エンジニアが業務委託で成功するには?契約の基本から年収相場まで
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
しーそー
「フリーランスエンジニアとして独立したい」
「エンジニアの副業で収入アップしたい」
こうした希望を持つエンジニアは多いでしょう。フリーランスや副業で働く場合、「業務委託契約」の理解が欠かせません。
この記事では、業務委託の基礎知識からメリット・デメリット、契約時の注意点などを詳しく解説していきます。
現在の案件が自分に合っていない、または報酬が低いと感じる方は、エイジレスフリーランスのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社エイジレスは、PM/PMO・ITコンサルタント・エンジニア案件に特化しており、上流商流の案件(直請け案件メイン、2次~3次請けまでが80%)だから実現できる高単価が特徴です。
また、年齢ではなく事業への貢献度をストレートに評価してくれる案件のみを扱っているため、「若いから報酬が低い」「年齢が高いという理由で断られる」といった年齢によるしがらみは一切ございません。
新たなステップを踏み出すために、エイジレスにサポートさせていただけませんか?
- 【この記事を読んでわかること】
- エンジニアの業務委託契約には、受注側に成果物責任のある「請負契約」と、成果物責任のない「準委任契約」がある
- 業務委託で働くエンジニアは仕事選びの自由度が高い反面、案件探しの手間や収入の不安定さなどのデメリットも
- 需要の高い言語や高度なスキルを要する職種の業務委託案件は高単価が期待できる
- エンジニアが業務委託契約を交わす際には、契約形態・業務内容や報酬・秘密保持や損害賠償などをよく確認することが大切
フリーランスにおすすめの案件探し方法
フリーランスエージェントは、それぞれ保有している案件が異なるため、2〜3社に登録しておくと収入が途絶えるリスクを軽減できます。
迷った場合は、実績が豊富な『Tech Stock』や、年齢不問/ハイクラス案件特化の『エイジレスフリーランス』がおすすめです。
①Tech Stock
20年目の実績があるフリーランス案件紹介サイト。これまでに築いた信頼により月80万円をこえる高単価案件も多数あります。
スキルアップや税務関連のサポートなど、フリーランス向け福利厚生サービスも利用可能なため、まだどこにも登録していない人でも安心して利用できます。
【公式】https://tech-stock.com/
②エイジレスフリーランス
年齢不問/上流商流のハイクラス案件に特化したエージェント。
SIer・コンサル・大手SESなどの案件を多数保有しており、ユーザーからの評判が良く誠実な対応も強みです。
【公式】https://freelance.ageless.co.jp/
業務委託とは|エンジニアの業務委託契約には2種類ある
業務委託とは、企業が特定の業務を外部の企業や個人に依頼することを指します。個人で活動するフリーランスエンジニアや会社以外で副業するエンジニアが、企業から案件を受託する場合には業務委託契約を交わすのが一般的です。
業務委託契約には、「委任契約」「準委任契約」「請負契約」の3種類があります。このうち、「委任契約」は弁護士や税理士などに法律行為を委託する際に交わす契約であるため、一般にエンジニアの契約で結ばれることはありません。
そのため、エンジニアに関わる業務委託契約は、「準委任契約」と「請負契約」の2種類です。なお、「業務委託契約」という言葉は法律上の用語ではありません。先の3種類の契約を総称する商慣習上の呼び方です。
では、エンジニアに関連する2つの契約の特徴を見ていきましょう。
- 請負契約
- 準委任契約
準委任契約
準委任契約とは、エンジニアに「業務の遂行」を依頼する契約です。受託したエンジニアは、契約期間中にみずからの技術力を提供し、約束した業務の遂行に対して報酬を受け取ります。
準委任契約は、エンジニア側に、業務遂行の結果である成果物の完成責任がない点が特徴です。期間中に成果物が完成しなかった場合や、出来上がった成果物が期待したものと違った場合でも、正当に業務を遂行していれば責任は問われません。
