インフラエンジニアがきつい理由7つとつらい仕事が多い会社の特徴
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
おいとま
yuko_tada
吉沢 達也
「インフラエンジニアはきつい」
このような言葉を耳にしたことはありませんか?
インフラエンジニアはほかのエンジニアに比べると業務の幅が広く、時にはきついこともあります。
しかし、経験を積み重ねて実績が確かなものになれば上流工程にも携われる花形となることも可能です。
この記事では、インフラエンジニアがきついと言われる理由ときつい状況から抜け出すための方向性について解説します。
- 【この記事を読んでわかること】
- インフラエンジニアがきついと言われる理由の多くは保守・運用に関わるものが多い
- インフラエンジニアのきつさから脱却するには上流工程にシフトすることが重要
- インフラエンジニアはインフラ好きで地道な作業を苦にしない人向きの職種といえる
- インフラエンジニアとしてスキルアップしたいときには資格取得もひとつの手段
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
yuko_tada
インフラエンジニアがきついと言われる理由
yuko_tada
インフラエンジニアがきついと言われる理由は7つあります。具体的には以下の理由が該当します。
- サーバールームでの作業が多い
- 案件や会社によってはリモートワークが難しい
- 業務内容によっては仕事の中でスキルアップを図ることが難しい
- 夜間や休日にトラブルや障害対応をしなければならない
- カバーすべき領域が広すぎる
- 運用業務が単調すぎてつまらない
- あって当たり前だと思われるため評価されにくい
それぞれの理由について解説します。
サーバールームでの作業が多い
サーバールームは寒く、無機質な空間の中、ひとりで作業をしていると孤独を感じることが多々あります。こうした環境下で作業をしているとき、思わずインフラエンジニアはきついと感じます。
サーバールームで作業をしていると物思いにふけることが多く、ひとり静かにいたいときには適していますが徐々にしみじみさを感じてくるものです。
データセンターが郊外にある場合はさらにつらさを感じることもあります。開発を担当するWebエンジニアには経験がないつらさで、インフラエンジニアならではものといえるでしょう。
案件や会社によってはリモートワークが難しい
案件によってはリモートワークができない点もインフラエンジニアのつらさを感じる理由のひとつです。特に保守・運用を担当している場合、セキュリティ上の理由からリモートワークを許可しない場合があります。
さらにデータセンターで直接作業をすることもあります。この場合も同じくリモートワークができません。保守・運用はリモートで対応できそうに思えますが、意外とそうでもない点がつらいところです。
業務内容によっては仕事の中でスキルアップを図ることが難しい
インフラエンジニアの中でもスキルアップを図りにくい業務があります。たとえば、保守・運用です
保守・運用はシステムを正常に仮想し続けるためには重要な業務のひとつです。しかしながら、定常業務においては同じ作業の繰り返しで、マニュアルに沿った作業になりやすいことから創造性に欠ける点は否めません。さらに新しい技術に触れ合う機会もそれほど多くなく、その面でもスキルアップが図りにくいといえます。
夜間や休日にトラブルや障害対応をしなければならない
インフラエンジニアはトラブルが発生した際には夜間・休日に対応しなければなりません。
特に保守・運用を担当している場合は、就寝後に電話がかかってくることもあり気の休まない日々が続きます。会社からリモートアクセス用PCが貸与されている場合は自宅で対応できますが、そうでない場合は夜中にタクシーを使って職場に出勤することもあります。
こうした不規則な業務多いことも、インフラエンジニアはきついと思われる要因のひとつです。
カバーすべき領域が広すぎる
インフラエンジニアの業務領域はネットワーク、サーバー、データベース、ミドルウェアなど多岐に渡ります。そのため、カバーすべき領域があまりにも広すぎて手が回らないこともあります。
業務量もさることながら技術スキルも身につけなければならず時間が足りません。さまざまな経験が積めるよい機会ではあるものの、あまりに量が多すぎてついていけなくなることもあります。
運用業務が単調すぎてつまらない
インフラエンジニアとして保守・運用業務を担当する場合、単純作業の繰り返しとなるケースがほとんどです。リソース監視、ログ監視といったチェックや手順書に沿った作業など、創造的な業務とかけ離れていることは否めません。
こうした定常業務のおかげでシステムは安定稼働しているものの、作業担当者からすると物足りなさを感じてしまいがちです。同じ作業の繰り返しは飽きてしまいがちで、刺激のないことがつらさを感じる要因のひとつといえるでしょう。
あって当たり前だと思われるため評価されにくい
インフラエンジニアのつらさを感じる理由のひとつに誰からも感謝や評価を得られない点があります。
私たちの生活の中でも、水や電気、ガスはライフラインとしてあって当たり前だと思われがちです。システムにおいてもインフラ基盤はあって当たり前、動いて当然と思われがち。一方でトラブルが発生して利用できなくなると矢面に立たされるのもインフラエンジニアで、この点は非常につらいところです。
インフラエンジニアで「きつい」仕事をしないことも可能
yuko_tada
インフラエンジニアはきついと言われることが多いものの、必ずしもすべての仕事がきついわけではありません。しっかりとした方針や対策を打ち出せばきつい仕事を緩和させたり、きつい仕事をしないように変えたりすることも可能です。
ここでは、インフラエンジニアのきつい仕事が何か、きつい仕事から脱却する方法について解説します。
インフラエンジニアで「きつい」仕事とは?
