
50代の転職で大事にしたい心構えや要素・転職市場の変化を詳細に解説
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
おいとま
役職定年や定年が迫る50代で転職するのは、現実的ではないのでしょうか?
セカンドキャリアを築きたい50代も多く、転職市場や失敗しないポイントを知りたい方も多いことと思われます。
そこで50代の転職について、市場動向や成功のための要素などを解説します。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
- 【この記事を読んでわかること】
- 50代の転職は厳しいが豊富な経験とスキルへのニーズは高まる傾向
- 50代前半後半ともに年代の特徴を捉えた転職活動を
- 50代転職では経験値・人脈を活かし柔軟性のある姿勢で
- 50代未経験で転職は厳しいが一定条件を許容すれば可能
- 50代の転職では人生の指針を築くことも重要
50代転職の市場動向や現状とは?

「50代の転職は厳しい」「50代の転職 みじめ」など、50代の転職については後ろ向きなキーワードが並びます。
さまざまなデータから50代の転職には厳しい現実がありますが、一方で社会的な変化や市場における50代へのニーズは高まる傾向。
現状さえしっかりと把握して転職活動を行えば、50代の転職も決して無理ではなくなっているのです。
50代の求人総数は低いがニーズは高まる傾向
50代の転職について、データから紐解いてみましょう。
こちらは厚生労働省が調査した、2022年の年代別転職者数を表したグラフです。

転職者数がもっとも低いのが50~54歳の男性で5.1%。女性は65歳以上に次いで低かったのが55~59歳となりました。
また年代別の有効求人倍率の推移は以下の通りです。

年代が上がるほど有効求人倍率も低くなり、転職活動が難しくなることがうかがえます。
一方2011年と2019年を比較すると、どの年代でも倍率は上昇し求職数よりも求人数が多い倍率1を超える状態。
つまり50代でも企業ニーズが徐々に高くなっている傾向なのです。
社会的要因により50代以降の転職活動が活発化
ではなぜ年齢が上がっても市場ニーズが高まっているのかを解説します。
政府はシニア層がより長く働くことができるよう、高年齢者雇用安定法をこれまで何度も改定し、現在は定年年齢を原則65歳としています。
2021年からは70歳までの就業機会を企業の努力義務として課しました。

さらに少子高齢化の影響で20代30代の人材不足は年々深刻化。
労働人口の減少により経験値の高いミドル・シニア層への期待が高まっていると言えるのです。
雇用制度のイノベーションが進み50代の雇用にも変化が
一方海外資本の国内進出などにより、日本企業が長年採用してきた終身雇用や年功序列を基盤とする日本型の人事制度が限界を迎えたと言われています。
そこで日本の企業の間でもスキルや成果を評価基準の軸とする、「ジョブ型雇用」と呼ばれる人事制度が拡大。

ジョブ型雇用はここ数年で導入する企業が増加しています。

上図調査から、特に中途採用では「導入している」が40.8%、「類似制度を導入している」が9.5%と、ジョブ型雇用を前向きに進めている企業がほぼ半数にのぼります。
ジョブ型雇用は職務内容や勤務地、待遇などの詳細を明記した「ジョブディスクリプション(職務記述書)」により、社員と契約を結ぶ雇用形態。
実績や成果が評価軸となり、50代以降でも十分に戦力として認められるため、年齢に関わらず人材を募集するケースが増えているのです。
50代へ企業が求めているポイント
一方、企業側は50代の転職者に対して、何を求めて採用しているのでしょうか。
2018年に民間が行った「50代の人材を採用した理由」を聞いた調査を見てみましょう。

こちらの結果から「豊富な経験」が47.7%、「年齢は関係ない」が34.9%、「専門性が高い」は29.5%と上位にランクイン。
続いて「モラルや責任感が高い」も27.6%と、50代ならではの豊かな社会人経験も採用の決め手に大きく影響していることが分かります。
50代で転職すると年収はガタ下がりなのか?
50代では転職後に年収が下がるのではないか、という点が大きな不安要素ですね。
現職でポストに就いている場合、できれば現在のレベルを落とさずに転職したいと考える人も多いかもしれません。
厚生労働省の「令和4年雇用動向調査」から、転職後の年収を確認してみます。

