55歳からの挑戦を応援!仕事や資格、シニアライフへの考え方を解説

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

55歳という年齢は役職定年や早期退職など、男性も女性も将来や老後に不安を感じる頃ではないでしょうか。

55歳から新しい生き方に挑戦することは不安も大きいと思われますが、幸せなシニアライフにつながることかもしれません。

多様な働き方が社会に浸透する現代では、今後ますます55歳からの挑戦を後押しする風潮が高まっていく可能性もあります。

そこで55歳からの挑戦を応援すべく、さまざまなポイントを解説します。

  • 【この記事を読んでわかること】
  • 55歳から転職に挑戦する際は情報収集と自己分析が重要
  • 55歳からの独立に挑戦する人は年々増加している
  • 55歳から資格取得に挑戦し新しい領域で活躍する
  • 55歳から新しい趣味に挑戦し充実したシニアライフを構築する
  • 55歳からの挑戦には学ぶ姿勢と人生の指針を見つけることが大切

資金計画に不安ならFPへ相談を

資金計画に不安がある場合、プロであるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談がおすすめです。
FPは、相談者の現状やライフスタイルにあわせて最適な資金計画、資産運用や節税などの具体的なアドバイスを提供してくれます。

老後資金2,000万円問題に代表されるように、老後の生活費はひとりあたり数千万円が必要と言われています。
漠然とした不安を抱えるのは辛いものです。まずは現状を把握し、どのような対策が必要なのかを相談してみましょう。

多くのFP相談サービスがありますが、迷った場合は大手リクルートが運営する『保険チャンネル』への相談がおすすめです。

保険チャンネル

  • 無料で何度でも相談できる
  • 会員100万人突破
  • 全国47都道府県対応
  • 無理な勧誘や営業は一切なし
  • 【公式】https://hokench.com/

CTACTA

十河幸恵

文字数:10000

55歳からの挑戦にはさまざまなものがある

55歳からの挑戦にはどんなものがあるのでしょうか。

ビジネスパーソンとしてのキャリアチェンジ、スキルを活かした独立や起業。さらに未知の領域へ新たにスタートを切る場合も考えられますね。

55歳からの挑戦で考えられるケースを、ひとつずつ詳しくご紹介します。

55歳からの挑戦1:転職する

55歳から転職することも、新たな挑戦のひとつです。

55歳を過ぎてから転職するとなると、そもそも厳しいのではないか、失敗するのではないかと不安も大きいかと思います。

実際50代以降の転職は求人数が少なく、企業側も積極的な採用を行わないなど、難しい事情があります。それらのリスクを理解した上で、転職に挑戦する場合にはいくつかポイントがあります。

具体的なお話の前に、以下3つのデータをご紹介します。

出典:「ミドル・シニア(50代以上)の転職動向|リクルート

上のグラフは2022年に民間が公表した、年代別に転職の意向を聞いたアンケートです。50代では約4割が転職する意向があると答えています。

一方、下図も確認してみましょう。こちらは50代以降に対して、今後も働き続けたいかを聞いた調査。

出典:「シニア世代の就業に関する意識調査|indeed」

50~70代の全体で見ると58.3%が今後も働く意志があると答え、シニア期にも現役として活躍したいと考える人が半数以上にのぼることが分かりました。

また60歳以降でセカンドキャリアを見据えて転職活動を実践、または就業している人からのアドバイスもご紹介します。

出典:「シニア世代の就業に関する意識調査|indeed

シニア期の就労へのメッセージとして、今後の転職活動に活かしてみてください。

では55歳からの転職で大切なポイントを解説します。

<55歳から転職する際のポイント>

  • 企業の雇用制度などを確認し退職前からじっくり準備する
  • 自己分析やキャリアの棚卸し・市場価値診断を実践する
  • 年収・ポストなどの待遇にこだわりすぎない
  • 自分に合った転職サービスを利用する

企業の雇用制度などを確認し退職前からじっくり準備する

企業により役職定年や定年退職の年齢には違いがあり、まずは自分が所属する企業の雇用制度について確認しておきましょう。

その上で転職活動を行う際は退職する前から始めておくことをオススメします。55歳以降はなかなか転職先が見つからず、自分の条件を譲歩して入社してしまい、後悔するケースも少なくありません。