システム開発では、要件定義や概要設計など、要求や作業内容が変動しやすい工程の業務に適した契約です。
請負契約
請負契約とは、エンジニアに定められた「成果物の納品」を依頼する契約です。先ほどの準委任契約とは異なり、受託したエンジニアは納品する成果物に対して責任を負います。そのため、契約期間中に業務を遂行しても、約束どおりの成果物を完成させられなかった場合には報酬を受け取れません。
エンジニアにとっては納品物の品質などに関するトラブルのリスクがあります。システム開発では、仕様が明確になっている詳細設計やプログラミング、テストなど下流工程に適しているでしょう。
準委任契約・請負契約どちらの契約形態も、受発注者双方でコミュニケーションを取り、契約内容を確認・合意することが重要です。次に、業務委託契約と雇用契約(会社員)の違いを解説します。
業務委託契約と雇用契約(会社員)の違い
会社員からフリーランスとして独立する場合、企業に所属しているか否かのほかに、仕事をするうえで多くの違いがあります。
会社員が企業と結ぶ雇用契約とフリーランスの業務委託契約のおもな違いを確認しましょう。
雇用契約 | 業務委託契約 | ||
---|---|---|---|
準委任 | 請負 | ||
おもな働き方 | 会社員パート・アルバイト | フリーランス副業 | |
企業との関係 | 労使関係 | 対等な関係 | |
報酬の対象 | 労働力 | 業務の遂行 | 成果物 |
企業による指揮命令権 | あり | なし | |
労働時間・場所の指定 | あり | なし | |
労働法の適用 | あり | なし | |
社会保険の加入 | あり | なし |
会社員は企業の指揮命令に従って業務に従事する義務がある反面、労働法や社会保険制度などで手厚く保護されていることがわかります。対して意業務委託契約のフリーランスは自己の裁量の範囲が広く自由度が高い一方、会社員のような手厚い保護はありません。
フリーランスへの転身を考える際には、業務委託の良い面だけではなく、会社員でいることのメリットも踏まえた検討が大切です。
続いては、企業が業務委託のエンジニアを活用する理由を見ていきましょう。
企業が業務委託のエンジニアを活用する理由
フリーランスエンジニアとして活動するうえで、企業側が業務委託のエンジニアに何を期待しているかを理解することは重要です。企業が業務委託のエンジニアを活用するおもな理由を3つ紹介します。
- 社内に足りないスキルを持つ即戦力が期待できる
- 正社員にかかるさまざまなコストを削減できる
- 必要な期間だけ人材を確保できる
社内に足りないスキルを持つ即戦力が期待できる
理由の1つ目は、社内に足りないスキルを持つ即戦力としての期待です。
企業が新たなプロジェクトを立ち上げる場合、社内に必要なスキルを持つエンジニアがいないケースは少なくありません。自社で人材を育成するには、教育に多くの時間とコストがかかります。
そこで有力な選択肢となるのが、高い専門スキルを持つフリーランスエンジニアへの業務委託です。豊富な経験と実績を備えたエンジニアを確保できれば、教育やトレーニングを必要とせず、迅速なプロジェクトへの貢献が期待できます。
エンジニア側としては、即戦力として企業の期待を超える成果を出せれば、新たなプロジェクトや継続の案件依頼も見込めるでしょう。
正社員にかかるさまざまなコストを削減できる
正社員の教育や雇用にかかるコストを削減できる点も理由の1つに挙げられます。
企業が正社員を採用し育成するには多くの時間と労力、コストが必要です。また、正社員の雇用を維持するためには、給与だけでなく社会保険・雇用保険・福利厚生などさまざまなコストもかかります。
プロジェクトや業務ごとに業務委託でエンジニアを賄えば、こうしたコストをかけずに人材確保が可能です。ただし、外部からの調達に頼りすぎると社内に人材が育たず、企業としての競争力が低下していくおそれがあります。
フリーランスエンジニアが企業の期待を超える成果を出し続けていれば、正社員への打診を受けることもあるでしょう。
必要な期間だけ人材を確保できる
企業が業務委託を活用する理由の3つ目は、必要な期間だけ人材を確保できる点です。
