終活はいつから始めるべき?具体的な準備や年齢別のポイントを解説

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

近年話題になりつつある終活ですが、実際にいつから始めるべきなのか気になっている人も多いでしょう。老後、直前になって慌てて終活を始めると、時間や体力面で思うような終活ができなくなってしまいます。本記事ではいつから終活を始めるのかをふまえて、年齢別の終活のポイントや具体的な準備をご紹介します。

  • 【この記事を読んでわかること】
  • 終活は自分の好きなタイミングで始めて良い
  • 多くは定年退職を迎える65歳あたりから始める
  • 20代から終活を始めても問題ないが、年齢別に優先すべきポイントがある
  • 生前整理や介護、葬儀や墓など終活で準備すべき内容は多い

ライフプランが不安ならFPへ相談を

ライフプランや資金計画に不安がある場合、プロであるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談がおすすめです。
FPは、相談者の現状やライフスタイルにあわせて最適な資金計画、資産運用や節税などの具体的なアドバイスを提供してくれます。

将来に漠然とした不安を抱えるのは辛いものです。
まずは現状を把握し、どのような対策が必要なのかを相談してみましょう。

多くのFP相談サービスがありますが、迷った場合は大手リクルートが運営する『保険チャンネル 』への相談がおすすめです。

保険チャンネル

  • 無料で何度でも相談できる
  • 会員100万人突破
  • 全国47都道府県対応
  • 無理な勧誘や営業は一切なし
  • 【公式】https://hokench.com/

終活はいつから始めてもよい

道

終活=断捨離と考えている人が多いですが、終活とは人生の終わりに向けて自分自身や身の回りのことを整理することです。いつから終活を始めるかという明確な決まりや定義はないため、自分の好きなタイミングで始められます。終活は老後に始めなければいけないことではなく、30代・40代に始めても問題ありません。

65歳から終活を始める人が多い

終活はどんな年代から始めてもいいのですが、実際は還暦を迎える60歳から終活を意識し始め、本格的に高齢者と呼ばれるようになる65歳から終活を始める人が多い傾向にあります。
また65歳は定年退職や年金受給が開始するなど、生活状況が変わりやすいタイミングです。年齢的にも自分の老後に具体的な不安が増えることから、不安解消のために終活する人も少なくありません。

終活を始めるタイミング例

ノートや文具

終活を始めるタイミングは人それぞれであり、年齢に関係なく各タイミングで終活を意識し始めている人もいます。では、どんなタイミングで終活を始める人が多いのか一例を紹介します。

定年退職を迎えたとき

定年退職後は自分の時間も増えるため、セカンドライフ・キャリアの始まりでもあります。自分の時間が多くなると老後について改めて考える機会も多くなり、終活を意識し始める人が多くいます。生活状況も大きく変わるため、これまでの人生を振り返って整理する良いタイミングです。

自分や家族に関して将来が不安になったとき

たとえば自分や配偶者、両親などの身内が病気になると、死を身近に感じて将来が不安になる人も多いでしょう。そんな時、不安解消のために終活を始める人もいます。

とくに60歳以降になると介護や病気が身近な問題となるため、いざ介護が必要になったり、病気になったりしたときに自分はどうしたいのか、家族にどうしてもらうべきかを考えるようになります。自分がどうしたいか、どうしてほしいかを考えることも終活の一環です。

身近な人や身内が亡くなったとき

年齢を重ねるにつれて、友人や知人、身内が亡くなる機会が必然と増えてきます。誰かの死に直面すると死を身近に感じ、当事者意識がわく人も多いでしょう。自分が亡くなったら葬式やお墓はどうしてほしいか、残された家族に何を言い残したいかなどを考える必要性を感じます。
突然訪れる可能性のある死に備えて、年齢に関係なく終活を始めるのも1つの考え方です。

親が終活を始めたとき

親が終活を始めて一緒に取り組むようになると、自分のことにも置き換えて考えるようになります。もし親に終活を勧めた側である場合には、勧めた説得力を持たせるためにも一緒に取り組むことがおすすめです。

新しい家族が増えたとき

結婚や出産で新しい家族が増えると、自分1人の人生ではなくなります。自分に何かあったとき、残された家族に負担をかけないようにする方法を考えるのも終活の1つです。生活スタイルも大きく変わるため、人生のターニングポイントの1つとして終活を始める人もいます。

【いつから始める?】年齢別終活のポイント

星マーク

終活はいつから始めても早すぎるということはありません。体力や気力があるうちほど終活が進めやすく、余裕をもってこれまでのこと・これからのことが考えられます。しかし、年齢別に終活で優先すべきポイントが異なるため、年齢別に終活のポイントを解説します。

20代の終活は「お金」から

まだまだ人生の終わりを身近に感じることが少ない20代ですが、自立し始める人も多いため、これからの人生について考える良いタイミングです。
20代が終活として考えるべきは、保険や貯蓄などで、今すぐに考える必要性がなくとも、数年先の未来に向けて備えておくと安心です。具体的にどう進めていけばいいかイメージがつかない場合は、エンディングノートを活用してみましょう。

30代の終活は「ライフプランニング」から

30代は転職や結婚、出産などライフイベントが多くなる年代です。生活状況が大きく変わる30代のタイミングでの終活は、これまで・これからの人生について考える良い時期です。
あわせて今後5〜10年のライフプランニングをしつつ、老後のために資産計画を立ててみましょう。教育費やマイホーム資金、老後資金のためなど、目的に応じた具体的な貯蓄額などを決めておくとプランが立てやすいです。

