金融SEとは?仕事内容や魅力・苦労・必要なスキルを経験者が解説
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
しーそー
金融SEは、年収が高くやりがいがある反面、激務の仕事として知られています。ほかの業界からの転身を考えている人の中には、実態が気になる人も多いでしょう。
この記事では、金融SEの所属企業・仕事内容・メリット/デメリット・必要な資質やスキルなどを詳しく解説していきます。
- 【この記事を読んでわかること】
- 金融SEは、金融機関の情報システムの設計・開発・保守を専門とするエンジニア
- 金融SEの魅力は、ほかの業界に比べて高い年収や社会インフラを支えているという充実感
- 一方で金融SEはミスが許されない、休日や夜間の出社が多いという厳しさもある
- 金融SEには強い責任感やストレス耐性、金融知識などの資質やスキルが必要
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
金融SEとは|ITと金融の知識・スキルが融合した専門家
金融SE(システムエンジニア)とは、銀行・証券会社・保険会社などの金融機関の情報システムの設計・開発・保守を専門とするエンジニアです。
金融機関で日々稼働する業務システムの維持保守や、あらたなビジネスを展開するための新規システム構築などを担います。金融機関は人々の大切な資産を管理するため、ほかの分野に比べて品質やコンプライアンスに対する要求が厳しい業界です。
そうした金融業界のミッションクリティカルなシステムを開発・維持するため、金融SEには、IT技術に加えて金融に関する深い知識も求められます。金融SEは、まさに、I Tと金融の知識・スキルが融合した専門家です。
続いては、そんな金融SEが活躍する舞台となる金融機関とそのシステム事情を解説します。
金融SEが活躍する金融機関とシステム事情
金融SEが働く代表的な金融機関には下記の3つがあります。それぞれの特徴やシステム事情を見ていきましょう。
- 銀行
- 証券会社
- 保険会社
銀行
銀行は、多くの人にとってもっとも身近な金融機関でしょう。預金や給与振込・公共料金やカードの引き落とし・住宅ローンなど、人々の生活に欠かせない社会インフラの1つです。銀行のシステムは、大きく以下の3つから構成されています。
- 勘定系システム:預金・為替・融資など銀行の主要業務を処理するシステム
- 情報系システム:顧客データや取引データを分析して経営管理や営業支援に用いるシステム
- チャネル系システム:ATMやインターネットバンキングなど顧客とのUI/UXを提供するシステム
銀行の本業を担う勘定系システムでは、大量の取引データを安定的かつ高速に処理しなくてはなりません。そのため、現在でも大手銀行を中心にメインフレームとCOBOLで稼働しているシステムが多い点が特徴です。情報系やチャネル系などを合わせたシステム全体の規模は非常に大きく複雑で、銀行システムに携わる金融SEには多様な知識・スキルが求められます。
証券会社
投資経験のない人にとって、証券会社は馴染みが薄い金融機関かもしれません。証券会社は、株式・債券・投資信託などの金融商品を取引する際に利用する金融機関です。資本市場において、金融商品の発行体(国や企業)と投資家を仲介する重要な役割を果たしています。
証券会社のシステムは、大きく以下の3つから構成されています。
- 基幹系システム:顧客の取引・残高情報の記録や取引所・保管機関など外部との連携を担うシステム
- 情報系システム:顧客データや取引データを収集・分析してリスク管理や営業支援に利用するシステム
- チャネル系システム:オンライントレードやスマホアプリなど顧客とのUI/UXを提供するシステム
証券会社の本業を担う基幹系システムは共同システムを利用している場合が多く、大手・準大手の証券会社では自社向けにカスタマイズして導入するケースもあります。証券会社は銀行に比べて取り扱う金融商品の種類が多く複雑なため、証券システムに携わる金融SEには豊富な金融商品や法令の知識が重要です。
保険会社
保険会社は契約者から保険料を集めて、運用や保険金を支払う金融機関です。
日本人は保険好きと言われます。生命保険や医療保険、自動車保険などなにかしらの保険に加入している人は多いでしょう。