あらためてインフラエンジニアの何がきついのか考えてみましょう。
先ほど解説した「インフラエンジニアがきついと言われる理由」で挙げた理由の半数近くは、保守・運用業務に関連するものです。つまり、インフラエンジニアの担当する業務の大半は保守・運用業務であるともいえます。この点を考えてみると、インフラエンジニアの仕事のきつさをどのように対処していけばよいのかヒントを見出せます。
こちらの記事ではインフラエンジニアが働きやすい環境について詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
インフラエンジニアは楽すぎ?働きやすい職場環境の特徴を解説
情報システム部で働いている現役エンジニアの立場から、「インフラエンジニアは楽すぎるって本当?」という疑問について、本記事を通してお答えしてい
インフラエンジニアのきつい仕事から脱却するには?
インフラエンジニアの仕事できついとされるものが保守・運用であるとすれば、きつい仕事から脱却するためには、ずばり上流工程の仕事をすればよいことになります。つまり、保守・運用業務は下積み期間であり、この期間で多くの知識と経験を積み上流工程へシフトする必要があります。
そのためには、上流工程を任せられるだけの知識を習得しなければなりません。単に定常業務だけをこなしていたのでは、いつまでたってもポジションは変わらないのです。まずは運用業務を正確に行い信頼されるように努めましょう。
信頼を得られれば、構築業務の担当にアサインされる可能性が高まります。そこでさらに経験を積み正確な作業と知見を活かせられるようになれば、設計業務へのアサインの道が近づくでしょう。
上流工程を任されるようになれば、ポジションとしてはリーダーを任されるほどの立場にあるはずです。保守・運用もある程度関与する可能性があるものの、少なくとも定常業務の専任担当ではないため、インフラエンジニアのきつい仕事からは脱却できつつあるといえます。
インフラエンジニアの花形を目指して
インフラエンジニアとしてさらに活躍して花形になるためには、先ほど解説した上流工程のほかに、プロジェクトマネジメントやハイブリッド環境の設計・構築を行えるだけのスキルを身につける必要があります。
特にオンプレミスとクラウド双方の知識や経験を持つ人材は貴重で、平均年収も上がる傾向にあります。実際に、両方の知見を有するエンジニアの年収は、正社員の場合で800~1,000万円、フリーランスの場合は1,000~1,2000万円と高額です。
このように、経験を積み上流工程にシフトしながらさまざまな案件に従事することによって、インフラエンジニアのつらさから脱却し花形と呼ばれる存在になれるのです。
こちらの記事ではインフラエンジニアのキャリアパスについて詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
インフラエンジニアの5つのキャリアパス例やポイントを徹底解説!