40代の終活は「人生の振り返り」から

家族の介護が必要になるなど、老後を意識する機会が多くなる年代です。親の状況などを自分に置き換えて終活を考える人も増えてきます。また、40代は人生の折り返し地点でもあるため、これまでの人生を振り返りつつ、約20年後に迎える老後について考えることがポイントです。やや本格的な終活として、少しずつ断捨離や資産整理を進めたり、エンディングノートを作成したりしてみましょう。

50代の終活は「セカンドライフのプランニング」から

50代は定年退職が10〜15年後に控えてくるため、本格的に老後を意識し始める年代です。50代はまだ体力・気力ともに十分であるため、老後のセカンドライフに向けて余裕を持って準備ができます。不用品整理など、体力が必要な作業は50代のうちに進めるのがおすすめです。あわせて、貯蓄の見直しや財産整理、医療や介護について調べるのも良いでしょう。

そして、とくに着目すべきは老後資金の具体的な見通しを立てることです。老後資金がしっかりと確保できていれば、その分余裕を持ったセカンドライフが送れます。また、両親の死に直面する人も増えてくるため、一緒に終活を進めるのもおすすめです。

60代の終活は「葬儀や介護」から

本格的な高齢者となる60代は、葬儀や介護など現実的な面から終活しましょう。葬儀やお墓、介護などの希望を明確にしておくことで、いざ必要となった時の家族の負担も抑えられます。また60代以降は体力や気力、判断力が徐々に衰えてくるため、動けるうち・考えられるうちにできることを進めておきましょう。

70代以降の終活は「できること」から

70代以降は、できることからゆっくりと終活に向き合うことが大切です。遺書やエンディングノートの作成、財産整理などは早めに対応しておくことがポイントです。
そのほか、免許返納や銀行口座などの解約、車や家などの資産の見直しや相続についても考えましょう。1人だと気が進まない人は、家族や終活アドバイザーの手をかりることで前向きに取り組めます。

ライフプランが不安ならFPへ相談を

ライフプランや資金計画に不安がある場合、プロであるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談がおすすめです。
FPは、相談者の現状やライフスタイルにあわせて最適な資金計画、資産運用や節税などの具体的なアドバイスを提供してくれます。

将来に漠然とした不安を抱えるのは辛いものです。
まずは現状を把握し、どのような対策が必要なのかを相談してみましょう。

多くのFP相談サービスがありますが、迷った場合は大手リクルートが運営する『保険チャンネル 』への相談がおすすめです。

保険チャンネル

  • 無料で何度でも相談できる
  • 会員100万人突破
  • 全国47都道府県対応
  • 無理な勧誘や営業は一切なし
  • 【公式】https://hokench.com/

終活でやるべき5つのこと

5

とくに若いうちは終活で具体的に何をすればいいのか、どんなことを考えるべきなのかイメージがつかない人も多いでしょう。ここでは、終活でやるべき5つのことを紹介します。

①エンディングノートの作成

エンディングノートとは、これまでの人生を振り返ったり、自分の想いを家族に残しておくためのものです。自分の死後や終末期の希望、家族に伝えておくべきことが書き残せます。想いだけでなく、遺産相続やお葬式、お墓の希望なども書いておくことがポイントです。ただし、遺書のように法的効力はありません。

②生前整理を進める

生前整理とは、私物や資産の断捨離、財産整理などが含まれます。遺品整理は家族に負担がかかる作業であるため、捨てるものと残したいものを明確にして整理しましょう。家や車、不動産などの大きな資産は売却するのか、親族に相続するのかも決めておくと安心です。

また、銀行口座やクレジットカードの解約など、基本的には本人がすべき手続きも無理のない範囲で進めておきましょう。生前整理はやるべきことが多いため、体力や気力、判断力のある50〜60代のうちにやることがおすすめです。

③保険の見直し

20代や30代のように、早くから終活する人はお金について考えることがポイントです。その一環として、保険は年齢やライフスタイルによって変化するため、転職や結婚、出産など生活状況が変わるタイミングで都度見直しすることが重要です。

④介護について考える

介護が必要になった時に備えて、介護に関する希望を明確にして家族に伝えましょう。誰から介護を受けたいか、どこで過ごしたいかなどを明確にしておくことで受けられる介護制度が事前に把握できます。また、いざとなった時にスムーズに介護に移れるようになり、家族の負担減少にもつながります。

⑤葬儀・お墓について決める

葬儀形式の希望や呼びたい人、仏式か無宗教かなど、葬儀について考えておくことも必要です。葬儀会社では生前予約や生前契約もできるため、あらかじめ手配しておくのも1つの方法です。また、どこのお墓に入るのか、新しく用意するのかなども決めておきましょう。お墓は、管理面や費用面もふまえて考えることがポイントです。

終活をいつから始めるかは自分で決めて良い!最適なタイミングで終活しよう

時計

終活するにあたってタイミングが早すぎることはなく、どの年代からでも終活を意識しておくことで、計画的に人生が過ごせるようになります。自立したタイミング、結婚したタイミング、親が亡くなったタイミングなど、終活を始めるタイミングは人それぞれです。ただし、年齢に応じて優先的に考えるべきポイントややるべきことは異なります。本記事を参考に、自分が納得のいく終活を始めてみましょう。

▼関連する記事はこちら

アバター画像
執筆者
エイジレスメディア編集部
エイジレス社会の専門誌として、すべての人が何歳でも豊かな暮らしを紡げるよう有益な情報を発信していきます。主に、エイジレスなビジョンを体現している人物や組織へのインタビュー記事を執筆しています。