客先常駐はやめとけってホント?理由やメリット・デメリットを解説!

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

じょう

文字数:6000

SNSやインターネットの記事では、「客先常駐はやめとけ」という意見を見かけることがあります。

客先常駐には長所と短所の両面があり、理解を深めることが大切です。

この記事では、客先常駐はやめとけと言われる理由からはじまり、メリットやデメリットなどをまとめて解説します。

もしあなたが、客先常駐の働きかたを見直したいとお考えであれば、転職を検討してみるのもひとつの方法です。

エイジレスでは正社員転職とフリーランスマッチングという形で数多くの役職定年をされる、された方の支援を行い、年収UPの実績も豊富にございます。

一度、面談をして今後のプランを一緒に考えてみませんか?

  • 【この記事を読んでわかること】
  • 客先常駐がやめとけと言われる理由は「労働環境が変化する」「常駐先によっては帰りづらい」「スキルミスマッチのリスク」「丸投げの懸念」「正当な評価を得られにくい」
  • 客先常駐のメリットは「現場経験を積める」「人脈の構築」「多角的な視点が身につく」「臨機応変さが身につく」「自社の雑務が少ない」
  • 客先常駐のデメリットは「裁量権が限られる」「自律的なキャリア形成が難しい」「帰属意識が持ちづらい」「マネジメントスキルが身につかない」「柔軟な働きかたが難しい」

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

客先常駐がやめとけと言われる5つの理由

IT業界の客先常駐はやめとけという意見がありますが、SES企業や大手SIerなどは客先常駐がメインであることが大半です。

客先常駐にもメリットがあるため適応できる人は大勢いますが、一方で「きつい」「向いていない」と感じる人がいることも事実です。

ここでは、客先常駐がやめとけと言われる理由を5つ紹介します。

  • 労働環境が常駐先に左右される
  • 常駐先の雰囲気にあわせて帰りづらいことがある
  • スキルミスマッチしていることがある
  • 丸投げされることがある
  • 自社から正当な評価を得られにくい

筆者は大手SIerで13年の勤務実績があり、そのうち5年ほどを客先常駐として働きました。
実際の経験にもとづいて、解説していきます。

労働環境が常駐先に左右される

客先常駐は、その名のとおり顧客のスペースで仕事をする働きかたです。
そのため、労働環境は常駐先によって異なります。

大規模なプロジェクトでは数年にわたって同じ場所で働くこともありますが、通常は数ヶ月から1年ほどで場所が変わることが多く、場所が変わるたびに同僚や通勤時間なども変化します。

筆者自身、前職の大手SIerに勤務している際には客先常駐の経験があります。
通勤に片道2時間近くかかる場所や、常駐先が工場で窓のない部屋で大人数と長期間仕事をしたこともありました。一方で、駅に直結した高層ビルでの常駐経験もあります。