転職の失敗や繰り返しを避けるためには、希望する企業の情報収集もしっかりと行う必要があります。

55歳からの転職では年齢や階級に関わらず評価してもらえる「ジョブ型」雇用や、個人契約、歩合制など、多様性のある働き方を実践する企業が望ましいです。

自己分析やキャリアの棚卸し・市場価値診断を実践する

55歳からの転職では「自己分析」「キャリアの棚卸し」「市場価値診断」が重要なポイントになります。

客観的に自分のことを理解することで、今後どのような職務・環境で働きたいのかも明確に把握することができるでしょう。

自己分析ではモチベーショングラフを作ると、自分がやりたい仕事や分野が見えてきます。

出典:リクルートエージェント

キャリアの棚卸しでは、以下の項目を実践してみてください。

  1. 直近の1日の業務内容:目的とプロセスを大切に
  2. 取り組みの姿勢:工夫した点と成果
  3. 1と2を繰り返す:一覧にする
  4. エピソードを思い出す:経験から得たことや学んだこと

自分自身で市場価値診断を行うことはなかなか難しいため、Webなどに公開されているシートを活用しましょう。また多くの転職サービスでも診断ツールを活用することができます。

出典:ITmediaビジネスonline

市場価値はビジネスにおけるスキルや経験、実績だけではなく、以下のようなポイントでも判断されます。

  • 仮説思考力:情報収集や分析の前に仮説を立て解決方法を見出す能力
  • 課題解決力:検証・作業工程設計を実行し現状および潜在的な課題に対処できる力
  • チームビルディング:メンバーの経験やスキルを最大限に表現できるよう導く力

上記は「ポータブルスキル」とも呼ばれることがあります。

ポータブルスキルは、業界や職種を超え活用できる汎用性の高いスキルのことで、採用においても重点ポイントと位置付ける企業が増えているのです。

ポータブルスキルは、厚生労働省のHPでもチェックできますよ。

出典:「ポータブルスキル見える化ツール|厚生労働省

年収・ポストなどの待遇にこだわりすぎない

55歳以降では、転職後の年収が大きくダウンするのではないかと考える方も多いと思われます。

厚生労働省の調査から実態を確認してみましょう。

出典:「令和4年雇用動向調査結果の概要|厚生労働省」

55~59歳、60~64歳、65歳以上それぞれの結果は以下のとおりです。

<転職後に年収が増加した>

  • 55~59歳 28.6%
  • 60~64歳 8.9%
  • 65歳以上 16.2%

<転職後年収が減少した>

  • 55~59歳 43.7%
  • 60~64歳 67.6%
  • 65歳以上 56.2%

こちらからも、55歳からの転職では年収が下がる可能性が高いことが分かります。一方55~59歳では3割弱で増加。さらに65歳以上は60~64歳よりも年収アップした割合が高くなっています。