システム開発は、常に一定の忙しさというわけではありません。また、工程によって必要となるスキルや人材も異なります。企業は、業務委託のエンジニアの活用により、繁忙期や特定の人材が必要となる状況に柔軟に対応可能です。
必要な期間やタスクに対してのみエンジニアと業務委託契約を結ぶことで、余剰人員を抱えるリスクを避けつつ、ニーズに合わせたスキルを持つ人材を確保できます。
フリーランスエンジニアは、企業にとって都合の良い存在であることを理解しておきましょう。
フリーランスにおすすめの案件探し方法
フリーランスエージェントは、それぞれ保有している案件が異なるため、2〜3社に登録しておくと収入が途絶えるリスクを軽減できます。
迷った場合は、実績が豊富な『Tech Stock』や、年齢不問/ハイクラス案件特化の『エイジレスフリーランス』がおすすめです。
①Tech Stock
20年目の実績があるフリーランス案件紹介サイト。これまでに築いた信頼により月80万円をこえる高単価案件も多数あります。
スキルアップや税務関連のサポートなど、フリーランス向け福利厚生サービスも利用可能なため、まだどこにも登録していない人でも安心して利用できます。
【公式】https://tech-stock.com/
②エイジレスフリーランス
年齢不問/上流商流のハイクラス案件に特化したエージェント。
SIer・コンサル・大手SESなどの案件を多数保有しており、ユーザーからの評判が良く誠実な対応も強みです。
【公式】https://freelance.ageless.co.jp/
エンジニアが業務委託で働くメリット・デメリット
先に述べた業務委託契約の特徴からもわかるとおり、フリーランスエンジニアは会社に縛られず自由に働ける魅力があります。一方で、会社に所属していないがゆえのデメリットもあるため、独立を考えるなら理解しておくことが重要です。
エンジニアが業務委託で働くメリットとデメリットをそれぞれ3つずつ解説します。
- 【メリット①】働く時間や場所の自由度が高い
- 【メリット②】自分のスキルや興味に合った仕事を選べる
- 【メリット③】実力次第で会社員よりも高収入が期待できる
- 【デメリット①】自分で案件を探す必要がある
- 【デメリット②】収入が不安定
- 【デメリット③】スキルアップは自己負担
▼フリーランスのメリット・デメリットをもっと詳しく知りたい人はこちら
フリーランスとはどんな働き方?メリット・デメリットなどを解説!
近年、フリーランスとして仕事をする働き方が浸透しつつあります。 しかし、フリーランスがどのような働き方なのか、詳しく知らない方も多いの
【メリット①】働く時間や場所の自由度が高い
フリーランスエンジニアは、自分のライフスタイルにあった条件の案件を選べるため、働く時間や場所の自由度が高い点が魅力です。
昨今ではリモートワークが可能な案件も多く、自宅や近所のカフェなど、自分がもっとも生産性を発揮できる環境を選べます。また、子育てや介護をしながら働くエンジニアにとって、時間の融通が利きやすい業務委託は両立の助けになるでしょう。
こうしたフリーランスの柔軟な働き方は、ワークライフバランスを重視するエンジニアにとって大きなメリットの1つです。
【メリット②】自分のスキルや興味に合った仕事を選べる
フリーランスエンジニアは、自分のスキルや興味にあった仕事だけを選べる点も大きなメリットです。
会社勤めのエンジニアは、会社から指示された仕事が自分の興味や目指すキャリアと異なるものであっても、原則的に拒否できません。業務委託で働く場合には、そもそも契約する案件を自分で選べるため、スキルや興味に合致するものの中から選択できます。関心の高い分野で自分の持つスキルを最大限に発揮できれば、クライアントともWin-Winの関係が築けるでしょう。
ただし、自身の興味ばかりを優先するとスキルセットの偏りや陳腐化のリスクもあるため、注意が必要です。
【メリット③】実力次第で会社員よりも高収入が期待できる
スキルを高めて実績を積めば、1,000万円を超える高年収を期待できる点もフリーランスエンジニアの魅力です。