50代転職者で年収が下がった人が3割以上と、決して低くはない数字。
一方、55~59歳では29.1%が年収UPを実現しています。
50代の転職では年収がダウンすることを覚悟した上で、仕事へのやりがいや新しい環境での人脈形成など、年収以外のモチベーションを求めることも重要かもしれませんね。
次は50代の「前半」と「後半」によって違ってくる状況をご紹介します。
50代の転職は厳しい?「前半」と「後半」で違う状況

ここでは50代の転職でどのような点が厳しいのか、「50代前半」と「50代後半」とに分けて解説します。
50代前半の状況
50代前半は部課長ポストに就いている場合も多く、ビジネスパーソンとしてもっとも活躍できる世代と言えます。
一方キャリアや実績など企業側の要件定義がよりシビアになるのが50代前半。
希望する企業と折り合いをつけられるかが、転職成功の鍵になりそうです。
企業側と転職者側の希望年収に格差
50代での転職では年収をアップさせることがなかなか難しいとお話しました。
厚生労働省が調査した企業における年代別の人件費を見てみましょう。

こちらで企業がもっとも多くの人件費をかけているのは50代。男性・女性ともに50代後半がもっとも高く、特に男性では50代になると400万円台に上がります。
企業側からすると50代への人件費が年々膨らみ、新たに採用する人材に対してさらに経費をかけることが難しいのが現状です。
特に50代前半は転職後に勤務する期間が10年ほどになるため、入社当初の年収は低めに設定される可能性があります。一方で10年の間に昇進することも充分に考えられます。
年収交渉では一歩譲りながら、将来性も考慮すると良いですね。
役職定年や早期退職優遇の対象になる可能性が高い
50代の前半では部課長ポストに就いている場合も多く、役職定年制度を採用されている企業では数年後にポストオフが待っています。
また定年年齢が引き上げられたことで企業が人件費を抑えるために、退職金を優遇しての早期退職を勧めるケースも。
これらの制度が目前に迫る50代前半。焦る気持ちも理解できますが、まずはさまざまな企業や職種などについて調べるなど、急がずにじっくりと準備することが大切です。
社員との人間関係を築きにくい
50代の前半で転職した場合、定年制度がある企業でも10年前後は働くことが可能です。
それだけに企業としては年齢的にこだわりが強く、扱いづらいのではないかと懸念することがあります。
今後10年ほど勤める人材として、同僚や後輩とも上手にコミュニケーションが取れるかどうかなど、職務以外の点も重要視されていることを忘れないようにしましょう。
50代後半の状況
50代後半は定年までの年数が少なく厳しい転職活動になります。
一方、高い専門性や経験値を持つ人材として、ここ数年ではキャリアを活かした転職者も増加傾向です。
では、50代後半で転職する際の注意すべき点はどんなことでしょうか。
キャリアの長さから企業文化になじめるか不安
50代後半は経験値が高い分、自分のやり方をなかなか変えられない、企業の文化に馴染めないなどが心配点として挙げられます。
特に部課長ポストなどを経験した人材であれば、前職でのやり方を押し通してしまうのではないかと思われがちです。
それぞれの企業のやり方やルールがあることを理解して、自分から新しい環境に馴染んでいけるような努力も必要となります。
定年までの年数が短い
50代の後半では定年までの年数が短いことから、なかなか企業が積極的に採用をしない傾向にあります。
一方社会的要因でジョブ型雇用を導入する企業も年々増加し、今後の50代後半の転職事情は好転する可能性が高いと言われています。
企業の人事制度などをしっかりとチェックして転職活動を行うと、ミスマッチを減らすことができますよ。
健康面の不安
50代になると誰でも健康面に不安が出て来ます。
初めに現れるのは手元が見えにくくなる老眼。人により進み方は違いますが、50代後半では多くの人がレンズの助けを得ているのでは。
また高血圧や糖尿病などの生活習慣病により、投薬が欠かせないことも。
50代後半の転職ではきちんと健康管理ができていることもアピールしましょう。
では次は50代の転職で求められるスキルなどをご紹介します。
50代の転職で求められるスキルや資質とは

