フリーランスで用いる「屋号」とは?メリットや決め方などを解説!

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

フリーランスは法人とは異なり、会社名をつけられないため基本的に個人名で活動を行います。 しかし、本名を出すことに抵抗がある人も多く、事業名と個人名を区別したい方も多いでしょう。 そのような時に役立つのが「屋号」です。 今回は屋号について、フリーランスが用いるメリットや決め方などを解説します。

  • 【この記事を読んでわかること】
  • 屋号とはフリーランスが用いる事業名のこと
  • 屋号には社会的な使用度が高まるなどのメリットがある
  • 屋号を決める際は語呂の良さや覚えやすさなどのポイントを押さえる

フリーランスにおすすめの案件探し方法

フリーランスエージェントは、それぞれ保有している案件が異なるため、2〜3社に登録しておくと収入が途絶えるリスクを軽減できます。
迷った場合は、実績が豊富な『Tech Stock』や、年齢不問/ハイクラス案件特化の『エイジレスフリーランス』がおすすめです。

Tech Stock 
20年目の実績があるフリーランス案件紹介サイト。これまでに築いた信頼により月80万円をこえる高単価案件も多数あります。
スキルアップや税務関連のサポートなど、フリーランス向け福利厚生サービスも利用可能なため、まだどこにも登録していない人でも安心して利用できます。
【公式】https://tech-stock.com/

エイジレスフリーランス
年齢不問/上流商流のハイクラス案件に特化したエージェント。
SIer・コンサル・大手SESなどの案件を多数保有しており、ユーザーからの評判が良く誠実な対応も強みです。
【公式】https://freelance.ageless.co.jp/

CTACTA

フリーランスで用いる「屋号」とは?

名刺交換をしている二人

屋号とはフリーランスが名乗る事業名のことです。

法人では代表者と会社は別人格として扱われるため、「〜株式会社」や「〜合同会社」など会社名が必要となります。
フリーランスも同様で、法人で使われる会社名に当たるものが「屋号」です。

屋号は事業用の銀行口座を開設したり、見積書や契約書を作成するときの事業名として使われたりします。

ただし、法人の場合は会社名が必須となりますが、フリーランスの場合は屋号をつけることは義務化されていません。
そのため、屋号を用いず個人名でフリーランス活動することも可能です。

フリーランスが屋号をつけるメリット

フリーランスが屋号をつけるメリット

フリーランスが屋号をつけるメリットは、以下の4つです。

  • どんな事業を行っているかアピールできる
  • 屋号つきの口座を開設できる
  • 顧客からの信頼性が高まる
  • 知名度を高めるのに役立つ

事業用口座開設が可能となるなど、メリットも大きいため屋号を設定を検討しましょう。

どんな事業を行っているかアピールできる

事業内容がわかる屋号にすれば、自分がどのような事業を行っているか顧客にわかりやすく伝えられ、案件受注率の向上につながります。

たとえば「〇〇設計事務所」という屋号を設定すれば、「この人は設計に関する仕事をしている」と瞬時に判断できます。
そうなれば、クライアントが設計に関する案件を依頼したい時、優先的に当該案件をもらいやすくなるでしょう。

屋号をもつことで自分の事業内容をアピールでき、クライアントから案件を受注しやすくなります。

屋号つきの口座を開設できる

屋号があることで、屋号付きの事業用銀行口座を開設できます。

事業とプライベートのお金を一緒の口座で管理してしまうと、どの支出が事業用かを後から判別しにくく、確定申告作業に余計な労力がかかってしまいます。

屋号付きの事業用口座があれば、プライベートの口座と別々にでき、資金管理や確定申告の作業をしやすくなるでしょう。

お金の管理に不安がある方は、屋号付き事業用口座の解説がおすすめです。

顧客からの信頼性が高まる

屋号があるということは開業届を提出しており、公的に事業を認知してもらった上で活動していることの証拠となります。

開業届を提出していれば小規模企業共済などの制度も利用できるため、ある程度の基盤がある存在として顧客側の信頼度も向上します。

社会的信用度も向上し顧客から案件を獲得しやすくなるでしょう。

特にフリーランス活動初期は実績も少なく法人のような安定した基盤もないため、社会的な信用度は低くなりがちです。

屋号を設定することで顧客からの信頼性が高まり、案件獲得数にも良い影響を与えられます。

知名度を高めるのに役立つ

インパクトのある屋号をつければ、顧客の記憶に残りやすく知名度向上に役立ちます。

人の名前でも、特徴的な名前は記憶に残っていることが多いのではないでしょうか?
屋号も同様で、特徴的な屋号をつけることで「珍しい名前のフリーランスがいたな」と顧客の印象に残りやすくなります。
そうなれば、依頼したい案件が発生した時に、顧客がそのフリーランスに発注する可能性が高くなります。

インパクトのある屋号であれば口コミなどで拡散されやすく、認知度向上にもつながるでしょう。

フリーランスが屋号を決める時のポイント

フリーランスが屋号を決める時ののポイント

フリーランスが屋号を決める時のポイントとして、以下の4つが挙げられます。

  • 事業内容を伝わりやすくする
  • 語呂の良さや覚えやすさを意識する
  • ちょうど良い長さの屋号にする
  • ドメインとして使えるか確認しておく

屋号を決める際は、上記ポイントを意識しましょう。

事業内容を伝わりやすくする

どのような事業を行っているかわかりやすくするためにも、「〇〇デザイン」など事業内容を瞬時に判断できる屋号がおすすめです。

知名度向上のためインパクトのある奇抜な屋号をつけたくなりますが、事業にまったく関係のない屋号をつけてしまうと事業内容がわからず、仕事の受注率が下がる可能性があります。
事業内容が伝わりやすい屋号を設定すれば、ホームページなどで屋号をみた顧客が案件相談の連絡をくれるかもしれません。

まずは事業内容の伝わりやすさを優先し、その上でインパクトに残りやすい屋号を考えましょう。

語呂の良さや覚えやすさを意識する

語呂の良い屋号や覚えやすい屋号は、顧客の記憶に残りやすくなります。

顧客の印象に残れば、依頼したい案件が発生した時に「こんなフリーランスがいたな」と思い出してもらえ、案件受注につながるでしょう。

逆に語呂が悪く覚えにくい屋号は、顧客の記憶に残りにくく忘れられてしまう可能性が高くなります。

たとえば、フランス語やロシア語など日本人が馴染みのない言葉で屋号をつけてしまうと、発音も難しく覚えにくくなってしまいます。スムーズに発音でき、覚えやすい屋号を設定しましょう。

ちょうど良い長さの屋号にする

屋号は長さのバランスも重要です。

長すぎる屋号は顧客の印象に残りづらく、拡散されづらいため事業を行う上でマイナスポイントになりやすいです。
最近ではSNSなどインターネットでの集客が主流ですが、屋号が長ければ文章にもしづらいでしょう。

また、領収書などに屋号を記載してもらうときも、短くシンプルな屋号の方が手間がかかりません。長すぎる屋号は避け、ちょうど良い長さのシンプルな屋号をつけましょう。

ドメインとして使えるか確認しておく

自身のホームページを作成する場合、アドレスに使われるドメインとして屋号を使えるか確認しておくことがおすすめです。

アドレスに屋号が入っていれば、知名度向上につながりブランディングの意味合いでもプラスの影響があります。

必ずしも屋号とドメインを一致させなくても問題ありませんが、SEO(検索エンジン最適化)でもプラス効果があり、クライアントの信用向上にもつながります。
メリットが大きいため、なるべくドメインと屋号は一致させた方が良いでしょう。

ドメインはほかのユーザーが使用しているものは使えず、自分の屋号がすでにドメインとして用いられていると、ホームページのドメインに登録できません。
そのため、屋号を決める際は事前にドメインとして使えるか確認しておきましょう。

屋号は開業届提出時に登録可能

書類にサインをする様子

屋号は、開業届に屋号を記載し税務署へ提出することで登録できます。

具体的には、以下の「個人事業の開業・廃業等届出書」内にある屋号欄に記載して提出します。

個人事業の開業・廃業等届出書

引用:国税庁「個人事業の開業・廃業等届出書」

上記開業届の提出以外に、特別な申請や手続きは必要ありません。
開業届は、管轄の税務署に直接持参するか郵送することで提出できます。

屋号の登録は必須ではない

屋号の登録は必須でなく、開業届の屋号欄を空欄にして提出しても問題ありません。
確定申告時に屋号を記載せず提出しても、税務署から差し戻しされることもないため、基本的に屋号の設定はフリーランスの自由です。

また、屋号は複数設定することも可能です。
契約書や見積書などで登録していない屋号の使用も可能であり、請け負う案件によって屋号を変えることも問題ありません。
たとえば、エンジニアの仕事は「〇〇エンジニア」、デザインの仕事は「〇〇デザイン」のように屋号を変更して案件を請け負えます。

屋号に関するよくあるQ&A

屋号に関するQ&A

屋号に関するよくあるQ&Aとして、以下の6つが挙げられます。

  • 自分の名前も屋号にできる?
  • アルファベットや数字は使える?
  • 屋号を持てるのはひとつだけ?
  • 競合と似た屋号でも問題ない?
  • 避けるべき屋号はある?
  • 屋号の変更方法は?

屋号をつける際に不安や疑問点がある場合は、上記Q&Aを参考にしてください。

自分の名前も屋号にできる?

自分の名前を屋号として登録することは可能です。

すでに自分の名前がある程度認知されており、「自分の名前=事業内容」と結びつく場合は自分の名前を屋号としても良いでしょう。

ただし、これから知名度を高めていきたいフリーランスにとっては、屋号をつける意味が薄くなってしまうかもしれません。

アルファベットや数字は使える?

使われる文字に制限はなく、アルファベットや数字を使っても問題ありません。

海外での活動を考えている方はアルファベットを使用することで、海外のクライアントからも覚えてもらいやすくなります。

ただし日本での活動がメインの場合は、まずは日本人の読みやすさを意識した方が良いでしょう。

屋号を持てるのはひとつだけ?

屋号は複数所持することも可能です。
複数事業を展開しており、状況に応じて事業ごとに屋号を変えることも問題ありません。
開業届提出時に使用する予定の屋号を複数記載して登録することも可能です。

競合と似た屋号でも問題ない?

ほかのフリーランスと似た屋号でも問題ありません。

ただし、世間的に認知度の高い製品や会社名をそのまま流用するのは避けた方が良いでしょう。
特に他社が販売する製品名などで商標権を取得されている場合、勝手に使用してしまうと法的なトラブルに発展する可能性もあります。

インターネットなどで事前に希望する屋号を検索しておき、認知度の高い製品や会社名と被らないかチェックしておきましょう。

避けるべき屋号はある?

「〇〇会社」や「〇〇法人」などの法人・会社を連想させる屋号は、フリーランスの屋号としては不適切なので避けた方が無難です。

ほかにも世間的にマイナスなイメージを持たれている言葉も避けた方が良いでしょう。
屋号を見た人に不快感を与えてしまいます。
屋号を設定する際は、ポジティブなイメージを連想させるものがおすすめです。

屋号の変更方法は?

屋号の変更は特別な手続きが必要なく、確定申告書に新しい屋号を記載することで変更できます。

既存事業から新規事業に切り替える場合など屋号を変更したい場合は、次回提出時の確定申告書に新しい屋号を記載してください。

魅力ある屋号をつけて顧客にアピールしよう

屋号の設定は義務ではないものの、顧客に事業内容をアピールできるなど多くのメリットが存在します。

ただし、ほかの法人を連想させるような屋号は設定しないなどいくつか注意点もあるため、今回の内容を参考に適切な屋号を設定しましょう。
魅力ある屋号を設定して、フリーランスとしての活動を成功させましょう。

フリーランスにおすすめの案件探し方法

フリーランスエージェントは、それぞれ保有している案件が異なるため、2〜3社に登録しておくと収入が途絶えるリスクを軽減できます。
迷った場合は、実績が豊富な『Tech Stock』や、年齢不問/ハイクラス案件特化の『エイジレスフリーランス』がおすすめです。

Tech Stock 
20年目の実績があるフリーランス案件紹介サイト。これまでに築いた信頼により月80万円をこえる高単価案件も多数あります。
スキルアップや税務関連のサポートなど、フリーランス向け福利厚生サービスも利用可能なため、まだどこにも登録していない人でも安心して利用できます。
【公式】https://tech-stock.com/

エイジレスフリーランス
年齢不問/上流商流のハイクラス案件に特化したエージェント。
SIer・コンサル・大手SESなどの案件を多数保有しており、ユーザーからの評判が良く誠実な対応も強みです。
【公式】https://freelance.ageless.co.jp/

CTACTA

▼関連する記事はこちら

アバター画像
執筆者
エイジレスメディア編集部
エイジレス社会の専門誌として、すべての人が何歳でも豊かな暮らしを紡げるよう有益な情報を発信していきます。主に、エイジレスなビジョンを体現している人物や組織へのインタビュー記事を執筆しています。