会社員ではいくらスキルが高く経験が豊富でも、年功序列や企業の規模・業績などの制約があり、見合った給与を得られるとは限りません。一方、フリーランスの世界は実力主義です。おおむね経験年数5年以上の実績があり、人気言語や上流工程・PMなどを担えれば、単価100万円(年収換算1,200万円)を超える案件も珍しくありません。
スキルと待遇が見合っていないと考えている会社員エンジニアは、一度、自分のスキルにあった業務委託案件をリサーチしてみると良いでしょう。
以上、3つのメリットを紹介しました。
【デメリット①】自分で案件を探す必要がある
ここからは、業務委託で働くデメリットを見ていきましょう。
1つ目は、自分で案件を探す必要がある点です。
会社員エンジニアであれば、仕事は営業部門が獲得してきたり、企画部門が企画したりするのが一般的でしょう。会社員エンジニアがみずから仕事を獲得するケースは少なく、会社から与えられた開発をこなすことが役割です。
一方、フリーランスの場合、何もしなければ仕事が降ってくることはありません。本業であるエンジニアとしての仕事のほかに、案件探しや企業との条件交渉、契約手続きなどをすべて自分で行う必要があります。個人で活動する自由度の高さと引き換えに、会社では営業部門や契約部門が担う役割も、すべて自分で受け持たなくてはなりません。
【デメリット②】収入が不安定
収入が不安定である点も、業務委託で働くデメリットです。
会社員であれば、毎月所定の給与が安定して支払われます。もし病気や怪我で一定期間働けなくなっても、有給休暇や病気休暇などの制度で給与の全額または一部の支給を受けることが可能です。
一方で、業務委託で働くフリーランスエンジニアは、契約に基づく業務の遂行や成果物に対して報酬が支払われます。毎月決まった収入を得られる保証はなく、病気や怪我などで仕事ができなくなれば、すぐに収入が途絶えてしまう点が大きなリスクです。
スキルや実績次第で高年収が得られるメリットの裏返しとして、収入が不安定というデメリットがあることを理解しておきましょう。
【デメリット③】スキルアップは自己負担
デメリットの3つ目は、フリーランスエンジニアのスキルアップは自己負担になる点です。
会社員エンジニアの場合、業務に必要なスキルを身につけるための外部研修や資格取得にかかる費用は会社負担が一般的です。企業によっては、資格取得で一時金や手当が支給されるケースもあるでしょう。
一方、フリーランスエンジニアのスキルアップにかかる費用はすべて自己負担となります。ITベンダーの研修費用や資格の受験料は高額な場合も多く、個人ではなかなか手が出せないことも少なくありません。フリーランスエンジニアには、費用を抑えて知識・スキルを高める工夫が求められます。
以上、業務委託で働くエンジニアのメリットとデメリットを紹介してきました。続いては、エンジニアの業務委託案件の単価・年収相場を見ていきましょう。
エンジニアの業務委託案件の単価・年収相場
フリーランスとして業務委託で働くことを考えている人にとって、どのくらい稼げるのかは気になるトピックでしょう。ここでは、言語・職種・経験年数の3つの観点から単価・年収相場を見ていきます。
- 人気言語の案件は高単価|年収換算で2,000万円超えも
- 高い専門性を要する職種は高単価|年収換算で平均1,000万円超えも
- 経験年数を積むほど高単価|年収アップのスピードも速い
- 【注意】フリーランスの年収を会社員と同じ基準で捉えてはいけない
人気言語の案件は高単価|年収換算で2,000万円超えも
まずはプログラミング言語の観点で見てみましょう。システム開発の業務委託案件は、需要が高く人気の言語ほど高単価な傾向があります。
大手フリーランスエージェント「レバテックフリーランス」のデータによると、主要言語の中ではGo言語が平均単価82万円(年収換算984万円)と高単価でした。続いてRuby・Python・PHPと人気の言語が続き、C言語やCOBOLなどの古い言語は単価も低い傾向にあります。
言語 | 平均(万円) | 最高(万円) | ||
---|---|---|---|---|
単価 | 年収換算 | 単価 | 年収換算 | |
Go | 82 | 984 | 145 | 1,740 |
Ruby | 80 | 960 | 145 | 1,740 |
Python | 76 | 912 | 170 | 2,040 |