さらに役職についての調査も見てみましょう。

出典:「転職活動における行動特性調査2023年版|マイナビ

こちらは民間が2022年に調査した表です。

50代男性は62.5%が「役職は変わらない」、23.2%が「下がった」と答えました。女性は85%が役職は変わりませんでしたが、役職が上がった人はいませんでした。

このことからも、ポストが上がる可能性は低いと理解しておきましょう。

55歳からの転職では年収やポストにこだわりすぎず、自分の条件には一定程度の幅を持たせて考えておくと、企業との折り合いもつけやすくなります。

自分に合った転職サービスを利用する

年代的に55歳からの転職活動をより有利に進めるためには、転職サービスの活用をオススメします。

転職サービスにはいくつか種類がありますので、自分に合ったものをセレクトしてください。

<転職・求人サイト>

豊富な登録企業から企業情報を集め比較・検討し応募できる。マイペースで転職活動したい方向け。

<ダイレクトリクルーティング>

職務経歴書などを登録すると企業からオファーが届く。キャリアコーディネーターへの相談も可能。

<リファラル採用>

人脈を活かして現役社員から自社を紹介してもらうシステム。入社前に企業の実情を知ることができる。

<転職エージェント>

キャリアアドバイザーやキャリアコーディネーターが入社まで個別に伴走。市場価値診断など転職に便利なツールも豊富。

さらに、各サービスで得意とする年齢帯や業界などがありますので、自分とマッチするものを探してみましょう。

次は、55歳から独立することを考えた際のポイントをご紹介します。

55歳からの挑戦2:独立・起業・フリーランスへ

豊富な経験値とスキルを持つ55歳以降であれば、キャリアを活かして独立や起業、またはフリーランスとしての活躍も可能性は広がります。

下図は日本政策金融公庫が調査した、開業時の年齢推移を表したもの。

出典:「2019年度新規開業実態調査|日本政策金融公庫総合研究所

グラフからも開業時の年齢は年々高くなっています。直近の2019年でもっとも多いのは40代ですが、50代でも19.4%にのぼりました。

最近は「独立や起業に年齢は関係ない」と言われることも多くなっています。

例として「定年英語」の著者である田代真一郎さん。田代さんはサラリーマンエンジニアとして定年まで企業で勤めました。現職中の55歳で通訳学校に入学して本格的な英語の勉強を始め、その後はプロの通訳者として活躍。

英語が話せなかった田代さんがプロの通訳者になるまでをご紹介した著書は、ビジネスパーソンの間でも話題になりました。

また、公益財団法人東京都中小企業振興公社はシニア層の起業を後押ししようと、「東京シニアビジネスグランプリ」を開催。

55歳以上で都内での創業を計画している人が事業内容などをプレゼンテーションし、ファイナリストには起業支援金100万円、さらに最優秀賞には50万円などが贈られます。

年代に関係なく多くの自治体が起業に対して助成金を設定していますので、初期投資などに必要な支援策を探してみると良いですね。

一方シニア層ではここ数年でフリーランスを本業として、自分らしく長く働き続ける道を実践する人が増えています。

総務省の調査を見てみましょう。

出典:「令和4年集合構造基本調査|総務省」

本業がフリーランスと答えた人で、もっとも多かったのが24.5%の45~49歳でした。続いてほぼ同率で50~54歳が24.4%。さらに55~59歳が22.5%と続いています。

コロナ禍でリモートワークが浸透した影響もあり、事務職でもフリーランスとして企業と契約するなど、新しい働き方がシニア層でも増加していることが分かりますね。

55歳からの挑戦3:資格を取得する

55歳から資格を取得し新しい領域で活躍する人も増加しています。

資格を取る一般的な方法は「専門学校に通う」「通信講座」「独学」の3つ。

ここでは55歳からおススメの資格をご紹介します。

行政書士

行政書士とは許認可申請に必要な、書類作成や相談業務を行う法律の専門家。国家資格で試験は難しいですが、最近では人気の職業のひとつです。

行政書士になるには3つの方法があります。

  1. 試験に合格する
  2. 公務員で行政事務の経験が一定年数ある
  3. 弁護士・弁理士・公認会計士・税理士などの資格を持つ

試験を受ける方法が一般的で、登録事業者の7割は受験をしています。

試験は合格率10~15%と決して簡単ではないため、独学よりも通信講座などで勉強する人が多いそうです。

行政書士は年収も平均で600万円程度と言われ、セカンドキャリアとして老後の経済面でも安心感がありますね。

社労士(社会保険労務士)

労務や人事の専門家として雇用保険や健康保険、厚生年金保険などについて、企業からの相談や必要書類の作成などを行うのが社労士です。

社労士は国家資格が必要で、試験の平均受験回数が3回と、難易度は高いと言われています。

独学であれば過去問などを徹底的にチェックしてください。

社労士資格はハードルが高めですから、通信講座などを活用すると効果的ですよ。

中小企業診断士

中小企業を対象に財務・労務・生産などの経営全般にわたり調査分析・アドバイスをする、経営コンサルティング分野では唯一の国家資格です。

中小企業診断士はマネジメントも含めて、経験を活かしながら企業経営を学ぶことができ、近年は人気の職業になっています。

試験は第二試験まであり、最終的な合格率は4~8%前後と簡単ではありません。

経営やマネジメントに興味がある方は現役中から勉強を始めておき、何度も試験を受ける覚悟で臨むと良いでしょう。

ビジネススクールや通信講座を利用して、合格を目指してみてください!

医療事務

医療事務は民間の資格で求人が安定しているため、55歳からのチャレンジには向いています。ただし、試験には医療事務に関する専門的な知識も出題されますので、事前の勉強はしっかりと行いましょう。

医療事務と言ってもいくつか種類があり、それぞれによって難易度も違います。

ここでは独学でも比較的合格可能な資格をご紹介します。

医療事務技能審査士

医療事務全般に関わる知識を覚える資格。合格すると「メディカルクラーク」の称号が与えられ、窓口業務や診療報酬請求業務などで必要なスキルの保有を証明できます。

医療事務管理士

医療事務管理士は、指定された試験日以外にも、オンラインで365日24時間受験することができます。

受験のチャンスが多く、仕事をしながらでも資格取得をしやすい点でも人気。

試験内容も医療報酬事務や(※)レセプト作成など、基本的な内容を網羅しており、この資格を取っておくと転職活動でも有利です。

※レセプト:患者のカルテから医療報酬を計算して作成する書類。

診療報酬請求事務能力認定試験

医療事務の中で唯一厚生労働省が認可している資格。特に診療報酬請求書の作成(レセプト)についての高い知見を求められている職種のため、合格率は約30%と比較的難易度が高い傾向があります。

医療事務系ではこの資格を持っていると就職にも有利とされています。

医療事務認定実務者

医療事務の中でも比較的難易度が低く初心者向けがこちら。医療保険制度や患者に対するマナー、レセプトの実技などが試験内容に含まれています。

この資格を目指して勉強することで医療事務全般の知識を得られるので、初めて医療事務を目指す人にはおススメです。

登録販売者

販売登録者は薬局やドラッグストアなどで、薬剤師がいなくてもかぜ薬や鎮痛剤など、医師の処方箋がなくても購入できる「一般用医療品」の販売ができる専門家です。

資格の取得は年に一度の試験を受験しなくてはなりません。2021年の合格率は全国平均49%。都道府県により試験内容が異なるので、受験する自治体の過去問などをチェックしておきましょう。

介護福祉士

社会的に福祉・介護分野の人材不足が課題となり、サービスを担う人へのニーズは高まる一方です。

介護福祉士は介護分野で唯一の国家資格。介護福祉士は介護職の最上位にあたる資格のため、職場でも知識と技術を活かして職員への指導や育成も担います。

一度取得すれば更新の必要がなく一生使える資格です。

介護福祉士の試験を受けるためには、下記4つうちどれかを満たしている必要があります。

  1. 養成施設ルート:国が指定する介護福祉士養成施設で所定の課程を修了している
  2. 実務経験ルート:実務経験と「介護福祉士実務者研修」を修了している
  3. 福祉系高校ルート:福祉系高校の課程を修了していること
  4. 経済連携協定(EPA)ルート:国が提携したEPAに基づき日本で働いている海外の人が受験資格を取るためのルート。所定の実務経験と「介護福祉士実務者研修」を修了している

生活習慣病予防プランナー

生活習慣病を予防するため、食事や運動などのスキルと幅広い知識を持つ専門家です。ジムや介護施設のスタッフ、美容業界、飲食など健康に携わる職業に向いている資格。

民間の資格で在宅受験も可能。難易度は比較的低いと言えます。

その他こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

55歳からの挑戦4:新たな趣味を見つける

55歳から新しい趣味を持つことは、シニアライフをより彩ってくれる大事な要素のひとつです。

これまでとはまったく違う人たちとの出会いや接点が持てますので、シニア期こそ積極的に新しい趣味を見つけてもらいたいです。

そこで55歳から始められる趣味を、少しだけご紹介します。

スポーツ

シニアが近づく55歳だからこそ、健康管理も重要な時期です。自分の体力に合わせて生活にスポーツを取り入れてみましょう。

卓球やバドミントン、水泳などは地域の体育館やスポーツ施設を利用することができます。

スポーツを体験することで観戦の楽しみ方も変わるはずですよ。

ゲーム

55歳以上であればゲーム体験がある人も多いと思います。ひとりで楽しむゲームからオンラインゲームで知らない人とできるものまで、ゲームの世界は本当に奥が深く、あまりハマりすぎないよう注意も必要かもしれませんね。

写真

最近は安くて性能の良いデジタルカメラがたくさん販売されています。一方SNSへの投稿くらいであればスマホでも充分と、カメラの世界は用途により選択肢が広がっています。

本格的に写真を楽しみたい方は、望遠や接写用レンズなどにもチャレンジしてみましょう。景色や動物・鳥類などの撮影では、意外と歩く距離も長く、健康のためにも良さそうですね。

ヨガ

女性に特におススメのヨガですが、男性も体験してみると案外いいストレッチになってハマりそうな気がします。スポーツまではいかなくても、体を動かしたい人でしたらヨガは最適。

最初は地元のスクールなどに通い、覚えてきたらひとりでも実践できますよ。

ウォーキング

なんと言っても健康維持にはウォーキング。ウォーキングの有酸素運動はジョギングや激しい運動よりも効果的とされています。

歩数計を利用すると日々歩ける距離が伸びて、達成感や充実感を得ることもできますよ。

ドローン

最近趣味で始める人が急増しているドローン。小型のものであればさほど高額ではないので、新しいものを体験したい人はチョイスしてみてください。

本格的なドローン操作には資格が必要です。また地域により飛行ができない場所などもあるため、しっかりと事前に調べてから行ってくださいね。

プログラミング

55歳以上で人気の高いプログラミング・スクール。プログラミングは簡単なアプリやゲームを自分で作成することもでき、初心者でも比較的早く習得することが可能です。

自分が作ったゲームでお孫さんと一緒に遊ぶことがあるかもしれませんね。

主にオンラインのプログラミング・スクールが費用も安くて便利です。

語学学習

55歳から勉強を始めてプロの通訳者になった方をご紹介しましたが、新しい言語を学ぶことで、自分の世界が広がりますので、ぜひ挑戦してみてください。

旅行のためだけではなく、北欧インテリアが好きな人はスウェーデン語やフォンランド語、ビールが好きならドイツ語、韓国ドラマにハマっていたら韓国語など。

自信がついたら積極的に海外の方をコミュニケーションを取ってみましょう。

カラオケ

趣味の定番と言えばカラオケですね。純粋に歌うことを楽しみながら、仲間との交流などもでき、生き生きとした時間を持つことができます。

また大きな声を出して歌うことは、健康にも良いとされています。時にはダンスをつけたりすると、スポーツの要素も入り、体力向上にもつながりそうです。

ボードゲーム

最近はボードゲーム自体がレトロな雰囲気として、若者の人気も高まっています。

ボードゲームには知恵を出し合ってゴールを目指すタイプや、アイデア出しが勝負のタイプ、また相手との騙し合いが醍醐味のタイプなど、さまざまな種類があり、けっこうな脳トレになるのでぜひ体験してみてください。

次は55歳からの挑戦を成功させるためのポイントを解説します。

55歳からの挑戦を成功させるためのポイント

はじめに55歳から新しい領域に進もうとする際に、力強く背中を押してくれる参考書籍をご紹介します。

55歳からは不幸にならない逃げ道を用意することが大事

「55歳からやりたいことを全部やる!時間術」臼井由妃著|日経BP日本経済新聞出版社

出典:日経BOOKPLUS

病気の夫に代わり会社経営を任されてから、「生産性」を最重要項目において仕事をしてきた著者が、55歳を迎えたころ、生き方としてコスパ・タイパに囚われない時間の使い方に目覚めたそうです。

人生には後半なりの時間術があると記しています。人生のゴール(目標)を先に設定して、時間を逆算しながら生きること。そのために「捨てるもの」「始めるもの」「大事にするもの」を最優先にして、やりたいことを全部やるための時間設定を決める方法が紹介されています。

55歳からは脳の働きを活性化することでポジティブになれる

「55歳の壁を乗り越える!一生使える脳の鍛え方」茂木健一郎|(株)日本能率協会マネジメントセンター

脳科学者・茂木健一郎氏が役職定年などによるモチベーション低下で悩む「55歳の壁」について、脳の使い方という側面から解説しています。55歳からのパッションによる脳の活性化や、55歳からは自分をひとつの会社と見立てて、自分をマネジメントする考え方などが紹介されています。また55歳から始めるポジティブチャレンジ、一生使える脳のカギとなるドーパミンの活用方法など、脳科学者ならではの視点で、55歳の生き方指針を解説しています。

上記の書籍なども参考にしつつ、これまでの社会人経験を次のステップでも活かしながら、楽しく充実したシニアライフを構築してくださいね。

では55歳からの挑戦を成功させるポイント5つを解説します。

  • 早めにリスキリングを始めておく
  • 在籍中に副業を体験する
  • 現役中から幅広い人材との接点を持つ
  • 挑戦したいことを徹底的にリサーチする
  • 人生の軸となる「VCI」を構築する

