50代の転職は失敗するのか?市場や転職活動の重要ポイントを解説
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
50代の転職で失敗するのが怖いと、一歩を踏み出せずに悩んでいる方も多いかと思います。
50代は老後資金や自分の体調への不安、家族の介護、子どもの進学などプライベートでもシニア期前のイベントが続く年代。
現代の50代にとって転職は大きな挑戦ですね。
そこで50代の転職で失敗しないためのポイントを解説していきます。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
- 【この記事を読んでわかること】
- 50代の転職市場は社会的要因などにより状況は上向き
- 50代の転職ではこだわりやプライドを捨て、自分の強みをきちんと把握すると有利
- 50代の転職では将来的な展望「VCI」も構築すると良い
- 50代の転職はエージェントを賢く活用すると効果的
50代の転職は失敗しやすい?市場動向と現実を解説
50代の転職は求人数が少なく、転職活動が長引くなど厳しい現実があることは間違いありません。
一方50代の転職動向は年々増加しており、企業側の受け入れも体制が整いつつあることが、さまざまなデータから見えてきました。
はじめに全体から見た転職者数の推移を確認してみましょう。
総務省が公表している調査結果では、コロナ禍の影響により転職者数全体の数は2019年をピークに減少していましたが、2022年には再び増加に転じています。
さらに同じ総務省のデータから、年代別に見た転職者数の推移も確認してみます。
グラフを整理すると以下の数字となりました。
<2012年→2022年>
- 25~34歳:81万人 → 75万人
- 35~44歳:65万人 → 56万人
- 45~54歳:40万人 → 54万人
- 55~64歳:38万人 → 45万人
- 65歳以上:10万人 → 21万人
年代別に見た転職者数の推移では45歳以上で年々増加しており、特に全体的な転職者数と同様に2022年には増加に転じています。
このことから2022年は45歳以上の転職者数の増加が、全体の数を押し上げていることが分かります。
これは民間の調査からも同じ結果が見られており、ここ数年ではミドル~シニア層の転職が活発化していると言えるのではないでしょうか。
こちらのグラフからは2017年と2021年で、50代以降の転職者数を比べると5.67倍にも伸びているのが分かります。
では50代からの転職者が増加している要因はどのようなことが考えられるのでしょうか。
人口減少
日本は人口減少・少子高齢化に歯止めがかからず、その影響から15歳以上のいわゆる「生産人口」の減少が、日本経済にとっても大きな課題となっています。
また日本人の健康寿命が伸び、現代の50代は現役として一定期間働き続けられる可能性が高くなり、長く日本企業が採用してきた「終身雇用」や「年功序列」という、年齢による人事制度が限界を迎えているとの指摘もあります。
そこで企業側も50代などのシニア層が持つ潜在的なスキルを、即戦力として求める傾向が強くなっているのです。
多様な人材の採用に企業の躊躇がなくなってきた
日本の人口推移だけではなく、企業のグローバル化などにより世界基準の評価制度などが日本企業にも徐々に浸透し始めています。
特に50代にとって大きな意味を持つ点は「D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)」などの、新しい価値観の広がり。
D&Iには「人々の多様性を認め、組織内で最大限に活かす」という考え方が基本となっており、年齢についても言及されています。
つまり、さまざまな年代の人が集まり、ひとつの組織を成長させる価値観なのです。
このD&Iが日本社会にも広がったことで、年代による採用のハードルも徐々に下がりつつあるのが現状です。
こちらのグラフからもD&Iを重要施策として位置づけている企業が、半数を超えることが分かります。
今後はさらにD&Iの価値観が広がり、年齢による採用の壁が払しょくされていくのではないかと予想されています。
働き方の多様化により年齢の限界が薄れてきた
