客先常駐のメリットとは?メリット・デメリットから考える次の戦略
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
じょう
「客先常駐にメリットはあるの?」
常駐先で仕事をしていてこのように思ったことはありませんか?
客先常駐にもメリットはあります。特に幅広い経験と人脈を広げられる点は、客先常駐の最大のメリットです。
この記事では、客先常駐のメリットについてあらためて考え、それでも客先常駐を抜け出したい人がどのようなアクションをとるべきか詳しく解説します。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
- 【この記事を読んでわかること】
- 客先常駐は経験を積んだり人脈を形成できたりするメリットがある
- 客先常駐のデメリットは環境の変化が大きいことによるものが多い
- 環境の変化や人間関係に対する柔軟性が高い人は客先常駐に向いている
- 客先常駐を辞めたいときにはキャリアアップの戦略を立てることが重要
- 客先常駐を辞めるときは転職エージェントの活用が効果的
客先常駐の働き方とは|お客様の現場に常駐する働き方
じょう
客先常駐の働き方は、読んで字のごとくお客様の現場に常駐する働き方です。
勤務先は自社ではなくお客様の現場で、帰社日もしくは定期面談など特別な行事以外で自社に出勤することはありません。出先にそのまま赴くといったイメージです。そのため、自社と結んだ雇用契約があるものの、始業時間や終業時間は常駐先の規則に従い働きます。
客先常駐となる案件は開発から保守までさまざまです。客先常駐の場合、SES契約となることが基本で、多くの場合3ヶ月から6ヶ月ごとに契約更新を行います。
開発案件はフェーズごとに人員リソースに変動が発生するため、システム開発のスケジュールに応じて契約更新されることが多く、システムがリリースされた後は契約終了となることがほとんどです。一方で運用の場合は、フェーズという概念がないため長期契約になることが多く安定しているといえます。
多くの場合、客先常駐はシステム開発時に必要なリソースを一時的に集める場合に用いられる働き方です。システム開発を受注した企業に十分なリソースがなければ外部から人員を集めなければなりません。そのため、開発を請け負った企業からSES企業へ募集がかかり、SES企業は募集に応じて自社社員を提案し採用されれば案件に参画させます。
これが多重請負という二次請負、三次請負につながっています。客先常駐が「つらい」「辞めたい」などの多くの声の原因は、多重請負の特殊性にあるといえるでしょう。
SESエンジニアの仕事内容の詳細は、こちらの記事で解説しているので参考にしてみてください。
SESエンジニアとは?|業務内容やキャリアプランを解説
「SESエンジニアはどのような職種なの?」「SESエンジニアに転職するのは難しい?」SESエンジニアは様々な現場経験を積むことができ、キャリ
客先常駐の4つのメリット
じょう
客先常駐には賛否の声が多いものの、いくつかメリットもあります。 代表的なメリットは以下の4つです。
- 幅広い仕事を経験できる
- 常駐先のエンジニアと人脈を築きやすい
- 臨機応変な対応力が身に就く
- 顧客との信頼関係を築きやすい
それぞれのメリットについて解説します。
幅広い仕事を経験できる
客先常駐は多種多様な業種のシステム開発案件に携われます。
特にシステム開発の場合、常駐先企業のビジネスを知る絶好の機会です。上流工程に携われれば言うことなしですが、下流工程であっても雰囲気を肌で感じ取れるため、有意義であることに間違いはありません。
システムという面においても、業界固有の機能や独自の仕組みを理解できます。開発手法・管理方法・OS・ミドルウェア・開発ツールなど、あらゆる点において新しい発見があり、ノウハウとして蓄積できる点は客先常駐におけるメリットのひとつです。
常駐先のエンジニアと人脈を築きやすい
客先常駐の場合、多くのエンジニアと交流を持つ機会が増えるため、常駐先のエンジニアと人脈を築きやすいというメリットがあります。
特にトラブルや緊急対応が多いプロジェクトや案件で、ともに苦労を分かち合った仲間は人生においてかけがえのない財産となります。人脈を築くことで技術的な情報の共有だけではなく、次のキャリアパスへの道が開ける可能性もあるでしょう。
客先常駐では人間関係の問題がクローズアップされがちですが、見方を変えれば、それだけ多くの人との出会いもある恵まれた働き方であるともいえます。この点は、ほかの業種にはない大きなメリットのひとつです。