早めにリスクリングを始めておく

55歳は新しいキャリアに挑戦したり、今まで経験したことを再度学ぶ意欲が高くなる年齢とも言われています。

55歳前後でリスキリングを体験しておくことで、定年後のライフプラン構築でもより視野が広がりますね。

リスキリングを始める時期は早ければ早いほど効果的です。

2022年に今後必要となるリスキリングについて、民間が調査した結果を見てみましょう。

出典:「転職動向調査2023年版(2022年実績)|マイナビキャリアリサーチLab

今後リスキリングが必要になると考えられる職種のトップは「管理・事務」。次いで「医療・福祉」「営業」となっています。

さらにどのようなリスキリングが必要かとの問いでは、職種をまたいで多かったのが「課題設定・解決」に関するスキルでした。

実際にリスキリングの体験率でもっとも高かったのは「ブロックチェーンを扱う能力」で73%もの人が実践しています。

出典:「転職動向調査2023年版(2022年実績)|マイナビキャリアリサーチLab

最近はセカンドキャリアを見据えて、40代50代でリスキリングを始める人がとても増えています。

自分がやりたい分野や身につけたい能力のリスキリングは、55歳からの新しい挑戦を成功に導く大事なカギになりそうですね。

在籍中に副業を体験する

少子高齢化が進み生産年齢人口が急激に減少している日本では、働き方の多様化もどんどん進んでいます。

2022年に改定された政府の「副業・兼業の促進に関するガイドライン」でも、働く人が自らのキャリア形成に取り組むため、副業や兼業を推進する姿勢が見えます。

民間が行った2023年に行った調査では、副業を容認している企業は60.9%にものぼっているのです。

さらに副業による効果を聞いた回答が下図になります。

出典:「第三回副業の実態・意識に関する定量調査|パーソル研究所

「視野が拡大した」が30.4%でトップとなり、副業によって自社以外の環境を知り、そこから新たな学びや知恵を得ることができたことがうかがえます。

「経験がないことにチャレンジする意欲が高まった」は15.6%で5位に入りました。

これらの結果からも55歳で新しい挑戦を考えている場合は、ぜひ早い段階で副業を経験してみると良いのではないでしょうか。

現役中から幅広い人材と接点を持つ

55歳から新しいことに挑戦する前提として、勉強会や趣味、オンライン講座などで積極的に幅広い人材との接点を作るようにしましょう。

これは仕事以外の世界を見たり聞いたりする機会を多く持つことで、自分自身の中に新しい発見や価値観を見つけることにつながるからです。

まったく違う業界の人や20代や30代の若手、また映画や音楽などの趣味や芸術方面での出会いなど、ビジネス領域にとどまらないコミュニケーションにより、55歳以降の生き方や指針が明確になる可能性があります。

55歳からは一途に仕事をするだけではなく、後半の人生をどのように過ごすかもとても大事な要素になります。

そのためにも幅広い人材との接点を持つようにしましょう。

挑戦したいことを徹底的にリサーチする

55歳から何かに挑戦したいと思ったら、これまでの仕事で培った情報収集力や分析力を活かして、やりたいことを徹底的にリサーチし、実現可能かどうか、リスクを取ってもやりたいかどうかをしっかりと見極めてください。

資格取得であればwebサイトにも情報がたくさん紹介されています。勉強方法やスクール、参考書など、試験に向けてチェックしましょう。

また転職を考えている人は企業ややりたい仕事について、転職・求人サイトなどを活用すると豊富な情報を集めることができます。

希望する仕事や企業が見つかったら、サイトから応募する、または転職エージェントやダイレクトリクルーティングなどのサービスを利用すると便利です。

それぞれの特性がありますので、自分に合ったサービスをチョイスしてくださいね。

人生の軸となる「VCI」を構築する

55歳からの挑戦において、最近注目されている「Value、Character、Inspiration」という考え方がとても大切になると思われます。

ビジネスのフレームワークとしてこれまで一般的だった「Will、Can、Must」。将来実現したいことを中心軸に、今の業務からできることを増やしていくという考え方ですが、現代の若い世代にとって将来を描くことが難しくなっていると言われています。