D&Iという社会的な価値観と同時に、企業の人事制度についても海外の制度を基本とした新しい施策を導入する企業が増加しています。
メンバーシップ型と言われる「終身雇用」や「年功序列」などの日本独自の制度を脱却して、職務の評価を軸とする「ジョブ型」へと移行するケースが年々増加。
特に中途採用における「ジョブ型」導入ケースは急増しているのが実態です。
民間が調査した結果からも中途採用では40.8%の企業が、すでに導入していると答えています。
ジョブ型は職務を基軸として評価されるため、年齢による「定年」や「役職定年」、逆に昇進もなくなります。働き盛りの50代でもスキルを発揮することができれば、企業からのニーズは高まることになります。
このような社会の変容により、50代の転職は今後も増加していくと見られているのです。
しかし市場は未だ変容途中。
50代の転職ではまだまだ躓いてしまう人も多いのが現実です。
次は50代の転職で失敗する人の特徴を解説します。
50代で転職に失敗する人の6つの特徴と対策
50代の転職では何度も失敗を繰り返してしまう可能性もあります。
そこで50代で転職に失敗する人の特徴とその対策を6項目ご紹介します。自分が当てはまっていないかチェックしてみてくださいね。
転職市場をきちんと理解していない
対策:求人数や倍率などの情報を把握
50代の転職市場は年々良い状況になっているとお話しましたが、全体的な市場の動向をしっかり理解しておくことが大切です。
求人数については20代30代が多いことには変わりはなく、50代以降は高い専門性やスキルを持つ人材へのニーズは高いものの、全体的な求人の数は低いまま推移しています。
コロナ禍などの社会的要因で変化することもあり、今後の動向は不透明ですから、市場動向は常に把握して転職活動を行うことをオススメします。
年収やポストにこだわりすぎている
対策:年収やポストが下がる可能性はあることを理解する
50代は現職で役職に就くなど、一定の高い報酬やポストに就いている人も多いと思いますが、転職により待遇がダウンすることは大いに考えられます。
厚生労働省の調査を確認すると、50代では転職後に年収が下がった人の割合の方が高くなっています。
<年収増加:減少>
- 50~54歳 24.9%:36.1%
- 55~59歳 29.1%:39.9%
特に50代後半では43.7%もの人が減少したと答えています。
また役職についても見てみましょう。
民間の調査では以下の結果となりました。
<50代男性>
- 役職が上がった:14.3%
- 変わらない:62.5%
- 役職が下がった:23.2%
<50代女性>
- 役職が上がった:0%
- 変わらない:85.0%
- 役職が下がった:15.0%
役職は変わらない場合がもっとも多く、上がるよりも下がる可能性が高いことが分かります。
この現実をきちんと受け止めて、企業への条件などを考慮していきましょう。
成功体験をひきずっている
対策:成功体験を転職先でいかに活かすかが重要
50代にもなれば成功体験のひとつくらいは、誰でも持っているもの。
転職活動では過去の成功事例を簡潔に伝えることは大切ですが、企業にとって重要なポイントは過去の成功を今後どのように活かして事業を成長させてくれる人材なのか、という点です。
50代が持つ高い専門性・スキル、豊富な経験値などの強みを整理して、転職先企業の事業にどのようにフィットさせていくかを想定しておくと良いです。
自己分析ができず強みを分かっていない
対策:キャリアの棚卸しが有効
自己分析とは自分の強みや価値観、得意とする職務などを明確にすることです。その中で職務に対して、これまでの振り返りや、強みを活かして取り組みたいことを把握するために行うのが「キャリアの棚卸し」です。
キャリアの棚卸しでポイントとなるのが課題点。
大きな壁にぶち当たった際に、自分がどのような行動を取ったかを把握することで自分の強みが明確になります。
キャリアの棚卸しでは以下の項目で実際に言語化しておくと、面接対策にもなりますよ。
- 直近の1日の業務内容:目的とプロセスを大切に
- 取り組みの姿勢:工夫した点と成果
- 1と2を繰り返す:一覧にする
- エピソードを思い出す:経験から得たことや学んだこと