臨機応変な対応力が身に就く
客先常駐は人間関係が複雑な分、臨機応変な対応力が身につきやすいともいえます。
コミュニケーションスキルはもちろんのこと、急な依頼に対しても優先順位をつけてその場で臨機応変に対応する能力が養われます。ときには無茶ぶりとも思える依頼をされることもありますが、機転を利かせて対応する能力が養われることは、客先常駐ならではメリットであるともいえ、ほかの働き方では経験しにくいものです。
顧客との信頼関係を築きやすい
客先常駐の場合、お客様と近い距離にいるため信頼関係を築きやすいというメリットがあります。
スキルを高め、業務を正確に行うことで顧客との間に信頼関係がうまれ、うまくいけば単金アップや引き抜きなどを期待できるかもしれません。信頼関係が生まれることでさまざまな業務を任されることにもつながり、上流工程に携われる機会に恵まれるのも大きなメリットです。
上位のお客様と直接やり取りでき信頼を得られるのは、客先常駐ならではのメリットであるといえます。
客先常駐の4つのデメリット
じょう
先ほどご紹介したような客先常駐のメリットがある一方、数多くのデメリットもあります。
代表的なデメリットには以下のようなものがあります。
- 体系的なスキルアップにつながりにくい
- 人間関係の構築に労力を要する
- 働き方の制約を受けることがある
- 評価を得られにくく給料が上がりにくい
それぞれのデメリットについて解説します。
体系的なスキルアップにつながりにくい
客先常駐では、さまざまな技術に触れ合える点がメリットである一方、体系的なスキルアップにつながりにくい点がデメリットです。ひとつの技術にフォーカスして深く学ぼうとしても、契約期間の関係で新しい常駐先に行かなければならないためです。
そのため、広く浅い知識は身につきやすいものの、専門性という点では劣ってしまう点は否めません。広く何でも知っていることは武器にはなりますが、上流工程の機会を与えてもらえないことにつながります。さらにいえば、常駐先によって使用する技術が違うため、新たに学び直しをしなければなりません。この点をメリットとして捉えられれば問題はありませんが、興味のない知識を取得しなければならないと思う人にとってはデメリットです。
人間関係の構築に労力を要する
客先常駐の場合、常駐先が変わるごとに新たに人間関係を構築し直さなければなりません。人間関係を苦にしない人にとっては問題になりませんが、苦手意識を持っている人にとってはデメリットとなります。
そもそも人間関係は一朝一夕で築けるものではありません。初対面の人と会話を重ねる中で距離感が縮まり信頼関係を構築していくものです。適度な距離感を取りつつ気を使わなければならないことも多々あります。
人間関係がうまく築けなかった場合は、業務以外の悩みを抱えることとなり、精神的な負荷も高まります。せっかく人間関係を築けたとしても常駐先が変わり、また新たな人間関係を築きなおす、こうした繰り返しを行わなければならない点は客先常駐のデメリットです。
働き方の制約を受けることがある
客先常駐の場合、働き方の制約を受けることがあります。
具体的には有給休暇を取得しづらい雰囲気があったり、定期メンテナンスで夜間・休日勤務が発生したり、リモートワークができなかったりする点です。
もちろん、有給休暇を取得することに何も問題はありません。夜間・休日出勤も客先常駐という理由で発生するわけではないものの、立場上断りにくいという点があります。
リモートワークに関しても、そもそも客先常駐という前提があるがゆえ、リモートワークを積極的に取り入れようとする動きが見えにくい点があります。そのほかにもフレックス制がない、週休3日制がないなど働き方に制約がある点は客先常駐のデメリットのひとつです。
評価を得られにくく給料が上がらない
客先常駐の場合、自社から目の届かない場所で働くため評価されにくく、給与に反映されないというデメリットがあります。
常駐先で頑張っていても具体的な数字として表すことが難しいため、常駐先での頑張りを伝えにくいのです。
給与を上げるためには単金を上げなければなりませんが、相当なスキルを持ちお客様から評価を得られなければならないため、すぐに給与に反映されることはありません。 地道に努力し続けるしかありませんが、何かしらの形として見えることが少ないのが客先常駐のデメリットです。
こちらの記事では、元客先常駐エンジニアのリアルな声を聞けるので、ぜひ参考にしてみてください。
客先常駐はやばい?元客先常駐エンジニアがその実態を解説!