このように、客先常駐の仕事では場所が変わるたびに労働環境が異なり、その変化にストレスを感じる人も一定数いるでしょう。

常駐先の雰囲気にあわせて帰りづらいことがある

客先常駐の場合、常駐先の雰囲気によっては、定時退社が難しいことがあります。

たとえば、炎上プロジェクトに割り当てられた場合、関係者が深夜まで働くことは珍しくありません。
そのため、自分だけが早く帰ることをためらう人は多いでしょう。

また、顧客先によっては頻繁に飲み会や社内イベントが開催され、自分も参加しなければならないと感じる場面もあります。

周りが残業や交際が多い場合、ほとんどの人が自社であっても定時退社するハードルが高いでしょう。

さらに客先常駐の場合だと、帰りにくさをよりいっそう感じてしまいます。

スキルミスマッチしていることがある

客先常駐の仕事では、顧客のプロジェクトで必要なスキルや知識を持っていることが前提とされますが、実際の現場ではスキルミスマッチが発生するケースがあります。

スキルミスマッチが発生する原因はさまざまですが、根本的な問題のひとつはIT業界の人材不足です。

経済産業省によると、2030年までにIT人材が約79万人不足する可能性があると懸念されています。

この深刻な人材不足のため、顧客はある程度スキルが合っていなくても契約を結ぶ場合があります。

しかし、この背後にある理由が現場担当者には伝わっていないことが多いです。

結果として、エンジニアは即戦力として期待されながら、期待に応えられず現場担当者から不満を抱かれることがあります。

その結果、自分の能力に自信を失い、ときには惨めな気持ちになることも少なくありません。

丸投げされることがある

客先常駐の仕事において、丸投げされる状況に直面することがあります。

自社では、常駐先に派遣される前に充実した研修が行われず、顧客先でも適切な教育が受けられないことが一般的です。

大手SIerなどの大規模プロジェクトを担当する企業では、通常は複数人のチームが客先常駐するため、自社のリーダーや周囲のメンバーからサポートを受けられます。

しかし少人数での客先常駐や、場合によってはひとりでの客先常駐の場合、周囲を頼りづらく業務をスムーズに進めるまでの過程が非常に困難です。

なお、一人での客先常駐は契約形態によっては違法の可能性もあります。
以下の記事で詳しく解説しているので、興味がある人は読んでみてください。

自社から正当な評価を得られにくい

自社から正当な評価を得られにくいこともあります。

客先常駐はほとんどの時間を顧客のオフィスで過ごし、プロジェクトメンバーとして顧客のニーズに応えてプロジェクトに貢献する役割を担っています。

そのため、自社の上司や同僚と一緒に働く機会が限られることが多いです。

顧客プロジェクトの成功は、顧客にとって重要ですが、自社の評価や昇進には直接的な影響を与えにくいこともあります。

また、顧客は自社と同じ文化や価値観を持っているわけではないため、自社の評価基準とは異なることがあります。

そのため、客先常駐の場合は、自社の上司と積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。
定期的な面談や、週報や月報などを通じて自身の状況や成果を伝えると良いでしょう。

常駐先の業務がありながらコミュニケーションをこまめにとるのは手間がかかりますが、何度も連絡を取り合い、自身の状況や成果を適切に伝えることで正当な評価を得られる可能性が高まります。

ここまでは、客先常駐がやめとけと言われる理由をお伝えしてきました。
次では、客先常駐のメリットとデメリットを見ていきましょう。

客先常駐は悪なのか?メリットとデメリット

客先常駐はやめとけと言われるとおり、デメリットがありますがメリットもあります。
メリットとデメリットをそれぞれ5つずつ解説します。

客先常駐で働く人の5つのメリット

客先常駐で働くメリットは以下の5つです。

  1. 現場経験を積める
  2. 人脈を広げられる
  3. 多角的な視点を身につけられる
  4. 臨機応変さを身につけられる
  5. 自社の雑務が少ない

1.現場経験を積める

客先常駐で働くことの大きなメリットは、実際の現場で経験を積める点です。

自社内での業務や資格取得も重要ですが、実務スキルを最も磨けるのは現場での経験です。

客先常駐がメインの働きかたの場合、異なる企業のさまざまなプロジェクトに携わる機会があります。
この現場経験が積み上がるほど、スキルアップにつながり即戦力としての実力を高められます。