一方「VCI」では今を中心軸にして、目の前のことをやりできることが増えて行けば将来幸せになる、という考え方。

55歳の転機を迎えた人たちにとっても、今の自分が将来を作って行くという考え方に変換すると、新しいことにチャレンジする意欲も増してくるのではないでしょうか。

出典:PRTIMES

<Value:バリュー>

ビジネスのキャリアプランを構築する際に主体を自分にして、人生における価値観を大切にするという考え方。

「自分が生きている中で何を大事にしているか」「日々、どんなことを大切に生きているか」などを振り返ることです。

<Character:キャラクター>

キャラクターは自分の短所も含めた特性を全て活用することです。つまり「自分らしさ」を認めて、さらに磨いていくこと。

<Inspiration:インスピレーション>

頭でっかちに思考するのではなく、直感を大切にすること。

直感で大事だと思ったことを「まずはやってみる」という体験により、課題解決能力や柔軟性・創造力などが養われると言われています。

「VCI」は若い世代だけではなく、55歳という節目を迎えた世代にとっても、今後の人生のために必要な考え方の指針になるはずです。

次は転機を迎えている55歳の新しい挑戦のひとつ、転職を考えた場合におススメの転職エージェントをご紹介します。

55歳から新たに転職を考えたらエイジレス!

55歳から新しい挑戦として転職を考えている場合、転職エージェントを活用すると有利に進められる場合があります。

弊社エイジレスは、年齢に関係なく誰でも現役で活躍できる社会を目指し、年齢不問求人に特化した人材サービスです。

55歳という人生の転機に転職を考えている方は、ぜひエイジレスにご相談ください。

エイジレスは得意先企業や保有する求人・マッチング力などの点で、特にミドル・シニア層へのサポートに強みを持っています。年代的に厳しい転職活動を強いられがちなミドル・シニア層の方は、職種や年代など得意とする分野を見極め、適切な転職エージェントを選ぶことも重要なポイントです。

弊社の正社員転職支援サービス「エイジレスエージェント」の魅力は以下のとおりです。

・ミドル・シニアの採用に積極的な「IT業界」「コンサルティング業界」をはじめ、幅広い業界に対応

・大手企業をはじめとするクライアントと信頼関係があり、高い面接突破力と内定率を実現

・年収大幅アップでの内定実績多数

フリーランスエージェントサービスも手がけており、「転職」「フリーランス」どちらの相談にも対応可能です。

経験豊かなコーディネーターが、理想のキャリアの実現をお手伝いいたします。

CTACTA

まとめ|55歳で新たに挑戦する時は学びと指針を大切に

ここまでの解説で55歳からの挑戦について、以下のことが分かりました。

  • 55歳から転職に挑戦する際は情報収集と自己分析が重要
  • 55歳からの独立に挑戦する人は年々増加している
  • 55歳から資格取得に挑戦し新しい領域で活躍する
  • 55歳から新しい趣味に挑戦し充実したシニアライフを構築する
  • 55歳からの挑戦には学ぶ姿勢と人生の指針を見つけることが大切

55歳は企業の中で年齢によるポストオフや定年が現実味を帯びてくる年齢。何もせずにいるとモチベーションが下がる一方かもしれません。

そこで経験豊富な55歳だからこその、自分らしい新たな生き方や挑戦を見つけて、定年後も充実度の高いシニアライフを送っていただけたらと思います。

資金計画に不安ならFPへ相談を

資金計画に不安がある場合、プロであるFP(ファイナンシャルプランナー)への相談がおすすめです。
FPは、相談者の現状やライフスタイルにあわせて最適な資金計画、資産運用や節税などの具体的なアドバイスを提供してくれます。

老後資金2,000万円問題に代表されるように、老後の生活費はひとりあたり数千万円が必要と言われています。
漠然とした不安を抱えるのは辛いものです。まずは現状を把握し、どのような対策が必要なのかを相談してみましょう。

多くのFP相談サービスがありますが、迷った場合は大手リクルートが運営する『保険チャンネル』への相談がおすすめです。

保険チャンネル

  • 無料で何度でも相談できる
  • 会員100万人突破
  • 全国47都道府県対応
  • 無理な勧誘や営業は一切なし
  • 【公式】https://hokench.com/

アバター画像
執筆者
こやま けいこ
ライター/ディレクター/カメラマン(フォト&ムービー) 雑誌のフリーディレクター、 報道記者兼カメラマンを経て、現在はwebを中心に執筆。HR系のSEOライ ティングやセミナー記事化、コンサルカンパニーのCEO、COOクラスへのインタビューなどオールマイティに取材している。