保険会社のシステムは、大きく以下の3つから構成されています。
- 基幹系システム:顧客情報や契約情報、請求情報など保険契約を管理するシステム
- 情報系システム:各種データの蓄積・分析や営業活動支援などに利用するシステム
- チャネル系システム:インターネット販売や代理店、契約団体などとの接点を担うシステム
大量の契約情報を処理する中核の基幹系システムは、従来メインフレームで構築されていましたが、オープン化やクラウド移行も進んでいます。近年は保険商品が多様化・複雑化しており、保険業界に携わる金融SEにはIT技術に加えて、業務知識をアップデートしていく姿勢が重要です。
以上、金融SEが活躍する3つの代表的な金融機関を解説しました。次に、金融SEが所属する企業や働き方を見ていきましょう。
金融SEが所属する代表的な4つの企業・働き方
金融SEが活躍する舞台は金融業界ですが、その所属先企業によって役割や担当する工程などが異なります。
代表的な4つの企業・働き方を紹介します。
- 金融機関のシステム部門(社内SE)
- 金融機関のシステム子会社
- SIerの金融部門
- SESやフリーランスの金融SE
金融機関のシステム部門(社内SE)
1つ目は、銀行・証券会社・保険会社など金融機関のシステム部門に所属する社内SEです。
金融関連のシステム開発の大元として、システム戦略の立案やシステム企画、個別プロジェクトの管理などを行います。金融機関に所属する社内SEは、若手のうちは現場で開発経験を積み、その後はマネジメントやシステム企画などの役割に進むキャリアが一般的です。
実際のシステム開発業務は、多くの場合、このあとに紹介するシステム子会社やSIerに委託されます。社内SEは、こうした外部企業と連携してプロジェクトをまとめ上げることや、業務部門とのブリッジ役を担うことがおもな役割です。
金融機関のシステム子会社
金融機関のシステム子会社は、親会社である金融機関やグループ企業向けのシステム開発を中心に行う企業です。
金融機関から1次請けとして開発案件や維持保守を受託し、自社のエンジニアで開発したり、SIerへ委託したりします。システム子会社に所属するエンジニアも、キャリアの進行とともに開発からマネジメント業務へ移行するケースが多く、金融機関の社内SEと似たキャリアパスを辿ることが一般的です。
親会社やグループ企業との人材交流により、相互に出向して開発経験やシステム企画の経験などを積む機会もあるでしょう。こうした環境で働くシステム子会社のエンジニアには、金融業務に特化した高い専門性が求められます。
SIerの金融部門
金融機関のシステム開発では、SIerも重要な役割を果たします。
SIerとはシステムインテグレーターの略称で、さまざまな企業のシステム開発を請け負う企業です。大手SIerには金融システムを専門にする部門があり、多くの金融SEが所属しています。また、金融機関から独立した比較的規模の大きなシステム子会社が金融系SIerと呼ばれることもあります。
SIer業界は多重下請け構造が特徴です。金融機関と直接請負契約を交わす大手SIerから、2次請け・3次請けと中小SIerに降りていきます。
金融SEとして設計など上流工程を担当したいなら大手SIer、開発をバリバリやってスキルを高めたいなら中堅以下のSIerが向いているでしょう。
▼SIerのメリット・デメリットを詳しく知りたい人はこちら
SIerの客先常駐は8割以上|SESとの違いやメリット・デメリットを解説
ITエンジニア業界は、SIer、SES、自社開発の大きく3つの企業に分類されます。この記事では、そのうちSIerの客先常駐の実態・SESとの
SESやフリーランスの金融SE
金融SEの活躍の場は、SESやフリーランスにもあります。
SESとはシステムエンジニアリングサービスの略称で、人手の足りないIT企業などに対して、エンジニアを供給する企業です。SESに所属する金融SEは、おもにSIerや金融機関の開発現場に常駐して、設計や開発を担います。
また、高度なITスキルや金融知識を持つエンジニアなら、フリーランスとして活動し高収入を得ることも可能です。金融関係のプロジェクトの募集案件も多く、即戦力の助っ人としての活躍が期待されます。
▼SESとフリーランスの違いをわかりやすく解説した記事はこちら
SESとフリーランスの違いを徹底解説!メリットが多いのはどっち?
