インフラエンジニアは楽すぎ?働きやすい職場環境の特徴を解説
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
おいとま
yuko_tada
情報システム部で働いている現役エンジニアの立場から、「インフラエンジニアは楽すぎるって本当?」という疑問について、本記事を通してお答えしていきます。
結論からお伝えすると、インフラエンジニアの業務において大変なものはもちろんありますが、運用・保守に関わる部分においては「楽すぎる」と感じる人もいるでしょう。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
- 【この記事を読んでわかること】
- インフラエンジニアの業務において、運用・保守の業務であれば「楽すぎる」と感じる人もいる。
- 運用・保守の業務では、マニュアルに記載されている手順通りに業務を行うため、ルーチンワークが多い
- トラブル対応等が発生しなければ、長時間残業が発生する可能性は低い
- インフラエンジニアの業務において、上流工程と呼ばれる設計や構築では大変なことも多い
インフラエンジニアが楽すぎと言われる5つの理由
yuko_tada
インフラエンジニアの業務は、ときどき「楽すぎる」と言われることもあります。
このような意見が出てくるのは、下流工程と呼ばれる「運用・保守」に携わっている場合に多いです。
インフラエンジニアの業務は運用・保守以外に、移行プロジェクトや設計・構築のプロジェクトに関わる業務もあります。
そのような業務の場合はあらかじめタイトなスケジュールが決まっていたり、リモートワークができない現場もあったりするので、人によってはきついと感じる人もいます。
ここでは、おもに運用・保守の業務に携わるインフラエンジニアが楽すぎると言われる理由について、以下の5つをご紹介していきます。
- マニュアル通りの業務を行う
- トラブルや問い合わせがない場合には暇な時もある
- 比較的残業が少ない
- 長時間監視だけの業務になってしまう時もある
- 運用・保守であれば開発業務がないため納期に追われることがない
それぞれくわしく見ていきましょう。
①マニュアル通りの業務を行う
インフラエンジニアとして運用・保守を行う場合、あらかじめマニュアルが用意されており、そのマニュアルに記載されている内容に沿って業務を行うことが多いです。
逆に、マニュアルに記載されていること以外の対応は行わなくていいとも言えます。
マニュアルに書かれている内容に慣れるまでは大変かもしれませんが、慣れてしまえばルーチンワークになることもあるため、人によっては「楽」と感じる人もいることでしょう。
またルーチンワークの繰り返しとなると、なかなか新しい技術を身につけられないと不安に感じる人もいるでしょう。
それに対して上流工程である設計や構築では、顧客とコミュニケーションを取りながら顧客の要望を正確に把握したうえで、要望に沿ったシステム構築を検討する必要があります。
また実際の運用で、ミスやトラブル等ができるだけ発生しないようにさまざまなシーンを想定しながらマニュアルを作成しなければなりません。
そのため上流工程の作業はルーチンワークとは違い、複雑かつ非常に頭を使う業務が多いため運用・保守とは大変さが異なります。
おいとま
②トラブルや問い合わせがない場合には暇な時もある
先ほどもお伝えしたように、運用・保守ではあらかじめマニュアルがあり、マニュアルに記載されている内容が一通りできるようになれば、ルーチンワークになることも多いです。
それに加えてトラブルや問い合わせがない落ち着いた状況では、暇に感じる人もいることから「楽すぎる」と思われることもあるでしょう。
特に対応すべきことがない時間帯には、現場によっては資格などの自己学習の時間に充てることも可能です。運用・保守の経験を積みながらキャリアアップのために勉強をしたい人にとっては、有意義な時間ともいえます。
③比較的残業が少ない
運用・保守はマニュアルに沿った業務を行うことが多く、トラブルや問い合わせ等の対応が落ち着いている場合には残業が発生しないこともあるため、定時で上がれることも多いです。
また、インフラエンジニアで運用・保守に関わる業務をする現場は、大手企業であるケースが多いため労働環境が比較的整っています。
大手企業の現場では比較的人員も確保されているため、一人当たりにかかる負荷が少なくなる傾向にあります。
おいとま
そのような点から「楽すぎる」と感じる人もいることでしょう。
ただしトラブルが発生した際には対応に追われるため、その場合は長時間の残業が発生することもあります。
④長時間監視だけの業務になってしまう時もある
インフラエンジニアが行うインフラ監視業務には、無人で監視するケースと実際に人が監視するケースの2種類あります。
具体的な業務内容としては、ネットワークインフラにおいてエラーや不具合等が発生していないか、もしエラー等が発生したらトラブル対応を行うなどが挙げられます。
実際に人が監視する現場だった場合、特にトラブル等発生しなければ、長時間監視だけで1日が終わることもあるのが現実です。
連日トラブル等が発生せず監視業務が続く場合、人によっては「楽すぎる」と感じる人もいるでしょう。
特に夜勤での監視業務ではトラブルが発生しないケースが多いため、よりいっそう「楽すぎる」と感じる人もいそうです。
また、案件によっては監視だけを行う現場というのも存在します。