「客先常駐はキャリアアップが難しいの?」結論を言うと、客先常駐スタイルの特性をよく理解して働き方を工夫すれば、キャリアアップは可能です。この
客先常駐のメリット・デメリットについてこちらの記事で詳しく解説しています。
客先常駐はどんな働き方?メリット・デメリットを解説
客先常駐とは、ITエンジニアに多い働き方の一つで、業務命令により勤務先が自社ではなくクライアントとなるものです。本記事では、客先常駐
客先常駐はやめとけってホント?理由やメリット・デメリットを解説!
SNSやインターネットの記事では、「客先常駐はやめとけ」という意見を見かけることがあります。客先常駐には長所と短所の両面があり、理解を深める
客先常駐に向いている人の特徴・向いていない人の特徴
じょう
客先常駐はその働き方の特殊さゆえ、向き不向きが大きく分かれやすい点が特徴です。そのため、向いているかどうかで良し悪しを判断するのは拙速であるといえます。つまり、向いていないからといって悲観することは何もありません。
ここでは、客先常駐に向いている人・向いていない人の特徴をいくつかご紹介します。ぜひ、今後のキャリアプランを立てるうえでの参考にしてみてください。
客先常駐に向いている人の特徴3選
客先常駐に向いている人には、次のような特徴があります。
- 環境の変化に対応しやすい
- 人間関係の構築が得意
- プライドが高すぎない
それぞれの特徴について解説します。
環境の変化に対応しやすい
客先常駐は一般的な会社員とは違い、案件に応じて常駐先が変わります。期間は案件によって違いがあり、短ければ3ヶ月、長くても数年程度です。つまり働く環境が変わりやすいのです。
こうした環境の変化に適応しやすい人は客先常駐に向いています。常駐先にはそれぞれ企業風土や文化があり、案件の進め方や運用方法も異なります。そうした違いについて「そういう文化なのか」とすんなり受け入れられる人は、適応能力が高いといえるでしょう。逆に「そのやり方は違うよ」と常に違和感を持つ人は、常駐先が変わるたびにストレスを蓄積しやすく客先常駐には向いていないといえます。
人間関係の構築が得意
客先常駐は一定期間で常駐先が変わるため、常駐先が変われば新たに人間関係を構築し直さなければなりません。
このような人間関係の再構築を苦にしない人は、客先常駐に向いています。打ち解けやすくコミュニケーションをとることが好きな人は、客先常駐向きといえるでしょう。人間関係の構築が得意でないと思う人でも、親切であったり、あいさつや受け答えがしっかりできたり、礼儀正しい人は人間関係の構築にさほど苦労することはないといえます。逆に人間関係が面倒、人間関係の構築に煩わしさを感じる人に客先常駐はあまり向いていません。人間関係は客先常駐においては重要な要素であるため、この点にストレスを感じるかどうかが客先常駐の向き不向きに直結しているともいえます。
プライドが高すぎない
客先常駐は多重請負のため、二次請負、三次請負のエンジニアは立場が弱くなります。このような状況下においては、上位会社から卑下されたり屈辱的な一言や罵声を浴びせられたりすることもあります。こうしたケースで罵声や侮辱をうまく聞き流せる人は客先常駐に向いています。プライドが高すぎず、ほどよいコミュニケーションがとれるという強みです。
プライドが高すぎる人はこのような状況に耐えられずに感情的になることが多く、客先常駐としては不向きです。
プライドを持って仕事をすることは重要です。しかし客先常駐で二次請負、三次請負として働く以上、階層構造が存在するという現実からは逃れられません。そのため、こだわりやプライドが高い傾向にあるのか自分自身を冷静に分析することがストレスを抱え込まないためにも重要です。
こちらの記事では客先常駐に向いている人について詳しく解説しています。
ぜひこちらも参考にしてみてください。
客先常駐が楽しいと感じるパターン10選!向いている人の特徴も解説
「客先常駐」で検索すると、「楽しい」というポジティブな意見がある一方で、「やめとけ」とのネガティブな意見も目にします。客先常駐が楽しいと思え
客先常駐に向いていない人の特徴3選
客先常駐に向いていない人には次のような特徴があります。
- 変化の少ない環境で長く働きたい
- 人間関係が苦手
- 人に指示されるのが嫌い
それぞれの特徴について解説します。
変化の少ない環境で長く働きたい
環境の変化が苦手で、できれば変化のない職場で長く働き続けたいと思う人は、客先常駐には向いていません。常駐先によって雰囲気や文化、風土が大きく変わり、常駐先が変わるたびに新しい環境に適応しなければならないためです。