「SESエンジニアはフリーランスになったほうが得」という情報を目にする人は、多いのではないでしょうか。本記事では、SESエンジニアとフリーラ
ここまでは、金融SEの所属企業や働き方を見てきました。次は、金融SEのおもな仕事内容を解説します。
金融SEの仕事内容
金融SEの仕事は、金融機関の安定的な業務運営や新たなビジネス展開を、システム面からサポートすることです。
そのための下記の3つの仕事内容を見てみましょう。
- 既存システムの維持保守
- 新規システムの構築
- データ解析やモデリングのサポート
既存システムの維持保守
金融SEの基本的な仕事の1つは、稼働中のシステムの維持保守です。
維持保守には、日々の運用業務に加えて、法令の改正や業務部門からの改善要望などへのシステム対応も含みます。金融業界では、毎年のように税制改正や規制・制度の変更などがあり、対応が欠かせません。施行日が決まっており、ミスは法令違反につながるため、納期と品質の遵守が求められます。
金融機関のシステムは大規模かつ複雑なため、維持保守には既存システムに対する深い理解が必要です。また、社会インフラである金融機関のシステム障害は影響も大きいため、金融SEの維持保守業務には細部にわたる注意力と確かな技術力が要求されます。
新規システムの構築
新たなビジネス展開や業務効率化のための新規システムの構築も、金融SEの基本的な仕事の1つです。
金融機関のシステムといえば、メインフレーム上にCOBOLで作られた、大規模かつ複雑なレガシーシステムをイメージする人も多いでしょう。確かに、基幹業務ではレガシーなシステムも多く残っています。しかし、新たなビジネス展開や業務効率化のための周辺システムなどでは、モダンな言語や開発手法が用いられることも少なくありません。
新規システムの構築は、基幹業務では差がつきにくい金融機関にとって、顧客サービスや業務効率化で競争力を高めるための重要な役割を果たします。
データ解析やモデリングのサポート
最後に紹介するのは、より高度な専門知識を活かしたデータ解析やモデリングのサポートです。
金融機関には、高度な金融工学や数学を駆使して市場分析やリスク管理を行う部門があります。そこでは「アナリスト」や「クオンツ」などの専門家がデータを解析し、投資戦略やリスクモデルを考案しています。こうした専門家の要求に応え、データ解析や高度なモデリングをサポートすることも金融SEの仕事の1つです。
このような役割を果たすためには、データサイエンスや機械学習などの先端技術に加えて、高度な金融知識も求められます。スキルを高めていけば、自身がアナリストやクオンツとして活躍する道も開けるでしょう。
▼アナリストの仕事内容や年収を詳しく知りたい人はこちら
アナリストの平均年収を職種別で比較!仕事内容や就職に必要な条件も
市場や顧客、経済・経営状況などのデータを活用し、企業や金融機関をサポートするアナリストには、複数の職種があります。業界や職種によって
以上、金融SEのおもな仕事内容でした。次は、金融SEの仕事のイメージを持ってもらうため、とある金融SEの1日を見てみましょう。
とある金融SEの1日
仕事内容の説明だけでは具体的なイメージがわかない、という人もいるでしょう。
ここで、とある金融SEのよくある1日の仕事風景を紹介します。
- 金融機関のシステム子会社に勤める入社8年目の中堅SE
- 現在、情報系システム刷新プロジェクトの設計工程の真っ只中
- 10人のチームのリーダーを任されている
- プロジェクトは設計の課題が多く、進捗がやや遅延
8:30 – 出社
メールや社内の情報共有ツールをチェックし、前日の進捗や今日のスケジュールを確認。
9:00 – チームミーティング
チームメンバーとミーティングし、前日の進捗確認と今日のタスク割り当てを実施。
課題が多く、プロジェクトは遅れ気味なので、優先度を考慮した作業内容を共有。
10:00 – 設計作業
情報系システムの刷新に関する設計資料の作成。
現在の業務フローやデータ構造の確認、新システムの要件を整理。
11:30 – 質問対応
チームメンバーからの質問や相談対応。
具体的な設計内容や方針を説明、確認。