インフラエンジニアの仕事に興味があるものの、どのようなキャリアパスがあるのか知りたい人は多いのではないでしょうか。 本記事ではインフ
インフラエンジニアの仕事がきつい会社の特徴
yuko_tada
インフラエンジニアの仕事がきついかどうかは案件によるため、会社によってきついかどうかが決まるわけではありません。そのため、会社の規模や従業員数で判断するのは誤りです。先ほど解説したような下流工程の案件を数多く取り扱う会社の場合は、きつい仕事にアサインされる可能性が高まります。
これは就職・転職時にはわからないことで、どうにか対処できることではありません。しかし、口コミや評判はひとつの判断材料にはなります。もちろん口コミや評判を鵜呑みにはできませんが、あまりにも評判が悪い場合には、何らかの問題を抱えていることが予想できます。
インフラエンジニアとしてきつい仕事を避ける絶対的な方法はありませんが、ひとつの方法として、その会社の状況をよく知る転職エージェントの利用が挙げられます。転職エージェントは長年のノウハウや企業とのつながりがあることから、就職・転職希望者の知りえない情報を数多く持っています。目の前にあるきつさを解消するわけではありませんが、転職を考える場合にはぜひ活用してみてください。
こちらの記事ではエンジニアが転職するときの考え方について詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
エンジニアを辞めたいと感じている人へ |辞め時や転職先の選び方を解説
エンジニアとして働いていると、いますぐ転職したい、穏やかな時間を過ごしたいと思う瞬間はよくあります。設計が二転三転して実装が振り回される、プ
インフラエンジニアになって後悔したり、きつい思いをする人の特徴
yuko_tada
インフラエンジニアになってみたものの、業務の中でつらさを感じたりきつい思いをしたりする人もいます。想定以上の業務内容できつさを感じることもあれば、そもそも向いていない人もいて、千差万別といえるでしょう。必ずしも共通した特徴があるとは限りません。
しかし、以下のような考えを持つ人は特にインフラエンジニアの業務がきついと感じる傾向にあります。
- 楽をしたい
- 勉強が嫌い
- 飽きっぽい
それぞれの特徴について解説します。
楽をしたい人
先ほど「インフラエンジニアがきついと感じる理由」で解説したとおり、インフラエンジニアは楽な仕事ではありません。むしろIT業界の中でもきつい部類の職種に入ります。もし「インフラエンジニアは運用業務で楽そうだ」と思って就職・転職したのであればそれは間違いです。
効率的に業務を行うため、さまざまな工夫や新たな試みをチャレンジすることは重要です。むしろ負荷を減らすために積極的に取り組むべきであるといえます。
しかし、初めから楽そうだからという理由でインフラエンジニアになることは非常に危険です。インフラエンジニアの仕事は楽ではないことを、肝に銘じておきましょう。
勉強が嫌いな人
インフラエンジニアの担当領域は非常に広いため、常に知識やスキルを向上させ続ける必要があります。そのため、勉強が嫌いな人はインフラエンジニアになってつらさを感じることがあります。
業務で忙しいため四六時中勉強し続けることは難しいものの、合間を見つけて少しずつ知識の習得を続けなければ、いずれは業務に支障をきたすでしょう。このようなとき、勉強を嫌う人は学習に対して煩わしさを感じてしまうため、インフラエンジニアになったことを後悔しやすいのです。
飽きっぽい人
飽きっぽい性格の人もインフラエンジニアにつらさを感じる傾向があります。
先ほど解説したとおり、インフラエンジニアの業務は保守・運用が多いためです。保守・運用はリソースチェック、ログチェック、月次レポート作成など単調でルーチンワークが多くなります。そのため、同じことの繰り返しに飽きてしまう人は、インフラエンジニアになったことを後悔しやすい傾向があります。
インフラエンジニアを楽しめる人の特徴
yuko_tada
インフラエンジニアをきついと感じる人がいる一方で、インフラエンジニアを楽しんでいる人もいます。インフラエンジニアを楽しめる人の特徴としては以下の3つがあります。
- インフラが好きでたまらない人
- 長期的な視点でキャリア形成を考えられる人
- 転職のイメージをよく思える人
それぞれの特徴について解説します。
インフラが好きでたまらない人
インフラが好きかどうか、この点はインフラエンジニアにおいて非常に重要な要素です。特にインフラは地味な領域で、「インフラが好き」「インフラはおもしろい」と思う気持ちが弱いと惰性で仕事をすることにつながりかねません。
必ずしも仕事はおもしろいことばかりではありませんが、少なくとも嫌いな仕事を嫌々やっても意味がなく、仕事をするのであれば自分の興味や関心が強いものを選ぶべきです。四六時中とまではいかずとも、インフラが好きでたまらない人はインフラエンジニアに向いています。
長期的な視点でキャリア形成を考えられる人
インフラエンジニアのキャリアパスは地道で長いものといえるでしょう。
保守・運用から始まり、実績を積んで上流工程にシフトし、さらに上位のキャリアパスを目指す場合、それなりの時間を要します。先ほど解説したとおり、保守・運用はつらいことが多く、こうしたつらさに耐えつつ中長期的な視点でキャリア形成を考えられる人はインフラエンジニアに向いています。