また昇進や異動など環境が変化したタイミングについても書き出すと、より説得力を増します。
厚生労働省のHPには専用のシートも公開されていますので、ぜひそちらも活用してみましょう。
プライドが高すぎる
対策:謙虚な姿勢がないと企業側に敬遠されることを理解する
50代は転職先企業で周囲の環境や人間関係に、なかなか馴染めないのではないか、または実績があるだけに自分のやり方を曲げられないのではないかとの懸念を持たれることが多いと言われています。
新しい職場では、それまでのやり方では通用しない場合も考えられることを忘れないようにしましょう。
プライドが高すぎると新しい職場に馴染むまでに時間がかかり、結果的にプロジェクトに影響が出ることもあり得ます。
50代という年齢だからこそ、プライドを捨てて懐の深さを持ち、自分とチームのストロングポイントを融合させ、事業を牽引できる存在になれるような心構えが大切です。
不満が多い
対策:自責思考を持つ
50代の転職では実績や成果の他に重要とされることが人柄です。
職務がなかなかうまく進まないケースや人間関係、または活躍に見合う報酬が得られないなど、会社に対する不満から転職を考えている場合、その原因が自分以外のところにあると考えがちですね。
自分の力では変えることが難しいこともありますが、できるだけ自分の力で原因を分析し、改善するためのプロセスを見出すことは、年代が高くなるほど求められる人材要件と言えます。
特に企業側にも納得してもらえる転職理由は、自責思考で伝えることが重要です。もちろんすべてを自責思考するのではなくバランスを取りながら、将来的な自分の成長につながることにフォーカスして転職理由を伝えましょう。
では次は50代の転職を失敗しないための重要なポイントを解説します。
50代で転職に失敗しないための5つの重要ポイント
ここからは50代の転職で失敗しないための5つの重要なポイントを解説します。
50代が転職する際にやっておくべきことや、セカンドキャリアに対する考え方などをご紹介していきますので参考にしてください。
自分の強みを把握する
50代の転職で自分の強みをしっかりと把握しアピールすることができると、成功率がグンと上がります。
自分の強みとは経験やスキル、コミュニケーション能力などを相対的に評価することで明確にすることができます。
前述したキャリアの棚卸しによって、自分の職務内容や活かされたスキル、課題に対する姿勢や考え方、同僚との協力体制などを整理することで、さまざまなシーンで自分がどのように対処できたかを確認してみましょう。
自分の強みが分かり、将来的には自分がどのようにキャリアを築いていきたいかを整理することができます。
現状と未来の自分を理解することで、自分らしい転職活動につなげてください。
譲れない・譲歩できる条件を整理する
50代の転職では年収や役職にこだわりすぎると失敗することがあるとお話しました。
一方で譲れない条件を設定することも重要なポイント。
できれば年収ダウンは避けないという思いも理解はできますが、現在の自分の経済状態で譲れる最低限のラインなど、一定の幅を持たせて条件設定をしましょう。
業界・業種にはこだわらない
ここ数年で転職数が増加しているのが、40代から50代にかけての「異業界・異業種」への転職です。
企業の業界・業種が違っても、職種が変わらない場合であれば、同業界よりも有利な条件で転職することも可能。
これは業界が変わると求められるスキルの市場価値も変わるからです。
例えばプログラマーであればIT業界に関わらず、食品メーカーや製造業などでは引く手あまた。これらの異業界・異業種へ転職すると、高い確率で好待遇での転職を実現できることが考えられます。
VCIを理解しキャリアプランを構築する
50代の転職にはセカンドキャリアという意味合いが色濃くなることから、今後いかに幸せに働き続けられるかという点も重要項目のひとつ。
そこでヒントとなる考え方が「VCI(Value Character Inspiration)」。
ビジネスのフレームワークとして「WCM(Will Can Must)」が有名ですが、現在の若手にとっては未来を想像することが難しいと言われ、新たに想定されたのが「VCI」です。
