厚生年金はいくらもらえるのか?年収別の受給額や計算方法を解説

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

会社員や公務員は厚生年金保険に加入するため、将来受給できる年金は国民年金と厚生年金の2つです。

国民年金は保険料が定額ですが、厚生年金は年収によって保険料が変動します。
そのため、実際いくら厚生年金がいくらもらえるのかは気になる人も多いでしょう。

本記事では、厚生年金と年収の関係や受給額の計算方法などを解説します。

年金や退職金など定年前後のお金の仕組みは複雑です。
一人ひとりの状況によって最適な節税方法は変わるため、個人の判断で進めると大損しかねません。

そのため、お金を損しないポイントはおさえておきつつ、実際に退職するタイミングが近づいたら専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することをおすすめします。

多くのFP相談サービスがありますが、迷った場合は大手リクルートが運営する『保険チャンネル』への相談がおすすめです。

保険チャンネル

  • 無料で何度でも相談できる
  • 会員100万人突破
  • 全国47都道府県対応
  • 無理な勧誘や営業は一切なし
  • 【公式】https://hokench.com/

  • 【この記事を読んでわかること】
  • 厚生年金は年収によって変動する
  • 厚生年金保険料は32等級の標準報酬月額によって決定する
  • 標準報酬月額および厚生年金保険料には上限があるため、年収720万円以上は同じ

厚生年金の受給額は年収によって変わる

厚生年金はいくらもらえるのか?年収別の受給額や計算方法を解説

国民皆年金制度である日本では、65歳から年金が支給されます。公的年金制度は「国民年金」と「厚生年金」の2階建て構造です。国民年金は20歳以上のすべての人が加入する年金保険であり、厚生年金は会社員や公務員が加入する年金保険です。厚生年金は年金制度の「2階」部分にあたり、国民年金に上乗せされて支払われます。国民年金として毎月支払う保険料は固定ですが、厚生年金は年収によって変動する点が特徴です。

>>老後資金のお悩みはファイナンシャルプランナーへの無料相談がおすすめ

厚生年金額の決まり方|計算方法を解説

厚生年金はいくらもらえるのか?年収別の受給額や計算方法を解説

厚生年金額は、以下の計算式で算出できます。

「平均標準報酬月額✕5.769/1,000✕加入月数(480か月)」

会社員や公務員が加入する厚生年金は定額ではないため、年収が高いほど保険料も増加します。つまり、将来受給できる年金額も増加するのです。 対して、国民年金保険料は年齢や就業形態にかかわらず一定です。令和4年度の国民年金保険料は月額16,590円です。

標準報酬月額とは

厚生年金の計算に用いられる標準報酬月額とは、給与を一定幅で区分したものです。下記のように、8万8,000円の1等級から65万円の32等級に分けられます。

※令和3年度版

標準報酬報酬月額
等級月額
188,000 〜93,0000
298,00093,000〜101,000
3104,000101,000〜107,000
4110,000107,000〜114,000
5118,000114,000〜122,000
6126,000122,000〜130,000
7134,000130,000〜138,000
8142,000138,000〜146,000
9150,000146,000〜155,000
10160,000155,000〜165,000
11170,000165,000〜175,000
12180,000175,000〜185,000
13190,000185,000〜195,000
14200,000195,000〜210,000
15220,000210,000〜230,000
16240,000230,000〜250,000
17260,000250,000〜270,000
18280,000270,000〜290,000
19300,000290,000〜310,000
20320,000310,000〜330,000
21340,000330,000〜350,000
22360,000350,000〜370,000
23380,000370,000〜395,000
24410,000395,000〜425,000
25440,000425,000〜455,000
26470,000455,000〜485,000
27500,000485,000〜515,000
28530,000515,000〜545,000
29560,000545,000〜575,000
30590,000575,000〜605,000
31620,000605,000〜635,000
31~650,000635,000〜

参考:令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和3年度版)