12:00 – 昼休憩
近くの食堂で昼食。
チームメンバーと一緒に行き、非公式な情報交換も。
13:00 – パートナー企業との打ち合わせ
システム刷新に参画するパートナー企業とのオンラインミーティング。
実装の詳細やスケジュールを調整。
14:00 – 設計作業の続き
午前中の設計作業の続き。
特に難解な部分や未定義の部分は関連部署や上司との相談。
15:30 – ドキュメントレビュー
チームメンバーが作成した設計書や要件定義書のレビュー。
指摘点や改善点を共有し、質を担保。
16:30 – 上司との進捗報告
プロジェクトの全体進捗や課題、対策を上司に報告。
リスク管理やリソースの再配置などの意見を交換。
17:30 – 1日のまとめ
チームメンバーと1日の作業のまとめや翌日の予定を確認。
必要に応じて作業のアサインを変更。
18:00 – 設計作業の続き
少し残業して、午後の設計作業で相談した内容を当日中に設計書に反映。
19:00 – 退社準備
1日の終わりには、タスクリストの更新や明日のアジェンダの確認を忘れずに。
19:30 – 退社
いかがでしょうか。
これは、比較的平穏な1日です。プロジェクトが佳境に入ったり、既存システムでトラブルが発生したりすれば、より慌ただしい1日になるでしょう。
金融SEの仕事風景をイメージする参考にしてください。
次は、金融SEとして働く魅力ややりがい(メリット)を紹介します。
金融SEの魅力ややりがい(メリット)
ここまで見てきたように、金融SEは重要な社会インフラである金融をシステム面から支える重要な仕事です。
そんな金融SEの魅力ややりがいはどんなところにあるのでしょうか?おもな3つを解説します。
- ほかの業界のSEに比べて年収が高い
- 安定的に維持保守や法令改正の案件がある
- 重要な社会インフラの維持・構築を担っている
ほかの業界のSEに比べて年収が高い
大手転職サイトの「リクナビNEXT」が30代のエンジニアを対象に行った調査によると、さまざまな業界の中で金融SEの平均年収が744万円と最高でした。
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によるシステムエンジニア・プログラマーの平均年収515.9万円、全職種の平均年収462.6万円と比べても、金融SEは高年収であることがわかります。
金融SEは責任が重く過酷な一面がありますが、その分、ほかの業界のエンジニアに比べて報酬面での魅力は高いでしょう。
安定的に維持保守や法令改正の案件がある
金融機関の社内SEやシステム子会社に所属するエンジニアは、維持保守や税制・法令改正などの開発案件が継続的・安定的にあることも魅力の1つです。
大手や中堅の金融機関なら、安定した経営環境のもとで、金融システムのプロフェッショナルとして腰を据えてキャリアアップを図れます。安定志向の強い人に向いているでしょう。
一方、従来型の金融機関の開発現場は、常に新しいことにチャレンジしたい人にはやや物足りない環境かもしれません。本記事の最後で解説している、近年成長が著しいフィンテック企業を目指すのも良いでしょう。
重要な社会インフラの維持・構築を担っている
金融は私たちの日常生活や経済活動を支える重要な社会インフラです。
「銀行のATMが動かない」「証券会社で株式の売買ができない」など、システムに障害が起これば多くの人の生活やビジネスに影響を与えます。大規模障害になればメディアにも取り上げられ、金融機関の信用低下にもつながるでしょう。
このような社会的にきわめて重要なインフラをシステム面から常に支え、維持・発展させているのが金融SEです。責任が重い反面、仕事に対する誇りや充実感をやりがいにしている金融SEは少なくありません。
ここまでが、金融SEとして働く魅力ややりがい(メリット)です。次は、金融SEの大変でつらい一面(デメリット)を見ていきましょう。
金融SEはやばい・やめとけという声も(デメリット)
金融SEには魅力ややりがいがある反面、「やばい」「やめとけ」というネガティブな声もあります。そうした意見にはどのような背景があるのでしょうか?