常駐先の社風や雰囲気はさまざまです。中には今まで常駐していたときと全く正反対のルールで運用されていることもあります。このように極端に環境が変化した場合、適応しきれず心身の負荷が高まります。今までいた常駐先のルールや考え方、仕事の進め方がまったく異なると何が正しいのかわからなくなったり、おかしいと思ったことを口に出すことができなかったりして、ストレスが溜まりやすくなります。
そのため、自分は環境に慣れるのに時間がかかる、急激な変化に対応するのが苦手と感じる人は客先常駐を避けたほうが良いでしょう。
人間関係が苦手
人間関係に煩わしさを感じやすい、もしくは人間関係に悩みたくない人は客先常駐には向いていません。
客先常駐の場合、人間関係が重要な要素のひとつでもあり、常駐先ごとに新たに人間関係を構築し直さなければならないためです。
そもそも仕事には人間関係がつきものではありますが、客先常駐の場合はその複雑さが特徴です。これは多重請負という要素が絡む部分でもあり、会社員に比べると自社の人間だけで完結しない難しい部分でもあります。そうした人間関係を避けたいと思う人は客先常駐には向いていないといえるでしょう。
人に指示されるのが嫌い
客先常駐の場合、さまざまな場面で指示を受けることがあります。
業務を遂行するうえで指示を受けることは当然起こりうることではありますが、客先常駐の場合は他社の管理者、もしくは年下の人から指示を受ける機会が増えます。
このような状況で指示を受けるのが苦手、もしくは冷静に対処できない人は客先常駐には不向きです。特に経歴が長い、年齢が高い、プライドが高い人はこうした状況に耐えられないこともあり、つい感情的になることもあります。
客先常駐は常駐先の環境が大きく、ある意味階層構造でもあるため、こうした指示を苦手とする人にとっては客先常駐の働き方は向いていません。
客先常駐の需要と将来性
じょう
客先常駐の需要と将来性については、SES企業に対する需要と客先常駐という働き方の今後に分けて考える必要があります。
SES企業の需要は今後も高まることが予想されます。一方で客先常駐の将来性に関していえば、働き方が多様化する中で、今後はリモートワークといった客先常駐以外の働き方が増えてくるものと考えられます。
SES企業の需要については、IT人材の不足が大きく関係しています。現在IT人材の不足が指摘されていて、「2025年の崖」という言葉が示すとおり、2025年にはIT人材が43万人不足するとの予想が経済産業省より報告されています。この点においてはSES企業の需要は今後も増えるでしょう。
一方でコロナ禍以降リモートワークの推進により客先常駐以外の働き方が増えつつあり、indeedの求人を見ると、リモートワークを認めている求人はなんと14万件以上存在しています。(2024年1月8日現在)
実際にどれだけの案件でリモートワークが実現できるのか、その点はさておき、少なくとも将来的には客先常駐以外の働き方がさらに増えてくるものと予想されます。こうした理由から一概に客先常駐の将来性が高いとはいえません。セキュリティや情報伝達の即時性、常駐することによる業務遂行に対する意識の高まり、信頼関係の醸成などを重視するのであれば客先常駐という形態をとることも必要です。
ここで考えなければならないことは、客先常駐が自分に合っているのかいないのかという点です。
先ほど解説したとおり、客先常駐には向き不向きがあります。加えて、将来のキャリアパスをどのように考えるのかによっても客先常駐の位置づけは変わってきます。そのため、悪い面ばかりをクローズアップして客先常駐が悪いというのは、少し飛躍しているといえるでしょう。
とはいうものの、客先常駐から抜け出したいという多数の声があることも事実です。客先常駐の場合は体系的なスキルアップをしにくい、中長期的なキャリアパスを描きにくい点が大きなデメリットです。客先常駐特有の環境の変化や人間関係に嫌気がさしている人も数多くいます。
客先常駐が自分に向いていない、もしくは方向性を変えたいと感じた場合にどのようなキャリアアップをすればよいのかについては、このあと詳しく解説します。
客先常駐からのキャリアアップ戦略
じょう
客先常駐がつらい、客先常駐からは抜け出したいという人が取るべきキャリアアップ戦略は以下のとおりです。
- 自分の持ち合わせているスキルの棚卸
- スキルアップに向けた自己研鑽
- 中長期的なキャリアパスの計画
- キャリアパスに応じた行動