PHP | 72 | 864 | 165 | 1,980 |
Java | 68 | 816 | 165 | 1,980 |
C | 65 | 780 | 115 | 1,380 |
COBOL | 60 | 720 | 95 | 1,140 |
フリーランスエンジニアで高単価を目指すなら、需要が高く人気の言語のスキルを磨くと良いでしょう。
▼Goエンジニアの仕事内容や年収相場を詳しく知りたい人はこちら
Goエンジニアの仕事内容とは?年収相場や転職事情について解説
Goとは、Googleが開発したオープンソースのプログラミング言語です。特にシンプルなコードと高いパフォーマンス性が魅力で、国内外でG
高い専門性を要する職種は高単価|年収換算で平均1,000万円超えも
続いて、職種による単価の違いを見ていきましょう。こちらは、スキルの希少性が高い職種ほど高単価な傾向があります。
主要な職種の中では、経営戦略に基づいて企業のITインフラのグランドデザインを設計するITアーキテクトが平均単価85万円(年収換算1,020万円)と高単価でした。以下、ITコンサルタント・データサイエンティストと高度な専門性を要する職種が続き、プログラマーやテストエンジニアなど下流工程を担うエンジニアは低い傾向にあります。
職種 | 平均(万円) | 最高(万円) | ||
---|---|---|---|---|
単価 | 年収換算 | 単価 | 年収換算 | |
ITアーキテクト | 85 | 1,020 | 145 | 1,740 |
ITコンサルタント | 83 | 996 | 195 | 2,340 |
データサイエンティスト | 75 | 900 | 145 | 1,740 |
システムエンジニア | 71 | 852 | 195 | 2,340 |
インフラエンジニア | 68 | 816 | 165 | 1,980 |
プログラマー | 67 | 804 | 155 | 1,860 |
テストエンジニア | 59 | 708 | 145 | 1,740 |
▼システムアーキテクトの仕事内容や必要なスキルを知りたい人はこちら
システムアーキテクトとは?仕事内容や必要なスキル・資格試験を解説
「システムアーキテクト」は、システム全体のグランドデザインを設計する、システム開発の方向性を決める重要な職種です。この記事では、システムアー
高単価を狙うなら、希少性の高いスキルを身につけ高度な専門性を要する職種へキャリアアップしていくことが重要です。
経験年数を積むほど高単価|年収アップのスピードも速い
最後は、経験年数別の単価相場です。経験年数を積むほど単価がアップしていくのは当然ですが、そのスピードは会社員の給与上昇の比ではありません。
大手フリーランスマッチングサイト「フリーランススタート」のデータによると、人気言語であるPython案件の経験年数別の平均単価は下記のとおりでした。
1年未満は年収換算で420万円と低いものの、以降は1年経験を積むごとに100〜200万円のペースでアップしていき、5年目以降では1,000万円を超えています。会社員では、このような年収アップのスピードは難しく、業務委託で働くエンジニアは高年収を得るチャンスが大きいことがわかるでしょう。
経験年数 | 平均単価(万円) | 年収換算(万円) |
---|---|---|
1年未満 | 25 | 300 |
1年〜2年 | 42 | 504 |
2年〜3年 | 60 | 720 |
3年〜5年 | 70 | 840 |
5年以上 | 84 | 1,008 |
▼Pythonエンジニアの仕事内容や年収相場を詳しく知りたい人はこちら
Pythonエンジニアの年収や仕事内容をIT経験者向けに徹底解説
Pythonは人工知能(AI)やデータ分析などの最先端分野で活用される、いま注目のプログラミング言語です。Pythonエンジニアは、現
【注意】フリーランスの年収を会社員と同じ基準で捉えてはいけない
ここまで、フリーランスエンジニアの年収相場を見てきました。
平均年収1,000万円超えや最高年収2,000万円超えなど、一般の会社員から見ると羨ましくなるような数字でしょう。しかし、額面の年収だけで単純に会社員と比較はできません。なぜなら会社員は、フリーランスにはない下記のようなさまざまなメリットが享受できるからです。