現場経験を通じてスキルを向上させることで、キャリアアップや収入増加につなげられるでしょう。

2.人脈を広げられる

客先常駐の仕事において、人脈を広げられることの価値は高いです。

常駐先では、顧客の担当者や役職者とのコミュニケーションがあります。
さらに、同じ現場で働く他社のメンバーと協力して仕事を進めることも多いです。

このような環境で働くことで人脈を広げられます。

たとえば、人脈があると自社で仕事が少ないときに、以前取引のあった常駐先に相談して新たな仕事を得られることもあるでしょう。

また、顧客や他社との良好な関係を築くことで、将来のキャリアに新たな選択肢が広がる可能性もあります。

人脈を広げることで自社への貢献やキャリアの可能性を拡大できることが、客先常駐の大きなメリットのひとつです。

3.多角的な視点を身につけられる

客先常駐により、さまざまな人との関わりを通じて多角的な視点を身につけられることも重要なメリットです。

客先常駐では、顧客や他社のメンバーだけでなく、ときにはエンドユーザーや自社の営業や他部門とも関わることがあります。

これら異なるバックグラウンドや役割を持つ人々とコミュニケーションを取ることで、新たな視点や知識を得るチャンスが広がります。

たとえば、業務や対話を通じて顧客への深い理解を得ると、自社プロジェクトでも顧客のニーズを考慮しながら仕事を進める姿勢を身につけられるでしょう。

自分の業務は誰に向けて行われ、どのような成果物が求められているかを考えて作業に取りかかれば、品質向上にもつながります。

今まで自分が取り組んでこなかった新しい分野や業務に興味を持つことで、キャリアパスがさらに広がることも考えられます。

多角的な視点を身につけることは、客先常駐経験の大きなメリットのひとつです。

異なるプロジェクトや顧客での経験が、ITエンジニアとしての成長とキャリアの発展に寄与します。

4.臨機応変さを身につけられる

客先常駐のメリットのひとつは、臨機応変さを身につけられることです。

臨機応変さとは、常駐先が変わるたびに人間関係や作業環境、必要なスキルや課題に適応できる能力を指します。

客先常駐では、常駐先が変わるたびに新しい現場に適応する必要があります。

それぞれの現場で顧客ニーズやプロジェクトの性質は異なるため、急な変更や課題にも対処しなければならないことがあります。

常駐先の要求をすべて受け入れる必要はありませんが、柔軟に対応する姿勢は周囲から高く評価される要素のひとつです。

客先常駐の経験は、臨機応変さを身につける貴重な機会です。

5.自社の雑務が少ない

少し後ろ向きな意見ですが、客先常駐のメリットとして自社の雑務の少なさが挙げられます。
これにより、実作業に集中してスキルを伸ばすことに集中できます。

自社勤務では実作業だけではなく、社内イベントの企画や実施、協力会社の管理や会議準備などさまざまな雑務が必要です。
採用活動や広報の支援など、ITエンジニアとしての実作業以外の仕事が発生することもあります。

これらの経験から学ぶこともありますが、ほとんどの雑務はITエンジニアの直接的なスキル向上にはつながりません。

客先常駐経験を積むことで、自社の雑務から解放され、実作業のスキルをより効果的に磨けます。

引き続き、デメリットを解説します。

客先常駐で働く人の5つのデメリット

客先常駐で働くデメリットは以下の5つです。

  1. 業務上の裁量権が制限される
  2. 自律的にキャリア形成しづらい
  3. 自社に対する帰属意識を持ちづらい
  4. マネジメントスキルを身につけにくい
  5. 柔軟な働きかたができない

1.業務上の裁量権が制限される

客先常駐のデメリットのひとつとして、エンジニアの裁量権が制限されることが挙げられます。
これは、派遣契約で顧客のプロジェクトや業務に参加する際によくある制約です。

顧客は自身のビジネスやシステムを詳しく理解しているため、仕事の内容や進めかたに関して指示や要望を多く出してくることがあります。

エンジニアはこれにしたがって仕事を進め、顧客から信頼を獲得することが大切です。

しかし、同時にこの信頼を築くためには、エンジニアの裁量権が制約されることも意味します。

この制約により、顧客は自身のやりかたや規則にこだわったり、変化に抵抗したりすることもめずらしくありません。

たとえば、あるプロジェクトに導入すると生産性が向上する有益なツールがある場合でも、顧客がこれまで使い続けてきたツールにこだわるケースがあります。
ほかの顧客での導入実績が多く、導入コストも安く済むなど、導入のハードルが低いツールでも裁量権が制限されていれば導入されることはないでしょう。