なお、標準報酬月額は基本給に残業代や通勤手当、家族手当などが含まれた税引き前の給与です。4〜6月の報酬月額をもとに、毎年9月に標準報酬月額が改定されます。

標準報酬月額からみる厚生年金保険料

標準報酬全額折半
等級月額18.300%9.150%
188,00016,1048,052
298,00017,9348,967
3104,00019,0329,516
4110,00020,13010,065
5118,00021,59410,797
6126,00023,05811,529
7134,00024,52212,261
8142,00025,98612,993
9150,00027,45013,725
10160,00029,28014,640
11170,00031,11015,555
12180,00032,94016,470
13190,00034,77017,385
14200,00036,66018,300
15220,00040,26020,130
16240,00043,92021,960
17260,00047,58023,790
18280,00051,24025,620
19300,00054,90027,450
20320,00058,56029,280
21340,00062,22031,110
22360,00065,88032,940
23380,00069,54034,770
24410,00075,03037,515
25440,00080,52040,260
26470,00086,01043,005
27500,00091,50045,750
28530,00096,99048,495
29560,000102,48051,240
30590,000107,97053,985
31620,000113,46056,730
31650,000118,95059,475

参考:令和2年9月分(10月納付分)からの厚生年金保険料額表(令和3年度版)

厚生年金保険料は定率であり、平成29年9月で引き上げが終了しています。そのため、現在の厚生年金保険料率は18.3%の固定です。また、保険料は会社と折半で負担するため、実際に給与から天引きされる厚生年金保険料は折半分となります。

年収に比例して厚生年金受給額が増えるわけではない

標準報酬月額が定められていることで、保険料には上限があります。最大となるのは32等級であり、給与から天引きされるのは折半額の59,475円です。つまり、報酬月額63万5,000円以上の人は、それ以上月収・年収が上がっても支払う保険料は同一です。そのため年収が多いからといって、比例して将来受け取れる厚生年金額が増えるわけではありません。

>>老後資金のお悩みはファイナンシャルプランナーへの無料相談がおすすめ

年収720万円以上は厚生年金の受給額が一定

厚生年金はいくらもらえるのか?年収別の受給額や計算方法を解説

前述したように、月収63万5,000円以上は等級32で固定されます。そのため月収が月収63万5,000円以上であっても保険料は上がらず、将来の厚生年金受給額も一定です。つまり、より高月収・高年収を目指すことでは、将来受け取れる厚生年金額を増やすことはできません。

賞与に係る厚生年金保険料も上限あり

賞与も厚生年金保険料の対象となります。厚生年金保険料の対象となる賞与は標準賞与額といい、税引き前の賞与額から1,000円未満の端数を切り捨てたものです。1回の支給につき上限は150万円となり、150万円以上の賞与があっても150万円までが厚生年金保険料の対象です。なお、対象となるのは年3回以下で支給される賞与となります。4回目以降に支給された賞与は標準賞与額ではなく、標準報酬月額の対象です。

>>老後資金のお悩みはファイナンシャルプランナーへの無料相談がおすすめ

実際にいくらもらえてる?最新の厚生年金受給額

厚生年金はいくらもらえるのか?年収別の受給額や計算方法を解説

では、実際に厚生年金はいくらもらえているのでしょうか。ここでは、厚生労働省「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」より、最新の厚生年金受給額をみていきます。

【年齢別】厚生年金受給額

令和2年度末時点の厚生年金平均月額は、下記のとおりです。

年齢厚生年金保険(第1号):平均年金月額
6090,838
6159,575
6260,436
6378,770
6480,636
65145,337
66145,703
67143,386
68141,979
69140,036
70143,775
71147,105
72146,331
73145,724
74145,467
75147,519
76148,172
77149,924
78152,159
79154,467
80157,097
81158,604
82160,356
83160,851
84161,719
85162,711
86162,887
87161,929
88162,660
89163,514
90歳以上161,506

参考:厚生労働省「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」

厚生年金の受給額は、年齢が上がるにつれて受給額が増える点が特徴です。受け取れる年金の総額は、上記に国民年金額がプラスされます。なお、65歳未満は繰上げ制度の利用者であるため受給額が低くなっています。