- 社会保険料を会社と折半
- 有給休暇
- 福利厚生
- 教育・研修制度
- 退職金
これらを含めて考えると、一般にフリーランスは会社員の1.3倍程度の年収が必要とされています。つまり、フリーランスの年収1,000万円は、会社員の年収770万円程度と同等という解釈です。
会社員からフリーランスへの転身を考える際は、単純な年収の数字だけでなく、こうした実態をよく理解しておきましょう。
▼フリーランスの手取りを決める要素を詳しく知りたい人はこちら
フリーランスの手取りはいくら?手取りを決める4要素を理解しよう
フリーランスとして働くにあたり、どのくらいの年収でいくらの手取りになるのかは、最低限知っておきたいポイントです。また、会社員と比べ、ど
現在の案件が自分に合っていない、または報酬が低いと感じる方は、エイジレスフリーランスのご利用を検討してみてはいかがでしょうか。
弊社エイジレスは、PM/PMO・ITコンサルタント・エンジニア案件に特化しており、上流商流の案件(直請け案件メイン、2次~3次請けまでが80%)だから実現できる高単価が特徴です。
また、年齢ではなく事業への貢献度をストレートに評価してくれる案件のみを扱っているため、「若いから報酬が低い」「年齢が高いという理由で断られる」といった年齢によるしがらみは一切ございません。
新たなステップを踏み出すために、エイジレスにサポートさせていただけませんか?
この章では、エンジニアの業務委託案件の単価・年収相場を紹介しました。
次では、エンジニアが業務委託契約する際の注意点をわかりやすく解説していきます。
エンジニアが業務委託契約する際に注意すべきポイント
エンジニアが業務委託で案件を受託する場合には、業務委託契約が結ばれます。トラブルを防いで業務をスムーズに進めるためには、その内容をしっかりと確認・理解して契約締結することが大切です。
業務委託契約時に注意すべきおもなポイントを解説します。
- 契約形態
- 業務内容や報酬
- 秘密保持や損害賠償
▼業務委託契約の注意点をより詳しく知りたい人はこちら
業務委託契約の注意点【フリーランス側からの業務委託契約書の見方】
フリーランスとして企業から業務委託を受ける際は「業務委託契約書」を交わす場合がほとんどです。一口に業務委託契約と言っても、実は様々な
契約形態
エンジニアの業務委託では、一般に準委任契約または請負契約を交わします。
先述したとおり、準委任契約は業務の遂行に対して報酬を受け取る契約で、エンジニア側に成果物責任はありません。時間単位で技術力を提供する場合などに適しており、エンジニアにとってはリスクの低い契約形態です。
一方、請負契約は成果物に対して報酬を受け取る契約で、エンジニアに成果物責任がある契約形態です。短時間で成果を出せれば時間単価は高くなる反面、納期遅延や不具合があった場合には、無償対応や損害賠償を求められるリスクがあります。
受託する業務の内容や要件の確度などに応じて契約形態を交渉し、過度なリスクを負わないことが大切です。
業務内容や報酬
業務委託契約書では、受託する業務の内容や報酬に関する下記のような事項が記載されています。
- 業務内容
- 納期
- 報酬額・支払い条件
- 検収方法・期間
- 契約更新・終了条件
など
業務内容があいまいな場合には、あとからトラブルに発展する可能性もあります。発注者と認識を合わせて具体的に記載しましょう。納期も無理のないスケジュールとし、万が一遅延した場合の対処なども盛り込んでおくと、安心して業務に取り組めるでしょう。
業務委託契約書の内容は法律で定められていません。自由に決められるため、エンジニアにとって不利な条件がないかをしっかりとチェックして契約を交わすことが大切です。
秘密保持や損害賠償
企業が外部者に業務委託する場合には、情報漏洩や成果物の不具合などのリスクに備えて、秘密保持や損害賠償の事項を契約に盛り込むのが一般的です。
受注するエンジニアは、その目的や内容を正しく理解し、契約に違反しないよう業務にあたらなくてはなりません。企業側から提示された損害賠償の責任範囲や金額制限などがエンジニアに極端に不利な場合には、企業と交渉して適切な内容に改めてもらいましょう。