⑤運用・保守であれば開発業務がないため納期に追われることがない
既に構築されているシステムの運用・保守では、システム開発の際に設けられる納期が存在しないため、ルーチンワークを行うのが日々の業務となります。
納期が存在せず決められた仕事を行うため、トラブルが発生しなければ緊急を要する業務は発生しません。
納期が迫ることに対するプレッシャーや焦りなどはないことがメリットである一方、ストレスを感じにくい現場が「楽すぎる」と感じる人もいるでしょう。
次では、インフラエンジニアにとって比較的楽な職場の特徴を見ていきましょう。
インフラエンジニアにとって楽すぎる職場の特徴
yuko_tada
ここからは、インフラエンジニアにとって比較的楽な職場の特徴についてご紹介していきます。
忙しさが左右される要因とは
先ほどもお伝えしたようにインフラエンジニアの業務の中には、人によって「楽すぎる」と感じる内容があることは事実です。ただし、すべての案件が楽に感じるわけではありません。
具体的には、
- プロジェクトのフェーズが運用・保守か
- どの業界・どの企業から案件を取ってくるか
- そのプロジェクトにおける自分の立場
などの要因によって忙しさが変わってきます。
プロジェクトのフェーズが運用・保守で比較的状況が落ち着いている場合、トラブルなどが発生しない限りは特段忙しくなる可能性は低いでしょう。
そしてどの業界から案件を取ってくるかによっても忙しさが異なります。その理由としては、業界によっては障害対応が頻繁に起こることもあるためです。
またホワイト企業から案件を取ってくる場合、職場環境も整っていることが多いことから特段忙しくなる可能性が低くなります。そのため、どの企業から案件を取ってくるかによっても状況が変わってきます。
そのほかには、プロジェクトにおける自分の立ち位置によって忙しさが変わることもあり、入ったばかりの新人には夜勤の業務が回ってくるというケースもプロジェクトによってはあります。
比較的楽な現場で仕事をするには
上記でお伝えしたように、プロジェクトの忙しさは
- プロジェクトのフェーズが運用・保守か
- どの業界・どの企業から案件を取ってくるか
- そのプロジェクトにおける自分の立場
によって大きく変わってきます。
そのため、インフラエンジニアとして比較的楽な現場で働きたいと思っている場合には、
- どのフェーズが多い案件・企業なのか
- 新人や中途入社の人に対してしっかりと教育し、大切にしてくれる社風か
- その企業がどこから売上を作っているのかなど、その企業の営業の強みはなにか
について、詳しく調べる必要があるでしょう。
上記3点について事前に調べておくことで、自分の希望する案件・企業を見つけることができるでしょう。
次に、楽すぎるインフラ職場におけるメリットとデメリットについて見ていきます。
楽すぎるインフラ職場のメリットとデメリット
yuko_tada
ここからは、楽すぎるインフラ職場におけるメリットとデメリットについてご紹介していきます。
【メリット】報酬や年収が比較的高い
プロジェクトにはよりますが、運用・保守の場合はホワイト企業であるケースが多いことや、経済的に安定している業界の企業であることが多いです。そのため、報酬や年収も比較的高い値段に設定されています。
トラブルが発生しない限りは長時間残業が発生することはなく、職場環境や業務内容も整っており加えて高年収となる点は、運用・保守のプロジェクトにおけるメリットといえるでしょう。
【デメリット】やりがいや成長度合いに物足りなさを感じる
運用・保守のプロジェクトにおいては、ある程度状況が落ち着いていることに加え、マニュアルに記載されている業務を行うルーチンワークや監視がおもな業務となります。
そのため、人によってはやりがいを見い出せなかったり、業務を通しての成長度合いに物足りなさを感じたりする人もいるでしょう。
しかし運用・保守において、構築の段階や移行の際に作成されたマニュアルの内容通りに業務を行うことも、インフラ業務において大事な役割となります。
そのため運用・保守としての経験をある程度積み、やりがいや成長度合いに限界を感じた際に違うプロジェクトへ移るというのもひとつの方法です。
まとめ | インフラエンジニアの業務では運用・保守業務は楽すぎると感じる人もいる
この記事を通して、以下のことがわかりました。
- インフラエンジニアの業務において、運用・保守の業務であれば「楽すぎる」と感じる人もいる。
- 運用・保守の業務では、マニュアルに記載されている手順通りに業務を行うため、ルーチンワークが多い
- トラブル対応等が発生しなければ、長時間残業が発生する可能性は低い
- インフラエンジニアの業務において、上流工程と呼ばれる設計や構築では大変なことも多い
運用・保守においてはトラブル等が発生しない限りはルーチンワークになることも多く、監視だけの業務になるとやることがなくて大変という人もいるでしょう。
業務中に特にやることがなかった場合、その時間を自己学習の時間に充てることで、有意義な時間とする人もいます。
運用・保守の仕事を楽すぎるとメリットに感じるか、はたまたデメリットと感じることができるかは人によって変わってくるため、本記事にてご紹介した内容を参考にしながら自分には合う業務は何なのか、ぜひ一度考えてみてください。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp