経理初心者が勉強すべきこととは?おすすめの資格も紹介
「経理職についたばかりで、どう業務内容を学ぶべきかわからない」 経理業務は仕訳処理など専門的な知識・スキルが求められるため、日々の業務でどう学ぶべきか悩む方も多いでしょう。 今回は経理初心者が勉強するべきことを、おすすめの資格とともに紹介します。
- 【この記事を読んでわかること】
- 経理は従業員の給与計算など、企業のお金に関する管理を業務として行う
- 経理初心者が勉強すべきことは「財務会計」「税務会計」「管理会計」などがある
- 経理のスキルアップにおすすめの資格は「日商簿記検定3級」「PASS検定」「ビジネス会計3級」
経理の業務内容は「企業のお金を管理」すること
経理の業務内容は経費精算や決算報告書の作成など、企業のお金を管理することです。
また、企業における日々の取引を数字として記録しお金を管理するとともに、最終的に経営者や株主などの利害関係者に対して会社の財務状況を報告する役割も担います。
経理が担当する業務として、具体的には以下の業務が挙げられます。
- 売上や仕入れの会計処理
- 売掛金の管理
- 給与計算・支払処理
- 社会保険料の計算・支払い処理
- 決算報告書の作成 など
経理の業務はお金に関する業務であり正確性が求められるため、細心の注意が必要です。
また、経理担当者は会社の機密情報に触れる機会も多く、機密保持のルールを厳守することも重要となります。
ここまでは経理の基本業務について解説しました。
続いて、経理初心者が勉強すべきことについて解説します。
経理初心者が初めに勉強するべき5つのこと
経理初心者が初めに勉強すべきこととして、以下の5つが挙げられます。
- 財務会計
- 税務会計
- 管理会計
- 簿記
- 表計算・会計ソフトの基本操作
財務会計
財務会計とは、財務諸表の作成など株主や債権者に対し企業の財政・経営状態を明らかにするための会計で、経理分野の基本業務の1つです。
財務会計での具体的な業務はおもに以下の2つです。
- 仕訳伝票の入力・作成
- 財務諸表の作成
売上や仕入など伝票の種類ごとに、取引した内容・金額を正確に記録し財務データを管理します。
作成した財務データを集計し、月および年度ごとに貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成します。
財務会計は「国際会計基準」などの会計基準に基づいて行われており、これらを理解することが重要です。
会計基準を熟知しておくことで、正確な財務会計業務を行えるでしょう。
税務会計
税務会計とは、法人税の計算など税金計算を目的とした会計で、経理分野の基本業務の1つです。
税務会計ではおもに以下2つの業務を行います。
- 税金計算
- 税務申告
税務会計では、所得税や消費税など企業にかかる税金を正確に計算し納税額を算出します。
もし計算ミスがあると正しい税金額を納税できず、罰則が下る可能性があるためです。
税金を正しく計算した後は、計算された税金を納税する税務申告を行います。
正確な申告書を作成し期日までに提出・納税することが重要で、税務申告書の作成方法や提出先を確認しておきましょう。
また、税金計算や税務申告では税務法規や規制の変更にし、適切な対応が求められます。
経理業務では最新の税制を常に把握し、関連する法的要件に従うよう努めることが大切です。
管理会計
管理会計とは、予算管理など企業の財務状況を社内向けにまとめる会計のことで、経理分野の基本業務の1つです。
管理会計は、内部の意思決定や業績評価に必要な情報の収集・分析を目的としており、具体的な業務例は以下のとおりです。
- 予算管理
- 経営指標の分析
予算管理は将来の収益や費用を予測し、予算を立案・管理するプロセスです。
経理担当者は過去の収支状況を確認しながら予算策定に関わり、実績との比較や進捗管理を行います。
経営状況の把握に役立つ指標の分析も重要な業務の1つです。
おもな経営指標には利益率や損益分岐点などがあり、経営指標の意味や計算方法、分析手法を学習しておくと良いでしょう。
簿記
簿記とは企業の営業取引や経営活動を帳簿に記録する技術のことです。
貸借対照表や損益計算書などの財務諸表を作成する際に必須のスキルであるため、経理業務でまず学んでおきたい分野です。
簿記は、財務情報を適切に処理するためのルールが数多く制定されています。
借方と貸方など仕訳の基本や資産、負債、純資産(資本)の区別など、基本的な知識は早い段階で身につけておきましょう。
簿記では、財務取引を正確に記録するための仕訳が重要です。
取引の内容によって適切な仕訳科目や金額を、会計システムや帳簿に記入し処理します。
基本的な仕訳パターンや仕訳の具体例などを学んでおくと良いでしょう。
表計算・会計ソフトの基本操作
経理ではExcelなどの表計算ソフトや会計ソフトを頻繁に使うため、これらの基本操作スキルをマスターしておくことがおすすめです。
表計算ソフトは、データの入力や計算、グラフの作成などを行うためのツールです。
まずは基本的なデータ入力・編集、数式の作成などに慣れることから始めましょう。
余裕があれば、関数の使用やフィルタリング、ピボットテーブルなどより高度な機能にも積極的に取り組むことがおすすめです。
会計ソフトは、財務諸表の作成や仕訳の自動化など、経理業務を効率化するためのツールです。
まずは基本的なデータ入力や仕訳の登録、諸表の作成などに慣れることから始めましょう。
ソフトの管理画面やメニューの使い方を理解し、必要なデータを正確に入力できるようになることが重要です。
続いて、経理分野の効率的な勉強法を解説します。
経理分野の効率的な勉強法は「簿記の勉強を優先する」ことなど
経理分野の効率的な勉強法は、おもに以下5つが挙げられます。
- 簿記の勉強を優先する
- 会計基準を読み込み勘定科目の割り当てを理解する
- 自身の経理業務が財務諸表のどの部分につながるか理解する
- ExcelはMOSの取得でスキルアップ
- 経理関連の資格を取得する
簿記の勉強を優先する
まずは簿記の勉強を優先し、基本的な知識を学べる「日商簿記検定3級」の内容を学習することがおすすめです。
経理は日々発生する取引内容を会計システムに随時入力します。
その際、システムに「仕訳」を入力する必要があり、仕訳の理解には簿記の知識・スキルが必要です。
簿記を学ぶことによって、財務諸表の作成や財務データの理解がスムーズにできるでしょう。
日商簿記は知名度も高いため、資格を取得すれば経理職への転職で有利となるメリットもあります。
日商簿記検定3級に関するテキストや問題集は全国の書店で購入できるため、独学が得意な方はテキスト・問題集での勉強がおすすめです。
たとえば、以下のようなテキスト・問題集が各社から発売されており、自分に合った教材を探し活用してみてください。
- TAC出版「スッキリわかる 日商簿記3級 第14版」
- マイナビ出版「イメージで攻略 わかる! 受かる!! 日商簿記3級 テキスト&問題集2023年度版」
もし1人で勉強することが苦手な方は、塾やオンラインスクールを活用するのも良いでしょう。
参考:「簿記3級|日本商工会議所」
参考:「スッキリわかる 日商簿記3級 第14版|TAC出版」
参考:「イメージで攻略 わかる! 受かる!! 日商簿記3級 テキスト&問題集2023年度版|マイナビ出版」
会計基準を読み込み勘定科目の割り当てを理解する
会計基準を読み込み、勘定科目の割り当てを理解することも経理分野の勉強方法として有効です。
会計基準は複数存在しますが、代表的なものは企業会計基準委員会が公表している「企業会計基準」が挙げられます。
経理業務のメインとなる仕訳処理にはすべて何らかの理由があり、その理由が記載されているものが「会計基準」です。
会計基準を読むことで自身が行う仕訳処理の理由を理解できるため、業務での対応力が広がり会計処理のミスも減らせます。
決算時では特定の勘定科目を割り当てられるケースが多く、自身の担当する勘定科目に関しては会計基準をあらかじめ確認しておきましょう。
自身の経理業務が財務諸表のどの部分につながるか理解する
自身の経理業務が財務諸表のどの部分につながっているか理解することで、経理分野の知識を効率的に学習できます。
貸借対照表などの財務諸表は、日々会計システムに入力しているデータをもとに作成されています。
財務諸表と自身の業務のつながりを意識することで、会社全体の金銭の流れや経営状態を把握しやすくなり、経理業務で対応できる幅が広がるでしょう。
まずは、財務諸表の種類と各諸表が示す情報を把握することがおすすめです。。
主要な財務諸表には貸借対照表(バランスシート)や損益計算書、キャッシュフロー計算書などがあります。
それぞれの諸表が示す情報や意味を理解することで、自身の業務がどのように諸表に関わるのかが明確になるでしょう
たとえば、電車やバスなどの交通費を経費精算した場合、勘定科目の「旅費交通費」として仕訳処理され、貸借対照表の「借方」として計上されます。
各財務諸表の数値や意味を理解した上で、自身が入力したデータが実際にどの財務諸表に反映されるのかを確認しましょう。
ExcelはMOSの取得でスキルアップ
Excelのスキルを向上させたい場合は、MOSの取得もおすすめです。
MOSはExcelやWordなど、マイクロソフトオフィス製品の操作スキルを証明する資格です。
資格取得をすれば自然とExcelの操作スキルが身に付く上、パソコンスキルがあることを証明できるため転職でも有利になります。
最近では、マイクロソフト公式のオンライン学習教材が利用できるため、学習しやすい環境が整っています。
実際にExcelを操作している様子を動画で見ながら学習でき、パソコンが苦手な方でも理解しやすいでしょう。
Excelの活用スキルは経理業務で必須のスキルであるため、ぜひMOSの取得に取り組んでみてください。
経理関連の資格を取得する
経理関連の資格取得も経理分野の知識を効率的に習得できます。
日商簿記検定など経理関連の資格は数多くあり、資格取得によって経理業務に関する知識・スキルを自然と高められるでしょう。
経理分野のスキルを証明できるため、転職でも有利となります。
経理初心者におすすめの経理関連資格は、次の見出しで詳しく解説します。
経理初心者におすすめの資格は「日商簿記検定3級」「PASS検定」「ビジネス会計3級」
経理初心者におすすめの資格は、以下の3つです。
- 日商簿記検定3級
- PASS検定(経理事務パスポート検定)
- ビジネス会計検定3級
日商簿記検定3級
日商簿記検定は年間60万人以上が受ける知名度の高い資格試験で、3級は簿記の基本知識が出題範囲となっています。
簿記の基本的な原則や仕訳のルール、勘定科目の分類などを学べるため、簿記の基本知識・スキルを磨くにはうってつけの資格です。
基礎的な内容を問う問題が多い試験ですが、直近2023年2月に行われた試験は合格率が36.5%であり、資格取得にはそれなりの対策が必要です。
PASS検定(経理事務パスポート検定)
PASS検定は経理事務スタッフに必要な知識を学べる資格です。
PASS検定は1〜3級まで3つのレベルが設定されており、3級が経理事務スタッフとしての基本知識を対象としています。
そのため、経理業務の基本を学ぶにはまず3級の受験がおすすめです。
PASS検定はeラーニングの受講から受験まですべてオンラインで完結させられ、日々の業務が忙しい方でも隙間時間で学習できます。
ビジネス会計検定3級
ビジネス会計検定は財務諸表の知識を学べる資格で、3級は会計用語や財務諸表の読み方など基本的な知識が出題範囲です。
会計の基本的な理論や概念、財務諸表の読み方などを学べるため、企業の経営状況を把握し意思決定する力も養われます。
経理としてのスキルアップだけでなく、将来的に独立・起業を考えている方にもおすすめです。
2023年3月に実施された3級試験の合格率は61.7%であり、比較的取得しやすい試験であることが特徴です。
まとめ|経理分野を効率的に勉強しスキルを向上させよう
本記事を通して、以下のことが分かりました。
- 経理は従業員の給与計算など、企業のお金に関する管理を業務として行う
- 経理初心者が勉強すべきこととして「財務会計」や「表計算・会計ソフトの操作」などがある
- 経理のスキルアップにおすすめの資格として「日商簿記検定3級」などがある
経理分野の勉強では、まず簿記の学習を優先しましょう。
簿記は経理の基礎であり、財務会計など経理業務を行う上で必須の知識です。
経理業務に役立つ資格の取得もおすすめです。
MOSを取得することで、経理で頻繁に利用するExcelの操作スキルを自然と高められます。
日商簿記など経理関連の資格を取得すれば、経理知識や実務スキルの向上に役立ちます。
経理職としてのキャリア目標に合わせて、着実にスキルを高めていきましょう。