少なくとも数年ほどかけてじっくりと取り組める人は、インフラエンジニアの花形となる可能性を秘めているといえるでしょう。
転職のイメージをよく思える人
インフラエンジニアがきついと思う場合は、転職するのもひとつの手です。その場合、転職に対してネガティブなイメージを持っていない人はフットワークが軽く、インフラエンジニアの仕事を楽しめる傾向があります。
たとえ今の仕事がつらくても、長期的な視点を持って働けるため心に余裕が生まれます。余裕があれば「今のつらさも将来のため」と思えるため、つらさを楽しさに変えられるでしょう。そのためには転職を前向きに捉え、常に選択肢のひとつとして考えることが重要です。切羽詰まることなく心にゆとりがある人はインフラエンジニアに向いているといえます。
こちらの記事ではインフラエンジニアに向いている人・向いていない人について詳しく解説しています。参考にしてみてください。
インフラエンジニアに向いてる人・向いていない人の特徴を詳しく解説
あなたは、ふと自分がインフラエンジニアに向いてるか疑問に思ったことはありませんか?インフラエンジニアは技術スキル以外にもソフトスキルを求めら
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
インフラエンジニアが取得するべき資格
yuko_tada
インフラエンジニアとして、中長期的にキャリアを形成したい場合、以下の資格取得を目指すとよいでしょう。
ここで紹介する資格は基礎から徐々に積み上げていくものばかりで、キャリア形成を考えるうえでのロードマップの一部として組み込めます。つまり、資格取得の計画をもとにロードマップを描けるのです。その中で、転職や独立のイベントをマッピングしていけば目途が立てやすく、定期的にチェックを行うことで直近やるべきことや不足していること、課題など立てやすくなります。
資格取得もぜひ目標のひとつにしてみてください。
資格名 | 資格の概要 | 資格取得する際のレベル |
---|---|---|
CompTIA Network+ | ネットワークに関する全般的な技術 ネットワークのトラブルシューティング | 実務未経験~1年目 |
Cisco Certified Network Associate (CCNA) | ネットワークに関する基礎的な技術・知識 | 実務未経験~1年目 |
AWS Certified Solutions Architect – Associate | AWSサービス全般のアーキテクチャ(基礎レベル) | 実務未経験~1年目 |
CompTIA Security+ | セキュリティ全般の基礎的知識 | 実務経験が1~3年 |
Microsoft Certified: Azure Administrator Associate | Azureサービスのアーキテクチャ(基礎レベル) | 実務経験が1~3年 |
Certified Information Systems Security Professional (CISSP) | 情報セキュリティに関する全般知識(基礎レベル) | 実務経験が1~3年 |
Cisco Certified Internetwork Expert (CCIE) | 企業向けネットワークの設計・構築・運用 | 実務経験が4~5年 |
AWS Certified Solutions Architect – Professional | AWSサービス全般のアーキテクチャ(応用レベル) | 実務経験が4~5年 |
Certified Information Systems Auditor (CISA) | 情報セキュリティ監査 セキュリティコントロールに関する高度な知識 | 実務経験が4~5年 |
こちらの記事ではインフラエンジニアにおすすめの資格について詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
インフラエンジニアにおすすめな資格9選!取得メリットや勉強法も解説
インフラエンジニアとしてキャリアアップするために、どんな資格が必要か知りたい人は多いのではないでしょうか。 本記事では、インフラエン
まとめ|インフラエンジニアはきついけどやりがいがある仕事
おいとま
この記事をとおして以下のことがわかりました。
- インフラエンジニアがきついと言われる理由の多くは保守・運用に関わるものが多い
- インフラエンジニアのきつさから脱却するには上流工程にシフトすることが重要
- インフラエンジニアはインフラ好きで地道な作業を苦にしない人向きの職種といえる
- インフラエンジニアとしてスキルアップしたいときには資格取得もひとつの手段
インフラエンジニアがつらいと感じるおもな原因は、保守・運用に関わるものであるといえます。そのほかにも、定常業務で同じ作業を繰り返すことにより、将来に不安を感じてしまう側面も要因のひとつです。
このような場合は、企画・設計など上流工程を担当することが、つらさから抜け出すひとつの鍵となります。中長期的な視点を持って、将来どのようなキャリアパスを目指したいのか、そのために必要なことは何か、こうした点を整理してひとつずつ実行していくことが重要です。
実際にキャリアパスに迷うことがあれば転職エージェントの活用も視野に入れてみましょう。その際は、エイジレスにぜひご相談ください。