まず、現状を把握するために自分の持ち合わせているスキルの棚卸をすることが重要です。自分のスキルを整理することで得意分野を見つけられたり、不足しているスキルを補う方針が見えてきたりするからです。
そのうえで自己研鑽を行いましょう。自己研鑽の方法には以下のようなものがあります。
- 書籍を購入して勉強する
- セミナーに参加する
- オンライン学習サイトを活用する
- ハンズオンで実際に体験を積む
- 資格取得を目指す
こうした方法でさらにスキルアップを目指すとともに、不足していると感じるスキルの底上げを図りましょう。
スキルを上げつつ、中長期的な視点でキャリアパスに向けた計画を立て、実際に行動に移すことも重要です。具体的な行動のひとつが転職やフリーランスです。自分の中でスキルに自信がついたときには、転職活動を通じて新たなキャリアパスへの道を模索してみてください。
その際には、転職エージェントやフリーランスエージェントの活用をおすすめします。転職エージェント、フリーランスエージェントはあなたのスキルに合った転職先や案件を数多く取り揃えており、客観的な視点を持ちつつ最適な求人を紹介してもらえます。
数多くある転職エージェントの中でもエイジレスは転職・フリーランスの両方を取り扱っているため、迷うことがあれば相談してみることをおすすめします。
客先常駐の対応策は、こちらの記事で元SESエンジニアが詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください。
SESの現場が合わない・常駐先を変えたい!経験者が有効な対応策を解説
SESで働いていて「現場が合わない」「現場を変えたい」と感じているけれど、どのような行動を取るべきか悩んでいませんか?SESの現場が合わない
SESからの転職!転職先事例や失敗しないポイントを経験者が徹底解説
「SESから転職してキャリアアップをはかりたい」「結婚や育児をきっかけに、SESの働きかたを見直したい」「SESから転職したいけど、次の就職
客先常駐からキャリアプランを描くなら「エイジレス」
じょう
客先常駐から新たにキャリアプランを描こうとおもったときには、ぜひエイジレスの「エイジレスエージェント」「エイジレスフリーランス」をご活用ください。
エイジレスは年齢に関係なく自分らしく生きていける社会の実現を目指して、ミドル層・シニア層の転職や独立を重点的にサポートしています。年齢を理由に不採用になる、もしくは年齢が低いがゆえに報酬が低いといった年齢による格差を無くし、自分らしい人生を送れるように転職者やフリーランスに対して各種サポートを行っています。
エイジレスの正社員転職支援サービス「エイジレスエージェント」のおすすめポイントは以下のとおりです。
- ミドル層・シニア層の採用に積極的な企業との連携
- 年齢不問の求人のみを取り扱っている
- 企業との信頼関係が強く高い面談/内定率を誇る
- 大幅年収アップの実績多数
一方、エイジレスのフリーランス向け案件紹介サービス「エイジレスフリーランス」のおすすめポイントは以下のとおりです。
- 多数の高単価案件を取り扱っている
- ベテランエンジニアが年収アップした実績が豊富
客先常駐から新たに第一歩を踏み出したいときには、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ|客先常駐のメリットを活かして戦略を立ててみよう
じょう
この記事をとおして以下のことがわかりました。
- 客先常駐は経験を積んだり人脈を形成できたりするメリットがある
- 客先常駐のデメリットは環境の変化が大きいことによるものが多い
- 環境の変化や人間関係に対する柔軟性が高い人は客先常駐に向いている
- 客先常駐を辞めたいときにはキャリアアップの戦略を立てることが重要
- 客先常駐を辞めるときは転職エージェントの活用が効果的
客先常駐はデメリットばかりがクローズアップされがちですが、幅広い経験が積めたり人脈形成ができたりするなどメリットも多いです。つらいと感じることはあるものの、こうしたメリットを活かしながら常駐先で業務に取り組むことが必要です。
しかし客先常駐には向き不向きがあるため、自分に向いていないと感じたときはキャリアパスを考え、転職やフリーランスの道を選択肢として考えることも重要です。その際には、転職エージェントやフリーランスエージェントの活用を視野に入れて行動してみることをおすすめします。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp