社内SEはやめとけってホント?現役社内SEが実態や向いていない人の特徴を解説

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

おいとま

★ライターさんへのフィードバック 記事執筆お疲れさまです! まず始めに、記事執筆にあたってのルール等、明確にご連携できていない点について謝罪させていただきます。 大変申し訳ございません。 Slackのほうで一部回答させていただきましたが、WordPressベースの運用になってから以前との運用方法の違いに関するFit&Gapを整理できておらず、とくに新しく参加されるライターさんは判断に迷うケースがあるかもしれません。 レギュレーションに関しては、「ライターさんの個性を活かす」をベースに必要最低限のものに絞る予定なので、最新のレギュレーションご連携まで少しお待ちください(近日中にはご連携予定です)。 また、今回執筆していただいた記事に関しては、ご自身の経験を活かしたリアルな内容にまとめられていると思います。 若干、誤字の修正や言い回しの調整をこちらでしておりますが、文章自体もおおむね問題ありませんでした。 ただし、ご質問いただいていた件と明確に連携できていない本メディアでの決まりごとについて、以下の見出しにフィードバックとして残しております。 二度手間に感じられるかもしれず大変申し訳ないのですが、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします! ちなみに、すでにこちらから回答済みかもしれませんが、表の幅調整を行う必要はありません。 ・H3「社内SEの平均年収は512万円」要対応1件 ・H3「社内SEの市場の潮流」要対応2件(1件目はお問い合わせをいただいていた件) ・H3「仕事の範囲が広くマルチタスクになる」要対応1件 ・H3「チームの人数が少なく責任が重い」要対応1件 ・H3「会社の利益に直結しないため評価されにくい」要対応1件 ・H3「テレワーク普及に伴い社内SEのスキルが必要であるため」要対応1件 ・H3「DXを推進できる人材の需要が高いため」要対応1件 ・H3「まとめ|社内SEはワークライフバランスなど多くの魅力がある」確認1件 以上になります、よろしくお願いいたします!

エンジニア転職を考えるうえで、「社内SEはやめとけ」と聞いたことはないでしょうか?

社内SEは「自社のITエンジニア」を指しますが、システム開発の機会が少なく、仕事内容も「激務」や「辛い」といった声がしばしば聞こえます。

一方、システム発注側の立場であるため、社内SEならではのメリットがあるのも事実。

本記事では現役社内SEである私の経験を踏まえ、「社内SEはやめとけ」と言われる理由・社内SEが向いている人・向いていない人について解説します。

「社内SEはやめとけ」と言われていると不安になりますよね。「やめとけ」と言われても、実際はどうなのか気になる人も多いでしょう。社内SEでのキャリアアップや転職も視野に入れて、弊社エイジレスへ相談してみませんか?

エイジレスはSIer、ベンダー、ITコンサルタントに特化した転職エージェントです。挑戦しやすい環境や非公開求人も豊富にご用意していますので、一緒に最適な道を見つけていきましょう。

  • 【この記事を読んでわかること】
  • 社内SEの仕事は「システム開発・運用・保守」「インフラ開発・運用・保守」「DXの推進」「ヘルプデスク」など幅広い
  • DXを推進できる人材が求められる現在、社内SEの需要は高い
  • 社内SEは「ワークライフバランスを得やすい」「幅広い業務経験が積める」「プロジェクトの上流工程に携われる」「ユーザーとの距離が近い」など多くのメリットがある
  • 「コミュニケーションが苦手」「黙々と仕事したい」「プログラミングなどITスキルを伸ばしたい」などの場合は社内SEは向かない

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

社内SEの仕事はきつくて辛い?

社内SEの仕事内容は、自社ITサービスの管理・運営業務全般です。

基本的にユーザーは自社社員であり、客先に足を運びクライアントの要望に応えるITベンダーやSIerに比べると、納期や対人関係においては楽と言えます。

しかし、社内SEの仕事はきつくて辛いと言われるのはなぜでしょうか?