これは現在の積み重ねが将来につながるという考え方で、WCMが未来の地図とされる一方、VCIは未来へのコンパスと例えられています。
若者にとっても重要ですが、実は50代などのシニア層がキャリアを考える際、このVCIはとても大事なヒントとなりますので参考にしてみてください。
転職エージェント・フリーランス・エージェントを活用する
50代の転職はここ数年で状況が良くなってきていることが分かりましたが、相対的な求人数の少なさは変わらず、難しい転職活動が待っていることも考えられます。
また難しい50代の転職はひとりで転職活動を行うよりも、エージェントなどを活用すると、さまざまな恩恵を受けられます。
最近は転職エージェントだけではなく、フリーランスとして活躍する50代向けのフリーランス・エージェントも数多く登場しています。
転職エージェントのメリット
転職エージェントはキャリアコンサルタントやキャリアアドバイザーなどが、求職者ひとりひとりに付いて、転職理由や自己分析、企業選び、職務経歴書の書き方、面接対応などとても丁寧に伴走してくれることが大きなメリット。
またエージェントにより業界や職種など得意とする分野がそれぞれありますので、自分に合ったエージェントをセレクトしましょう。
フリーランス・エージェントのメリット
50代で独立やフリーランスになろうと考えている人は意外と多く、事業立ち上げではフリーランス・エージェントを活用すると、順調なスタートを切ることができます。
また事業を進める中で、フリーランス・エージェントから受注した案件を通して、人脈を広げ将来的には完全に独立することにつながる場合もあります。
独立やフリーランスを考えている50代の方は、まずはエージェントに登録してみると、仕事の幅も広がる可能性がありますよ。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
次はおススメのエージェント「エイジレス」での50代で転職成功した人の体験談をご紹介します。
50代・シニアで転職した人の成功事例|エイジレスの体験談
ここでは転職エージェントエイジレスを利用して、転職を成功させた方々の体験談をご紹介します。
72歳でスタートアップ企業へWEBエンジニアとして転職:田中善太郎さん
経歴:航空自衛隊→システム管理→フリーランスWEBエンジニア
田中さんは航空自衛隊でプログラマーとして定年退職まで勤められました。
退職後1年ほど再就職先が見つからず、やっと見つけたシステム改修や原子炉管理システムの仕事を経て、65歳の時に商品販売サイトの開発で初めてRubyを使用しWEB開発を手がけました。
70歳になると急に仕事探しに苦労することが多くなり、エイジレスに登録し現職へ転職を実現。
希望通りフルリモート×フレックスタイム制の勤務体制で非常に働きやすい職場だと評価されています。
今後も新しい言語に挑戦するなど、勉強を続けていきたいと話しています。
65歳でRubyを習得。航空自衛隊から72歳でスタートアップに転職した人生を聞く。
1969年に航空自衛隊へ入隊した田中さん。時を経て、現在は72歳という年齢でスタートアップ企業に転職しWEBエンジニアとして活躍して
編集者・システム開発。55歳でベンチャーを経てフリーランスへ:戸田勝久さん
経歴:システム開発系企業→中堅IT企業顧問、メンター支援活動
出版社入社後、編集者から社内SE保守部門へ移動し、33歳でインフラ開発Slarへ転職した戸田さん。その後PM、PMO、PLを経て「メンター導入」にも挑戦。
役職定年をきっかけにさらに転職を決意。転職活動はとても厳しく、なんとか再就職したベンチャー企業でコロナ禍による人件費カットで失職寸前に。
契約社員をしている頃、エイジレスと出会い起業へ。
現在は起業した会社で「社外1on1」など、エンジニアが気軽に相談できる環境の構築に取り組んでいます。
50代転職で気づいた【スキル棚卸し】の重要性。起業後もチャレンジを続ける戸田さんのこれから。
順調だったキャリアを手放し、55歳でベンチャー企業に転職した戸田さん。失職寸前まで追い込まれた中で、一貫して持ち続けたビジョンと、偶
50代で内閣府官僚を経験しフリーランスのPMへ転身:西岡照夫さん