厚生年金受給額の推移

高齢化が進む日本では厚生年金受給者が年々増加し、その傾向は今後も続きます。対して、直近5年間ではわずかながら厚生年金受給額が減少傾向にあります。

平成28年度145,638
平成29年度144,903
平成30年度143,761
令和元年度144,268
令和2年度144,366

参考:厚生労働省「令和2年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」

令和2年度末時点での厚生年金の平均月額は14万4,000円です。

【年収別】厚生年金の受給額

厚生年金はいくらもらえるのか?年収別の受給額や計算方法を解説

厚生年金の受給額は、「平均標準報酬月額✕5.769/1,000✕加入月数(480か月)」で計算できます。ここでは、下記条件で年収別に厚生年金の受給額を算出します。

・賞与なし
・平成15年4月以後、40年間厚生年金に加入
・年収は40年間変動なし
年収標準報酬月額厚生年金受給額(年)厚生年金受給額(月)
240万円20万円約55万円約4.6万円
360万円30万円約83万円約7万円
492万円41万円約113万円約9.4万円
600万円50万円約138万円約11.5万円
1,000万円65万円約179万円約15万円

上記では賞与なしで計算しているため、賞与ありの場合は受給額がアップします。一方、20〜60歳の満期で厚生年金に加入している計算となるため、「学生時代に免除していた」「会社員でない時期があった」などして満期加入していない場合は受給額が減少します。 将来受給できる厚生年金を増やしたい場合、厚生年金保険の加入期間を長くする、現役時代の年収を上げることが有効です。

共働き家庭は厚生年金受給額も高くなる

共働きの場合、夫婦で厚生年金が受給できます。たとえば夫の年収が600万円、妻の年収が240万円の場合、上記受給額表を元に計算すると、夫婦合わせて受給できる厚生年金は月額約16.1万円です。対して、妻が専業主婦の場合、厚生年金保険料を支払うのは夫の収入に対してのみです。そのため、夫の年収が600万円の場合、同じく上記受給額表を元にみると世帯で受給できる厚生年金額は約11.5万円です。

>>老後資金のお悩みはファイナンシャルプランナーへの無料相談がおすすめ

老後のためにも厚生年金と年収の関係を把握しておこう

厚生年金はいくらもらえるのか?年収別の受給額や計算方法を解説

厚生年金と年収の関係や受給額の計算方法を紹介しました。65歳から受け取れる厚生年金は、国民年金に上乗せされて支給されます。厚生年金は年収に応じて保険料が変動しますが、年収が高くなるからといって無制限に厚生年金保険料が上がるわけではなく、標準報酬月額の上限以上は支払う厚生年金保険料や受給できる厚生年金額が一律となります。 老後のライフプランニングのためにも、厚生年金はどのくらい受給できるのかを知っておきましょう。

▼『厚生年金』について詳しく知りたい方はこちら

資金計画に不安ならFPへ相談を

資金計画に不安がある場合、プロであるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談がおすすめです。
FPは、相談者の現状やライフスタイルにあわせて最適な資金計画、資産運用や節税などの具体的なアドバイスを提供してくれます。

老後資金2,000万円問題に代表されるように、老後の生活費はひとりあたり数千万円が必要と言われています。
漠然とした不安を抱えるのは辛いものです。まずは現状を把握し、どのような対策が必要なのかを相談してみましょう。

多くのFP相談サービスがありますが、迷った場合は大手リクルートが運営する『保険チャンネル 』への相談がおすすめです。

保険チャンネル

  • 無料で何度でも相談できる
  • 会員100万人突破
  • 全国47都道府県対応
  • 無理な勧誘や営業は一切なし
  • 【公式】https://hokench.com/

アバター画像
執筆者
エイジレスメディア編集部
エイジレス社会の専門誌として、すべての人が何歳でも豊かな暮らしを紡げるよう有益な情報を発信していきます。主に、エイジレスなビジョンを体現している人物や組織へのインタビュー記事を執筆しています。