金融SEとして働くことの、3つのおもなデメリットを解説します。
- 人々のお金や資産に関わるためミスが許されない
- 品質要求や工程承認プロセスの厳しさ
- 夜間や休日の出社も日常的
人々のお金や資産に関わるためミスが許されない
金融機関のシステムは人々の大切なお金や資産を扱っています。特に顧客の金銭や投資資産を管理する基幹系システムは、ミスが許されないシステムです。
たとえば、税制改正対応に起因して税金計算のバグが埋め込まれた場合、その影響は多くの顧客におよびます。フォローのための工数は膨大になり、影響範囲によっては金融当局や税務署への報告・訂正などが必要です。
正常に動いてあたり前という社会の目も厳しく、システムを開発する金融SEにとっては大きなプレッシャーとなります。こうした品質要求や影響の大きさに耐えられずにほかの分野や職種に移るエンジニアも少なくありません。
品質要求や工程承認プロセスの厳しさ
金融業界は伝統的にお堅い業界として知られています。
先に挙げたミスによる影響が大きいことも背景となり、過剰ともいえる品質要求や工程承認プロセスが設けられていることも少なくありません。それにより、生産性が低下しコスト増や納期遅延の原因となることもあります。
こうした保守的で非効率的なシステム開発は、一部のエンジニアには窮屈に感じられるでしょう。その結果、より柔軟でスピーディーな意思決定が可能なほかの業界へ移るエンジニアも存在します。
夜間や休日の出社が日常的
夜間や休日の対応が多いことも金融SEの特徴の1つです。
多くの金融機関のシステムでは、日中の取引結果を夜間のバッチ処理で最終確定させています。夜間にシステム障害が発生した場合、担当者が呼び出されてフォローに駆けつけることも少なくありません。
また、システム改修のリリースは取引が停止している夜間や休日に行われることが多く、これも夜間や休日の出社が多い理由です。
このように金融SEの仕事柄、夜間や休日の出社はやむを得ません。「夜間や休日は絶対に休みたい」という人には向かないでしょう。
以上、金融SEがやばい・やめとけと言われる理由(デメリット)でした。次に、このような金融SEの現場に向いている人の特徴を解説していきます。
金融SEに求められる資質(向いている人)
ここまで解説してきた金融SEの仕事内容やメリット・デメリットを踏まえて、金融SEに求められる資質を考えてみましょう。
金融SEに向いている人の3つの特徴を解説します。
- 仕事に対する責任感が強い
- 細かなことにも目を配り追求できる
- プレッシャーやストレスへの耐性がある
仕事に対する責任感が強い
金融SEとして働くうえで、責任感は欠かせない重要な資質の1つです。
一般にどんな仕事でも責任感は必要とされるでしょう。しかし、金融業界では顧客のお金や資産を扱うため、その重要性は高まります。
たとえばシステム障害が発生しその場に居合わせた場合、障害の原因や事象が自分に関係のないものであっても、早期の解消に向けて協力的に取り組む姿勢が重要です。
さまざまな課題や問題を「自分ごと」として捉え、真剣に取り組むことで責任感が磨かれていくでしょう。過度に責任を背負う必要はありませんが、社会の重要なインフラを支えているという自負を持って仕事にあたることが重要です。
細かなことにも目を配り追求できる
金融機関のシステム開発では、些細なミスが重大な影響を与える障害に発展する可能性があるため、高い注意力が求められます。
100%ミスを防ぐことはできませんが、防げるミスは限界まで減らす努力が必要です。設計・開発・テストのあらゆる工程で、細部にまで目を配り、品質を追求する姿勢が欠かせません。
ただし、細かいことにこだわりすぎるとキリがなく生産性の低下にもつながるため、バランス感覚を忘れないよう注意しましょう。
プレッシャーやストレスへの耐性がある
金融SEとして長く活躍するためには、プレッシャーやストレスへの耐性が必要とされます。