専門知識を活かし、主導的な役割を果たす機会が多い自社プロジェクトとは異なり、客先常駐ではクライアントの要求にそって作業を進めることが重要な任務となります。

そのため、業務に関する裁量権が制限されることがあるため、自社での勤務とは異なる一面もある点を理解しておくことが大切です。

2.自律的にキャリア形成しづらい

自律的にキャリア形成しづらいことも客先常駐のデメリットのひとつです。

客先常駐ではほとんどの場合、顧客のニーズに合わせたプロジェクトに参加します。

そのため、スキルや専門知識を自分がやりたいとおりに伸ばしていく余地を制限されることがあります。

どのプロジェクトに参加するか、プロジェクト内での役割やタスクは顧客や上司によって決定され、それにしたがって作業を進めることが客先常駐の働きかたです。

このように、客先常駐ではキャリア形成において自分の意思決定力が制約され、自分で自律的にキャリアアップするのは難しい面があります。

3.自社に対する帰属意識を持ちづらい

客先常駐の仕事では、自社への帰属意識が薄れがちです。

客先常駐の場合、通常は自社のオフィスではなく、顧客のオフィスに通って業務を行います。

この状況では、自社の同僚よりも常駐先の人々との関わりが多くなり、自社への帰属意識が希薄になりがちです。

帰属意識が低下すると自社への貢献意欲が低くなり、より大きな成果を上げようという姿勢が持てず、成長の妨げになることが懸念されます。

4.マネジメントスキルを身につけにくい

マネジメントスキルを身につけにくいこともデメリットに挙げられます。

通常客先常駐の仕事では、技術的なタスクに従事することが一般的です。

具体的には、プログラミングやシステム設計などの実務スキルを向上させる機会が多い一方、プロジェクト全体を統括して人やリソースを管理するマネジメントスキルを伸ばすチャンスは限られています。