ここでは、社内SEについて分かるように仕事内容や給与水準、労働市場についてみていきます。

社内SEの仕事内容

おもな仕事内容を細分化すると以下のとおりです。

項目仕事内容
システム導入・運用・保守ユーザーの要望や経営課題をもとにシステム開発の企画・導入(要件定義、開発、テスト)、導入後の運用・保守を行う。
ITインフラの整備サーバやネットワークなど、自社のITインフラを整備する。
IT資産の管理パソコンやスマホなどの機器類、ソフトウェアを管理する。
ヘルプデスクIT全般に対するユーザーからの問い合わせに対応する。システムの操作方法からオンライン会議の設定、プリンターの使い方まで幅広い対応が必要になる。
セキュリティ対策ウィルス対策や情報漏洩対策など、社内のセキュリティ対策を行う。またインシデントが起きた場合も対応する。
DX推進会社の経営課題や業務効率化を行うため、DXの推進を行う。

以上が代表的な仕事内容ですが、社内SEの特徴として社内IT業務を幅広く行うことが挙げられます。

また、自社で使うアプリケーション開発を行う会社もあります。

社内SEの平均年収は512万円

弊社が大手求人サイトを調査したところ、社内SEの平均年収は512万円です。

経済産業省の調べによると「エンジニア/プログラマ」の平均年収が592万円であり、エンジニア職の中では低めの給与水準となっています。

一方、国税庁調べでは民間企業全体の平均年収は433万円となっていることから、決して低くない給与水準と言えるでしょう。

おいとま

参考記事に関しては、以下のP21~P23を参考に、見出しの最後に入れてください(今回は2つ)。 また、文中においては「経済産業省の調べるによると~」「国税庁調べでは~」のように変更を変更をお願いいたします! https://docs.google.com/presentation/d/1LEtu8GEK1Y0HqXcTPSzPmMIQgtrDsfnWksb9tL0LKgA/edit#slide=id.g25b2866373e_0_30

社内SEの市場の潮流

大手求人サイトの調査結果によると、社内SEの求人件数はコロナ禍でも安定し、2023年も増加傾向にあります。

原因はシステムなどを利用するユーザー企業側で、IT人材確保のニーズが高まっているためと予想されます。

IPAの調査によると、2019年においてユーザー企業の33%が”IT人材が大幅に不足している”と感じており、2015年より12.5%上昇していました。

また1,001名以上のユーザー企業では、2019年において58.2%が中途採用によりIT人材を確保し、これは前年から11.6%増加しています。

中途採用で確保した人材の42.9%は、社内SEが所属する情報システム部門などに配属されます。

なお、IT人材確保のニーズが高まっている理由は、あとでも詳しく説明しますが

  • DX推進できる人材
  • セキュリティ対策ができる人材

を確保するためです。

おいとま

エイジレスと競合にあたる会社に関しては、社名・リンクともに入れないようにお願いいたします。 表現としては、「大手求人サイトの調査結果によると~」などの表現をしていただければ問題ないです。 また、本見出しの内容についてどのような内容を書けばいいかということでしたので、アドバイスをさせていただきます。 私の観点では、以下がポイントになると考えています。 ・求人状況の動向(盛況?横這い?下降気味?) ・DXや新しい技術(クラウドの普及・ビッグデータの活用・AIの発展)が進展しているなどの状況下で求められる役割やスキル ・年々増加するサイバーセキュリティや個人情報漏えいに対する取り組みにおける、社内SEの役割 ・結論として、社内SEの重要性は現状どうなのか? もともとSEは人材不足と長年いわれ続けています(私が大手SIerに勤務していた時代から変わっていない気がします)。 DX推進がさまざまな業界で進められている今日、現状はどうなのかについてまとめてみてください。 また、クラウド/ビッグデータの活用/AIの発展/セキュリティ対策の強化といった昨今の情勢において、社内SEはどのような役割やスキルが期待されているのかも言及が必要です。 たとえばAIを業務で活用するようになると、自身の仕事が奪われるのではないか、などの懸念を考える人もいるでしょう。これから社内SEに挑戦してみようという人は、とくに気になるポイントであろうと思います。 ご自身の経験に加え、「社内SE 将来性」「社内SE 需要」などの検索結果上位から得られる情報をもとにまとめてみてください。 ただし、後の見出しで将来性について書かれているので、「あとでも詳しく説明しますが」のような前置きをいれたうえで、ここではできるだけ簡潔にまとめましょう!

ここまでは、「辛い」といわれる社内SEの仕事内容や市場動向を詳しく解説しました。
次は、なぜ「社内SEをやめとけ」といわれるのか、その理由について見ていきましょう。

おいとま

見出し2に入る直前には、以下のようなつながりの文章をいれるようにお願いします! 以降でも同様の対応をお願いします! 例: ここまでは、「辛い」といわれる社内SEの実際の仕事内容や市場動向を詳しく解説しました。 次では、なぜ「社内SEをやめとけ」といわれるのか、その理由について詳細に見ていきましょう。

社内SEはやめとけと言われる理由6つ

残業が少なく、広いIT分野を経験できる社内SEですが、以下の理由から「やめとけ」と言われます。

  • 仕事の範囲が広くマルチタスクになる
  • チームの人数が少なく責任が重い 
  • 会社の利益に直結しないため評価されにくい
  • 調整仕事やコミュニケーションがストレスになる
  • SEとしての専門スキルが身につかない
  • 他IT業種への転職が難しい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

仕事の範囲が広くマルチタスクになる

社内SEは、IT課題全般を解決する”何でも屋”として、幅広く仕事することが求められます。

システムやインフラに加え、機器の管理・セキュリティ対策・インシデント対応など、ITに関わるもの全般が業務の対象です。

さらにシステム運用を行うなかで、経理や営業など他部署の業務を把握する必要があります。

カバーする範囲が広く、ひとつの仕事に専念できる環境ではありません

おいとま

「そのため把握することが多く~」は、前の文章に「把握」がすぐ近くにあるので稚拙な印象を与えてしまいます。 「カバーする範囲が幅広いため~」などの表現に言い換えてみましょう!

そのため同時並行でタスクを行う必要がであり、仕事が煩雑で辛く感じるため、やめとけと言われます。

チームの人数が少なく責任が重い

社内SEは一般的に会社内で人数の割合が少なく、仕事の責任が重くなりがちです。

少ない人数で自社インフラやシステムなどの重要な仕事を任されるため、一人一人にかかるプレッシャーを辛く感じる人も多いでしょう。

また、ITに力を入れていない企業では、「一人情シス」で仕事を行っているケースもあります。

そのような状況下でシステム障害のようなトラブルが起きると、大きなプレッシャーがかかります。

社内SEは自分にしかできない、属人化された仕事の重圧と戦う必要があり、「やめとけ」といわれるます。

おいとま

「やめとけ」といわれる理由のひとつなので、最後の文章で「必要があるためやめとけといわれる傾向にあります」のように締めくくりましょう!

会社の利益に直結しないため評価されにくい

社内SEの仕事は裏方のものが大半です。

それは営業部門のように、直接売上を出して貢献する部署ではないからです。

そのため会社内で花形として働ける機会は少なく、経営層からの評価につながりにくい場合があります。

縁の下の力持ちのような目立たない仕事は、人によってはモチベーションを維持できず、「やめとけ」などの否定的な意見につながりやすいです。

おいとま

こちらも前の見出しの最終文と同様に、「縁の下の力持ちのような目立たない仕事は、人によってはモチベーションを維持できず、「やめとけ」などの否定的な意見につながりやすいです」のような締めくくり方にしましょう!

調整仕事やコミュニケーションがストレスになる

社内SEは調整仕事やコミュニケーションがストレスになります。

それは経営層や他部署の社員など、ITに詳しくないユーザーの要望を的確に汲み取る必要があるからです。

システム導入を例に考えましょう。

導入時は経営層に必要性を説明し、ユーザー部署にヒアリングを行ったうえで、開発ベンダーにシステム開発の委託を行います。

この一連の調整のなかで、

  • 経営層の意向をうまく汲み取れていない
  • ユーザー部署のニーズを汲み取れていない
  • 開発ベンダーに、会社の意向やニーズを説明できない

ということがあれば、システム導入はスムーズに進まず、失敗に終わる可能性があります。

そのため、調整仕事やコミュニケーションが苦手な人は、社内SEの仕事をストレスに感じやすく、やめとけと言われるでしょう。

SEとしての専門スキルが身につかない

社内SEは、専門スキルが身につきにくいです。

それは会社内では、幅広いIT課題を解決することが求められるからです。

社内SEは1日の大半を、社内外での打ち合わせやヘルプデスクに追われます。

システム運用保守の業務においては、ルーチンワークが多く、新しい知識を取得する機会は少ないです。

そのため社内SEは、プログラミングやシステム開発手法など、SEとしての専門スキル取得が難しく、「やめとけ」と言われます。

他IT業種への転職が難しい

社内SEは転職市場で評価されにくい傾向にあります。

それは先にも述べたとおり、SEとしての専門性が身につきにくいからです。

また、社内SEは自社システムのみを対象とした開発・運用に携わっているため、スキルに偏りがあると捉えられます。

そのため、広く会社のIT事情に詳しいSIerやITベンダーに比べて、転職市場では不利となります。

今後、転職を積み重ね自身のキャリアアップに繋げたい人は、「やめとけ」と言われるでしょう。

しかし転職を重ねる予定がなく、一度社内SEになった後も続ける意向のある人には特段デメリットとなりません。

次は、転職市場における社内SEの需要について解説します。

社内SEはなくなる?今後の需要見通し

ここまで、社内SEが「やめとけ」と言われる理由について説明しましたが、社内SEの今後の需要はどうなのでしょうか?

結論から言うと、社内SEの需要は高まっていくと予想されます。

理由は、

  • テレワーク普及に伴い社内SEのスキルが必要であるため
  • DXを推進できる人材の需要が高いため

です。

それぞれ詳しくみていきましょう。

テレワーク普及に伴い社内SEのスキルが必要であるため

コロナ禍の影響により、ここ数年でテレワークが普及しました。

国土交通省の調査(調査期間:令和4年10~11月)によると、雇用型テレワーカーの割合は22.7%の水準でした。

この結果は、ピークである令和3年度の24.5%に比べると1.8%減少しています。

しかし、87%の雇用型テレワーカーが

  • 時間の有効活用
  • 通勤の負担軽減

を理由にテレワーク継続の意向があり、今後もテレワークの需要は継続されていくでしょう。

テレワークを行うには、セキュリティ対策などの専門スキルが必要であるため、社内SEの需要は継続します。

おいとま

最初のほうの参考記事に関するフィードバック同様に、参考記事ブロックと文章の調整をお願いします!

DXを推進できる人材の需要が高いため

DXを推進できる社内SEは、企業からの需要が高いと言えます。

DXはデジタルトランスフォーメーションの略であり、デジタル技術により業務変革することです。

フレクト社が全国の経営層・部長クラス300人を対象に行った調査では、社員数300人以上の企業のうち、7割以上がDXを必要と感じていました。

また、DXを実施できない理由TOP3は、

  • 推進できる人材がいない:40.3%
  • 予算がない:29.7%
  • 開発できる人材がいない:27.3%

となっており、6割以上が人材不足を課題として挙げています。

そのためDXを推進できる人材として、今後も社内SEの需要が高くなることが予想されます。

ただし、システム保守のような守りの姿勢だけではなく、DX推進のような攻めの姿勢が求められている点は押さえておきましょう。

社内SEの将来性は、以下の記事で詳しく解説しているので興味がある人は読んでみてください。

ここまで、社内SEの需要は今後増すことを説明しましたが、社内SEとして働くうえでの良い点について気になる方も多いと思います。

そこで、次は私が感じた社内SEのメリットについて解説します。

おいとま

こちらも参考記事ブロックの挿入と文章の調整をお願いします! また、統計データに関しては基本的に政府や公的機関・業界団体のデータをベースとしてください。 今回の場合であれば経産省が2022年に調査した以下の結果が同類のものです。 https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/keiei_meigara/dx-bunseki2022.pdf フレクト社は人材派遣でエイジレスとお付き合いのある企業なので、今回はOKとしましたが、今後は可能な限り政府・公的機関・業界団体のデータをベースとしていただけるとありがたいです! ※判断に迷うときはご相談ください。

社内SEとして働く4つのメリット

社内SEは他のエンジニア職に比べて、

  • ワークライフバランスが確保できる
  • ITに関わる幅広い知識・経験が得られる
  • プロジェクトの上流工程に携わる経験ができる
  • ユーザーとの距離が近く、感謝の声が届く