金融業界のシステム開発は品質や納期の要求が厳しいため、プレッシャーやストレスが大きい環境です。金融SEの中には、そんな日常に耐えきれず、体調やメンタルに不調をきたす人も珍しくありません。
プレッシャーやストレスへの耐性があると、困難な状況であっても冷静に対応したり、前向きに課題に取り組んだりできます。耐性は性格や資質に起因する部分も大きいですが、経験を重ねて良い意味で「慣れる」ことも重要です。自分の心理を適切にコントロールし、プレッシャーやストレスとうまく付き合っていきましょう。
以上、金融SEに向いている人の特徴を解説しました。続いては、金融SEとして活躍するために必要なスキルを紹介します。
金融SEに求められるスキル・知識
これから金融SEを目指す人は、どんなスキルや知識を身につければ良いか気になるでしょう。
金融SEとして活躍するために役立つ3つのスキル・知識を解説します。
- 金融機関のシステムで使われるCOBOLやJavaのスキル
- セキュリティの知識
- 金融の業務や法令の知識
金融機関のシステムで使われるCOBOLやJavaのスキル
金融SEとして設計やプログラミングを行う場合、COBOLやJavaのプログラミングスキルがあると有利です。
COBOLは金融機関がシステム化された当初から使われる歴史ある言語で、現在でも基幹系システムを中心に広く使われています。また、JavaはCOBOLのレガシーシステムを再構築する際などに広く使われている言語です。
中でもCOBOLは、技術者の高齢化により扱える人材が不足しています。そのため、COBOLのスキルを持っているエンジニアは金融SEとして重宝されるでしょう。
ただし、これから新たにプログラミング言語を学ぶ場合には、汎用性が高いJavaの習得がおすすめです。
▼COBOLエンジニアの仕事内容や年収を詳しく知りたい人はこちら
COBOLエンジニアを続けるべき?気になる将来性や年収相場を解説
古い言語の代名詞として使われることも多いCOBOL。 COBOLを採用するシステムが減っていく中で、将来に不安を抱えている現役C
セキュリティの知識
金融機関は秘匿性の高い顧客情報を大量に取り扱うため、セキュリティの重要性がきわめて高い業界です。
もしサイバー攻撃などにより顧客情報が外部に流出した場合、顧客が金銭的な被害を受ける可能性があります。その結果、企業の信用やブランド価値が大きく失墜するでしょう。こうした背景から、金融機関ではセキュリティの高度な知識を備えた金融SEは高く評価されます。
セキュリティの知識習得やスキル証明には資格取得が有効です。国家資格の「情報処理安全確保支援士試験(SC)」や、国際資格の「CompTIA Security+」などはセキュリティ分野で高い認知度があります。
▼セキュリティエンジニアの仕事内容や年収を詳しく知りたい人はこちら
セキュリティエンジニアとは?仕事内容・必要なスキル・なるための方法を解説
近年、コンピュータシステムの障害・情報漏洩・サイバー攻撃などが多発しています。そんな中、トラブルを未然に防ぎ、システムを安全に稼働さ
金融の業務や法令の知識
金融SEとして要件定義や設計に携わる場合、金融の業務知識や関連する法令の理解が不可欠です。
知識が不足していると設計不備による不具体につながり、場合によっては法令違反に問われるリスクもあります。また、ユーザーとのコミュニケーションにも壁ができ、信頼関係の構築が難しくなるでしょう。
業務や法令の知識を高めるためには、金融関連の資格取得が効果的です。「銀行業務検定」「証券外務員試験」「FP(ファイナンシャルプランナー)」などの受験を検討しましょう。
また、日々の開発の中で案件の背景やユーザー業務に興味を持ち、深く調べることも大切です。ユーザーと良好な関係を築き、質問できる環境を作ることも有効でしょう。
以上、金融SEに必要な資質やスキルを解説してきました。最後に、新たな金融の波として注目されるフィンテックを解説します。