以上、業務委託契約で注意すべきポイントを解説しました。スムーズに業務を進められるように、内容をよく確認・理解して契約を交わしましょう。最後に、エンジニアが業務委託案件を探す方法を紹介します。
エンジニアが業務委託案件を探す方法
業務委託で働くエンジニアは、案件を獲得するために、みずから能動的に動かなくてはなりません。エンジニアが業務委託案件を探す代表的な3つの方法を紹介します。
- 求人サイト・クラウドソーシングサイトで探す
- ネットワーキング
- フリーランスエージェントを活用する|エイジレスにご相談を
求人サイト・クラウドソーシングサイトで探す
求人サイトやクラウドソーシングサイトを使った案件探しは、もっとも手軽な方法です。
これらのサイトでは膨大な数の企業が業務委託のエンジニアを募集しています。さまざまな条件で案件を検索でき、プロフィールや自己アピールなどを添えて簡単に応募も可能です。
中には、特定の言語や技術分野のエンジニアに特化した特色あるサイトも存在します。利用サイトは1つに絞る必要はなく、掲載案件の質・量や使い勝手などで、お気に入りのサイトをいくつか選び並行して利用すると、希望の案件に出会える可能性が高まるでしょう。
▼フリーランスエンジニアの営業のポイントを詳しく知りたい人はこちら
フリーランスエンジニアの有用な営業方法8つを徹底解説!
これからフリーランスエンジニアとして活躍したいと思う人の中には「フリーランスエンジニアってどんな営業をすればいいの?」と思う人もいるでしょう
ネットワーキング
ネットワーキングは、自身の人脈(ネットワーク)を使って案件を獲得する方法です。
会社員時代に築いた人脈や、過去に取り組んだ案件で出会ったエンジニアとのつながりから、次の案件獲得につながるケースは少なくありません。
また、近年ではオンラインコミュニティやSNSなどのバーチャルな人脈の重要性も高まっています。積極的に情報交換し信頼関係を築くことで、一般に公開されていない案件に声がかかることもあるでしょう。
ネットワーキングは案件を探し始めて、すぐに成果がでるものではありません。日頃から信頼できる人脈を広げておくことが大切です。
フリーランスエージェントを活用する|エイジレスにご相談を
エンジニアとしての本業に集中するため、案件探しの手間はできるだけ省きたい。そんな人には、フリーランスエージェントの活用がおすすめです。
フリーランスエージェントなら、スキルや希望の条件を登録しておけば、案件探しから企業との交渉・手続きまで広くサポートを受けられます。キャリアの相談やカウンセリングも受けられ、フリーランスとして働くエンジニアの強い味方になるでしょう。
エンジニアの業務委託案件をお探しなら「エイジレスフリーランス」をご活用ください。
エイジレスフリーランスでは年齢不問のプライム案件をおもに取り扱い、高単価案件が豊富です。40代以上のベテランIT人材の大幅年収アップ事例も多数あります。
ぜひお気軽にご相談を!
まとめ|業務委託の理解はフリーランスとして活躍するための基礎
この記事を通して、以下のことがわかりました。
- エンジニアの業務委託契約には、受注側に成果物責任のある「請負契約」と、成果物責任のない「準委任契約」がある
- 業務委託で働くエンジニアは仕事選びの自由度が高い反面、案件探しの手間や収入の不安定さなどのデメリットも
- 需要の高い言語や高度なスキルを要する職種の業務委託案件は高単価が期待できる
- エンジニアが業務委託契約を交わす際には契約形態・業務内容や報酬・秘密保持や損害賠償などをよく確認することが大切
会社員エンジニアとして働いていると、仕事を獲得するための営業や、契約業務などとは無縁の人も多いでしょう。しかし、フリーランスとして独立し業務委託で働いていく場合には、すべて自己責任で行わなくてはなりません。
あいまいな理解のまま適当に契約を交わしていると、不利な条件での業務を強いられたり、発注者とのトラブルに発展したりする可能性が高まります。業務委託契約のポイントや業務委託で働くことのメリット・デメリットをしっかりと理解し、フリーランスとして活躍するための基礎を整えましょう。