マネジメントスキルを伸ばす機会が限られると、管理職やプロジェクトマネージャーを目指す人にとってはデメリットになることがあります。

5.柔軟な働きかたができない

客先常駐の仕事には、柔軟な働きかたが制限される可能性があることもデメリットです。

客先常駐では、常駐先の労働環境にあわせて働くことが一般的で、自社で提供されている柔軟な勤務制度は適用されないことがあります。

たとえば、自社がリモートワークやフレックス勤務を認めていても、常駐先がそれらを採用していない場合は利用できないことがあります。

特に育児や介護など柔軟な働きかたが必要な場合、事前にこの点を認識することが重要です。

ここまでは、客先常駐のメリットとデメリットをお伝えしてきました。
次では、客先常駐に向いていない人の特徴をみていきましょう。

客先常駐に向いてる人の3つの特徴

客先常駐に向いている人の特徴は以下の3つです。

  • エンジニアとしての経験を積みたい
  • 労働環境の変化に適応できる
  • コミュニケーション力が高い

エンジニアとしての経験を積みたい

客先常駐のITエンジニアは、比較的採用されやすいため、これからエンジニアとしての経験を積みたい人に向いています。

現在のIT業界は人材不足が深刻です。
さらに客先常駐の求人は、自社開発やスペシャリスト向けの高度な専門性が必要な求人に比べ、採用のハードルが低い傾向があります。

ITエンジニアとしての経験を積みたい人は、最初に客先常駐からキャリアプランを検討することもひとつの方法です。

労働環境の変化に適応できる

客先常駐の仕事では、常駐先ごとに労働環境が異なります。

客先常駐はプロジェクト単位で常駐先が変わることが多く、プロジェクトは数ヶ月から長くても2〜3年ほどが一般的です。

このような頻度で常駐先が変わるたびに、通勤方法や時間、一緒に働くメンバーや必要なスキルなどが変わります。

そのため、労働環境の変化に適応力の高い人が客先常駐に向いています。

コミュニケーション力が高い

コミュニケーションスキルが高いことも、客先常駐に向いている人の特徴です。

通常ITエンジニアの仕事は、プロジェクト関係者との連携が不可欠であり、客先常駐でも同じです。

客先常駐の場合は頻繁に新しい人間関係を築く必要があるため、高いコミュニケーションスキルがあるとより一層役立ちます。

淡々と作業を進めるのではなく、周囲の人々との関係を築きながら仕事を進めるのが得意な人にとって、客先常駐は向いている働きかたです。

続いて、客先常駐に向いていない人の特徴を見ていきましょう。

客先常駐に向いてない人の3つの特徴

客先常駐に向いていない人の特徴は以下の3つです。

  • スペシャリストとしてのキャリアを積みたい
  • ワークライフバランスを重視している
  • 収入の大幅アップを目指している

スペシャリストとしてのキャリアを積みたい

特定の技術や業務に特化し、スペシャリストとしてのキャリアを築きたい人にとって、客先常駐は必ずしも適していない可能性があります。

客先常駐の仕事は、顧客やプロジェクトの要望にあわせて業務を行います。

自分が伸ばしたいスキルや望むキャリアパスの希望を伝えることはできますが、それが必ず受け入れられるわけではありません。

自分の希望に合わないプロジェクトにアサインされることもあり、数ヶ月にわたって望まない仕事をこなすこともあるでしょう。

スペシャリストとしてのキャリアを追求したい場合、転職や独立を検討する選択肢もあります。

ワークライフバランスを重視している

ワークライフバランスを大切にする人にとって、客先常駐の働きかたは向いていない可能性があります。
以下がそのおもな理由です。

  • 常駐先が変わるたびに通勤時間が変動する
  • 炎上プロジェクトに参画すると、連日深夜まで働くこともある
  • 自社でのリモートワークやフレックス勤務の制度があっても、常駐先では適用されないことがある

これらの理由から、客先常駐は働きかたに柔軟性を持ちづらく、ワークライフバランスを大切にする人にとってはストレスを感じる可能性が高いでしょう。

収入の大幅アップを目指している

客先常駐の仕事は、収入を大幅に増やしたい人には向いていない可能性があります。

客先常駐は、単金相場にあった人を常駐でアサインする働きかたです。

客先に常駐するITエンジニアの多くはプロジェクトメンバーとして決められた役割をこなすポジションであり、成果によって単金が大幅に上がることは考えにくいです。

そのため、収入アップを目指す人にとっては、転職や独立を検討することが現実的な選択肢でしょう。

次では、ITエンジニアのキャリア構築を支援するサービスを紹介します。

客先常駐からの転職・フリーランス案件獲得はエイジレスにお任せください

客先常駐の働きかたを見直したいとお考えであれば、転職やフリーランス独立を検討してみてはいかがでしょうか。

IT業界での転職は、その業界に詳しいエージェントの活用が重要です。

転職支援サービス「エイジレスエージェント」は、「大幅年収アップの実績が豊富」「大手企業との信頼関係による高い内定率」が特徴です。

また、フリーランスの案件獲得をサポートする「エイジレスフリーランス」も展開しており、IT転職とフリーランス独立どちらの相談にも乗れます。

エイジレスのサービスは無料で利用できるので、ITエンジニアのキャリアにお悩みであれば、まずはお気軽にご相談ください。

まとめ|客先常駐はやめとけとの声もあるが特徴を理解してキャリア形成を

この記事を通じて、以下3つのことが分かりました。

  • 客先常駐がやめとけと言われる理由は「労働環境が変化する」「常駐先によっては帰りづらい」「スキルミスマッチのリスク」「丸投げの懸念」「正当な評価を得られにくい」
  • 客先常駐のメリットは「現場経験を積める」「人脈の構築」「多角的な視点が身につく」「臨機応変さが身につく」「自社の雑務が少ない」
  • 客先常駐のデメリットは「裁量権が限られる」「自律的なキャリア形成が難しい」「帰属意識が持ちづらい」「マネジメントスキルが身につかない」「柔軟な働きかたが難しい」

客先常駐はやめとけとの意見もありますが、長所と短所の両面があります。
重要なのは、特徴を深く理解して自身が希望するキャリアを築いていくことです。

ITエンジニアのキャリアプランにお悩みであれば、エイジレスにご相談ください。
IT業界に詳しいエージェントが、あなたが希望するキャリアの実現をサポートします。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

アバター画像
執筆者
じょう
新卒で国内大手Sierに入社しシステムエンジニアとして13年勤務。2023年4月よりフリーランスとして独立。 前職ではプロジェクトマネージャーやコンサルタントとしての役割を担い、個社の基幹システム運用やクラウド移行の案件を中心に商談〜構築〜運用まで幅広く担当。 ライターとしては経歴を活かしたIT関連の記事執筆が得意。妻は前職の同僚で現在も継続して勤務中。共働きで3児の父として子育てにも奮闘中。