新たな金融の波|フィンテック(FinTech)
ここまで解説した従来の金融機関と異なるアプローチで金融サービスを提供する、近年話題のフィンテックにも触れておきましょう。
- フィンテック(FinTech)とは
- フィンテック企業の特徴と求められるスキル
フィンテック(FinTech)とは
「フィンテック(FinTech)」とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。近年急速に発展している、最新のテクノロジーを駆使した金融サービスを指します。
代表的なフィンテックのサービスは下記のとおりです。
- クラウドファンディング
- 仮想通貨・ブロックチェーン
- デジタル決済サービス
- ロボ・アドバイザー
- 資産管理アプリ
お年寄りから若者までほぼ全員がスマートフォンを持つ現代、フィンテックの波はますます広がっていくことが予想されています。
フィンテック企業の特徴と求められるスキル
フィンテック企業と従来の金融機関では、ビジネスモデル・技術基盤・企業文化などさまざまな面で異なります。
フィンテック企業は、革新的な技術やビジネスモデルでニッチな領域の市場に参入し、スピード感を重視した経営が特徴です。
システム面では、クラウドベースで最新のテクノロジーを積極的に採用し、迅速にアップデートや改善を行います。デジタルファーストのアプローチで、UI/UXに優れたサービスを提供する点も特徴です。
フィンテック企業で働くSEは、従来の金融SEと比べ、下記のようなスキルがより重視されます。
- AIやブロックチェーンなど最新の技術
- モダンなプログラミング言語
- クラウド技術
- DevOpsやCI/CDの知識
- アジャイル開発
新しい技術や手法に常にアンテナを張り、ビジネスの成長や変化に柔軟に対応する能力が必要です。
▼AIエンジニアの仕事内容や年収を詳しく知りたい人はこちら
AIエンジニアとは?仕事内容や必要なスキル・知識を詳しく解説
2023年に入りChatGPTに代表される革新的なAI技術が大きな話題となり、AI開発を担うAIエンジニアへの注目も高まっています。
金融SEへの転職をお考えならエイジレスへ
金融SEへの転職やフリーランス案件探しでお悩みなら、ぜひエイジレスにご相談ください。
エイジレスでは、転職者向けの「エイジレスエージェント」と、フリーランス向けの「エイジレスフリーランス」の2つのサービスを展開しています。
エイジレスエージェントは、大手企業との深い信頼関係があり、高い面談/内定率が自慢です。年収大幅アップでの内定実績も多数あります。
エイジレスフリーランスは、商流の浅い案件のみを取り扱い、高単価案件が豊富です。40代以上のベテランIT人材の大幅年収アップ事例も多数あります。
まずはお気軽にご相談ください!
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
まとめ/金融SEは人々の生活や経済活動を支えるやりがいのある仕事
本記事を通して、以下のことがわかりました。
- 金融SEは、金融機関の情報システムの設計・開発・保守を専門とするエンジニア
- 金融SEの魅力は、ほかの業界に比べて高い年収や社会インフラを支えているという充実感
- 一方で金融SEはミスが許されない、休日や夜間の出社が多いという厳しさもある
- 金融SEには強い責任感やストレス耐性、金融知識などの資質やスキルが必要
金融SEは、銀行・証券会社・保険会社などの人々の生活や経済活動に欠かせない金融機関をシステム面から支える重要な役割を担います。
お金や資産を扱うため、品質やセキュリティへの要求はひときわ高く厳しい仕事ですが、無事にシステムが稼働したときの達成感や充実感は変え難いものがあるでしょう。
そんな金融SEに興味を持った人は、本記事を参考に転職や就職を検討してみてはいかがでしょうか。