というメリットがあります。

それぞれ詳しく解説します。

ワークライフバランスが確保できる

社内SEは仕事とプライベートを両立させやすいと言えます。

それはベンダー側に比べ、納期に迫られることが少なく、無理な残業や休日出勤をしなくて良い環境にあるからです。

社内SEにとってのユーザーは基本的に自社社員であり、仕事のスケジュールについて融通が利きやすく、精神的なプレッシャーは少ないです。

また本社勤務が多く、転勤が少ないことからも、ワークライフバランスを確保しやすくなっています。

ITに関わる幅広い知識・経験が得られる

社内SEは、幅広い知識や経験を得ることができます。

それは自社内のあらゆるIT業務を任されるからです。

ソフトウェア・ハードウェア・セキュリティ・ネットワーク・DXなど、業務対象範囲が広く、必然的に幅広いIT知識を身につけることになります。

会社のIT戦略を考える必要もあるので、経営的な視点が求められる仕事も経験できるでしょう。

これは、SIerやベンダー側では得られにくい経験です。

ひとつの分野に収まりたくない方にとって、社内SEの幅広く仕事を経験できる点は大きな魅力になります。

プロジェクトの上流工程に携わる経験ができる

社内SEは、自社システムの開発プロジェクトに携わる機会があり、要件定義・企画などの上流工程を任されます。

上流工程の経験はプロジェクト管理能力が身につき、マネージャーやリーダー職に就くうえで貴重な経験となります。

また、携わったプロジェクトが成功したときは、大きな達成感が得られるでしょう。

このように、会社にとって大きな影響力を持つプロジェクトの上流工程に携われることは、大きな魅力のひとつです。

ユーザーとの距離が近く、感謝の声が届く

ユーザーとの距離が近い点も魅力のひとつです。

社内SEのユーザーは自社の社員であり、日々ユーザーと接する中で、システムに対する評価を聞くことができます。

たとえばシステムを導入したことで、「業務効率化できた」という評価を受ければ、仕事に対するモチベーションアップに繋がります。

また、ヘルプデスクを通じてユーザーから感謝される機会も多いでしょう。

このように、ユーザーとの距離の近さは、ほかのエンジニアと異なる点です。

「やめとけ」と言われることがある社内SEですが、多くのメリットがあります。

次は、社内SEに向いている人の特徴を解説します。

社内SEに向いてる人の4つの特徴

社内SEに向いている人の特徴として

  • コミュニケーション能力が高い人
  • プレゼンテーション能力が高い人
  • 臨機応変で問題解決能力が高い人
  • タスク管理能力が高い人

が挙げられます。

それぞれ見ていきましょう。

コミュニケーション能力が高い人

コミュニケーション能力が高い人は、社内SEに向いています。

社内SEは、会社のさまざまなユーザーと部署をまたいで仕事をします。

社内ではユーザーによって業務も異なれば、ITに対する理解度も異なるでしょう。

多くのユーザーがいるなかで、何を求めているのか理解し、難解なIT用語を分かりやすく説明するコミュニケーション技術が必要となります。

このようなコミュニケーションに苦労しない人は、社内SEが向いていると言えるでしょう。

プレゼンテーション能力がある人

社内SEはプレゼンテーション能力の高い人が向いています。

なぜなら、会社の予算を使って事業を進めるため、経営陣をはじめとする関係者に納得して貰う必要があるからです。

たとえばシステム導入を行う際、経営陣や関係部署に必要性を説明します。

説明時には、

  • なぜシステム導入が必要なのか
  • どのくらいの費用対効果が見込めるのか

などについてプレゼンテーションを行い、分かりやすく説明することが求められます。

なお、ここでいうプレゼンテーション能力とはコミュニケーションのみではなく、資料や文章を適切に使って相手に納得して貰う力のことです。

臨機応変で問題解決能力が高い人

問題解決能力が高い人は、社内SEに向いています。

社内SEはインシデント対応を行うことがあり、臨機応変に解決することが求められるからです。

たとえば開発したアプリケーションが動作不良を起こす場合、原因がどこにあるのか冷静に見極める必要があります。

ハードウェアやソフトウェア、ネットワークなど、原因を切り分けて適切に対処します。

そのようなトラブルを解決する能力が高い人は、社内SEの適性があると言えるでしょう。

タスク管理能力が高い人

タスク管理能力が高い人も、社内SEに向いています。

社内SEの仕事は基本的に、複数のタスクを同時並行で行います。

  • ヘルプデスク
  • ベンダーとの打ち合わせ
  • システム改修対応
  • 社内インフラの点検作業

など、複数のタスクを平行して進める必要があります。

さらに、”システム障害”などの突発的な問題に対応する場合もあり、ひとつのタスクに専念できる仕事ではありません。

そのため、優先順位をつけてテキパキと仕事をこなせる能力が求められます。

向いている人にとって社内SEは「楽しい」「楽すぎ」という声も聞かれます。
以下の記事で、現役の社内SEの視点から実態を解説しているので興味がある人は読んでみてください。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

社内SEに向いてない人の4つの特徴

逆に社内SEに向いていない人の特徴として、

  • コミュニケーションが苦手な人
  • 専門スキルを伸ばしたい人
  • 黙々と仕事をしたい人
  • プログラミングなどITスキルを伸ばしたい人

が挙げられます。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

コミュニケーションが苦手な人

コミュニケーションが苦手な人は、社内SEに不向きです。

理由は、社内外を問わず、さまざまな人との調整が求められる仕事だからです。

たとえば会社内でインシデントが発生した場合、

  • 状況や原因を関係者からヒアリング
  • 状況や原因をチーム内で共有し、上司に対応策を仰ぐ
  • 経営層やユーザーに状況を報告し、対応策を共有
  • 提携ベンダーにエスカレーションする