経歴:警備員→広島大学→フリーランスPM
西岡さんは若い頃、実家の酒屋を手伝いながら夜は警備員として生計を立てていました。その後国鉄の職員となってから通信教育でシステムの勉強を始め、24歳で広島大学へ出向。広島大学で経理の正職員に採用され、業務のシステム化を担いました。
その後内閣府へ出向となり大学や研究法人の情報をデータ分析化する仕組みを作るプロジェクトに参画。
広島大学へ戻った頃から転職を考えはじめ、2022年にエイジレスに登録。
現在はエイジレスを通して、フリーランスでシステム開発会社のPMOとして活躍されています。
次世代の育成に関わりながら自分のキャリアを役立てられる仕事に出会い、本当に嬉しく感じていますと語っていました。
定年間際で転職を決意。警備員から内閣府官僚、そして新たなやりがいを求めるPMとしてのキャリアとは
高卒で警備員となり、50代で内閣府官僚になった異色の経歴を持つ西岡さん。堅実なキャリアを歩んだ西岡さんだが、定年を目前にして厳しい現
エリート街道から渡米・リストラを経てフリーランスのシステム開発:尾関康二さん
経歴:大手商社→渡米→フリーランスPM
アメリカや欧州に憧れ、大手商社に入社し鉄鋼石の輸入に携わりましたが、希望がかなわず退社。憧れのアメリカに渡り、日系の商社に入社しエンジニアとして働き始め、19年間務めた尾関さんでしたが、突然のリストラに。
これがきっかけとなり50歳を過ぎてからマネジメントに挑戦することに。アメリカの派遣会社から紹介された日系大手金融会社でプロジェクトマネジメントとして働き始めます。
1年契約のため次の職探しをしている時にエイジレスを知り、日本のスタートアップでのフロントエンジニアの案件を副業で受注。
現在もアメリカからリモートで業務に参画しています。
10年後に後悔しないように、巡って来たチャンスをものにするしかないと思いますと、思いを伝えていただきました。
大手商社を辞めて渡米、そして突然のリストラ。50代で「三度目の新たな人生」を歩み始めた尾関さんの生き方に迫る。
海外での仕事に憧れ、某有名私大を卒業し大手商社に入社した尾関さん。エリート街道から一転、身ひとつでロサンゼルスに渡りエンジニアとしてのキ
みなさんにご利用いただいた転職エージェントのエイジレスをご紹介します。
50代の転職は年齢不問の求人に特化した転職エージェント「エイジレス」へ
50代からの挑戦として転職を考えている方には、年齢に関係なく誰でも現役で活躍できる社会を目指し、年齢不問求人に特化した人材サービスの弊社エイジレスにご相談ください。
エイジレスは得意先企業や保有する求人・マッチング力などの点で、特にミドル・シニア層へのサポートに強みを持っています。年代的に厳しい転職活動を強いられがちなミドル・シニア層の方は、職種や年代など得意とする分野を見極め、適切な転職エージェントを選ぶことも重要なポイントです。
弊社の正社員転職支援サービス「エイジレスエージェント」の魅力は以下のとおりです。
- ミドル・シニアの採用に積極的な「IT業界」「コンサルティング業界」をはじめ、幅広い業界に対応
- 大手企業をはじめとするクライアントと信頼関係があり、高い面接突破力と内定率を実現
- 年収大幅アップでの内定実績多数
フリーランスエージェントサービスも手がけており、「転職」「フリーランス」どちらの相談にも対応可能です。
経験豊かなコーディネーターが、理想のキャリアの実現をお手伝いいたします。
まとめ|50代で転職失敗しないために強みを把握しこだわりは捨てよう
50代の転職について、以下のことが分かりました。
- 50代の転職市場は社会的要因などにより状況は上向き
- 50代の転職ではこだわりやプライドを捨て、自分の強みをきちんと把握すると有利
- 50代の転職では将来的な展望「VCI」も構築すると良い
- 50代の転職はエージェントを賢く活用すると効果的
50代の求人はまだまだ少なく、間口の狭い転職活動になりがちですが、さまざまな社会の変容により、50代が潜在的に持っているスキルやキャリアへの評価は高まっていくと予想されます。
50代はまだまだ現役で活躍できる年代。
本記事を参考にポイントを押さえた転職活動によって、充実したセカンドキャリアを構築していただきたいと思います。