などが必要であり、的確なコミュニケーションが求められます。

コミュニケーションがうまくいかない場合、対応が遅れ、インシデントの状況が悪化するかもしれません。

コミュニケーションが苦手な人にとって、社内SEの仕事はストレスに感じるでしょう。

専門スキルを伸ばしたい人

専門スキルを伸ばしたい人も、社内SEに不向きです。

理由として、社内SEはジェネラリストとして働くことが求められるからです。

ジェネラリストとして自社インフラやシステムなどを幅広く扱う必要があり、専門スキルを身につけることは困難です。

そのため、特化したITスキルを身につけることは難しいと言えます。

黙々と仕事をしたい人

黙々と自分のペースで仕事をしたい人は、社内SEに不向きです。

理由は、日々ユーザーからの突発的な問い合わせ対応に追われるからです。

また、先にも述べたように、複数のタスクを並行して進める必要があります。

そのため、パソコンに向かって黙々と作業したい人はストレスに感じるでしょう。

プログラミングなどITスキルを伸ばしたい人

プログラミングなどのITスキルを伸ばしたい人は、社内SEに不向きです。

理由は、仕事のメインが既存システムの運用保守であり、プログラミングを扱う仕事は多くないからです。

システム開発に携わる場合も、開発を行うのはベンダーの場合が多く、社内SEは企画・要件定義などの上流工程を行います。

そのため、プログラミングなどのITスキルを伸ばしたい人は、社内SEを避けたほうが無難です。

ここまで、社内SEに不向きな人の特徴を解説しました。

次では、社内SEのキャリア形成を支援するサービスについて紹介します。

社内SEのキャリアはエイジレスにお任せください

社内SEのキャリアに興味をお持ちの方は、エイジレスフリーランスエイジレスエージェントをご活用ください。

エイジレスフリーランスのおすすめポイント

  • 上流工程に特化した案件を中心に、高単価案件を紹介
  • 40代以上の方が大幅な年収アップを実現した実績多数
CTACTA

エイジレスエージェントのオススメポイント

  • 企業様の信頼により高い面談/内定率を確保
  • 年収大幅アップの内定実績が多数あり

フリーランスや転職、どちらの相談にもお答えでき、あなたの理想とするキャリアに向けてサポートします。

まとめ|社内SEはワークライフバランスなど多くの魅力がある

ここまでで、以下のことがわかりました。

  • 社内SEの仕事は「システム開発・運用・保守」「インフラ開発・運用・保守」「DXの推進」「ヘルプデスク」など幅広い
  • DXを推進できる人材が求められる現在、社内SEの需要は高い
  • 社内SEは「ワークライフバランスを得やすい」「幅広い業務経験が積める」「プロジェクトの上流工程に携われる」「ユーザーとの距離が近い」など多くのメリットがある
  • 「コミュニケーションが苦手」「黙々と仕事したい」「プログラミングなどITスキルを伸ばしたい」などの場合は社内SEは向かない

おいとま

まとめの最初の文章は、↑のように構成をテンプレートとしてください! リスト項目は、記事最初の「この記事を読んでわかること」を箇条書きにしたものです。 今回はこちらで対応しましたが、今後はご留意願います!

社内SEは、しばしば「やめとけ」と言われますが、

  • 仕事の範囲が広く、一人一人の責任が重くて辛い
  • 裏方の仕事が多く、評価されにくい
  • SEとしての専門スキルが身につかない

という点がおもな原因です。

一方で社内SEは、自社社員がユーザーである特徴から

  • ワークライフバランスを確保しやすい
  • ユーザーから感謝の声が届く
  • ITに関わる幅広い仕事、上流工程の仕事が経験できる

というメリットがあります。

エイジレスでは、「エイジレスフリーランス」「エイジレスエージェント」を通じて、一人一人の理想にあった働き方をサポートします。

社内SEとしての理想のキャリアが実現できる案件を多数扱っているため、ぜひご活用ください。

アバター画像
執筆者
オオムラ
地方公務員から、インフラ業界の社内SEに転職して3年目。会社の基幹システム・サーバー・ネットワークなど幅広いIT業務の構築・運用担当者であり、現在はDXにも力を入れている。趣味はSNS、ブログ運用、Webライティング。WebライティングはIT系記事を中心に執筆を行っている。0歳児の父として育児にも奮闘中。