50代の転職では即戦力としての活躍が期待されることをお話しました。
では具体的にはどのようなスキルや資質が求められているのかを見ていきます。
ポイントは以下になります。
- 高い専門性やマネジメントスキル
- 豊富な経験値と人脈
- マネージャーだけではなくプレーヤーとしても活躍できる
- 柔軟性を持ち企業文化や新しいスキル習得に積極的なこと
- 若手の立場や気持ちに理解を示すことができる
それぞれ解説します。
高い専門性やマネジメントスキル
50代の転職で求められている要素は、管理職経験や専門性の高い職種に関する知見です。
経験を活かしてさまざまな課題を解決するスキル、新しい事業や開発に専門性を発揮し、組織を牽引する存在として、企業は50代の人材を採用します。
ベンチャー企業やスタートアップであれば、企業の創設間もない時期から組織全体のマネジメントを任される場合も考えられます。
豊富な経験値と人脈
社会人経験が長い50代は、これまでに培った幅広い人脈を持っていることが考えられます。
共同プロジェクトでの作業や、さまざまな勉強会に参加して人脈が広がったこともあるのではないでしょうか。
これらの人脈は転職先企業でも十分に活かすことができる財産。
これまでに培った社外の人とのつながりなども、転職活動の前に整理しておくと良いでしょう。
マネージャーだけではなくプレーヤーとしても活躍できる
50代の人材はマネージャーとして組織をまとめるだけではなく、ひとりのプレーヤーとして活躍することも求められることがあります。
50代の持つ高いスキルにより実際に成果を挙げていくことで、転職先に早く馴染むことができるとも言われています。
プレーヤーとして活躍することで同僚との仲間意識も高まり、チームマネジメントの向上にもつながりますね。
柔軟性を持ち企業文化や新しいスキル習得に積極的なこと
50代は高い専門性を持ち経験も豊富だからこそ、自分のやり方を変えることが難しいのではないかとの懸念があります。
50代だからこそ企業独自の文化に早く親しむことや、新しいスキルを習得し、企業に貢献できることをアピールすることがとても重要になります。
若手の立場や気持ちに理解を示すことができる
これからの社会では50代でも若手人材とうまくコミュニケーションを取ることが、職務をスムーズに進めていくためにも大切なこと。
若手と一緒に成長していくことができるような心の余裕を示すことも、50代だからこその姿勢ではないでしょうか。
では50代未経験の転職は可能なのでしょうか。次の項目で解説していきます。
50代で未経験の職種へ転職はできる?

50代で未経験の職種へ転職することは可能ですが、かなり高いリスクがあることを忘れないようにしましょう。
注意すべき点と未経験でも転職しやすい職業をご紹介します。
- 転職活動が長引く可能性がある
- 新しいことを習得するエネルギーがあるかどうか
- 未経験業種でも使えるスキルを整理する
- 50代の未経験で転職しやすい職業とは
転職活動が長引く可能性がある
50代で未経験の職種へ転職する際、転職活動が長引く可能性があります。
下図は経験・未経験に限らず、年代別で転職活動にかかった期間を聞いた調査です。

新しいことを習得するエネルギーがあるかどうか
50代の転職で未経験職種を希望する場合、転職した後でも新しく学ばなくてはならないことがとても多いことを理解しておきましょう。
転職はそれだけでも新しい環境に慣れるために覚えることがたくさんあります。
未経験職種ではさらに習得すべきことがあり、学ぶエネルギーやモチベーションがあるかどうかを、しっかりと考えてから転職活動を行いましょう。
未経験業種でも使えるスキルを整理する
50代の高いスキルや豊富な知識は、未経験の業種に転職した場合でも活用できる場合があります。
また「異業界」でも「同業種」であれば、転職成功の可能性が高くなります。
以下の例を参考にしてみましょう。
<事例>
業界:総合食品 役職:新規事業開発部長 → 業界:食品製造 役職:常務取締役
業界:総合電機 役職:管理部長 → 業界:医療機器 役職:製造部長
業界:情報通信 役職:企画推進部長 → 業界:エネルギー・サービス・プロバイダー 役職:営業部長
このようにスキルを活かした異業界への転職は、転職成功の可能性が高まる傾向があります。
50代の未経験で転職しやすい職業とは
50代の未経験でも慢性的な人手不足や、事業草創期・拡大期の企業、資格がなくても歓迎な業界などは比較的転職しやすくねらい目です。
<人材不足の業界>
IT関連
医療・介護関連
歩合制の営業職
建築関連
これらの業界・職種はつねに人手不足と言われています。
IT業界ではDX化の拡大により、専門的なスキルを持つシニア層への採用が年々増加傾向。
医療や介護分野は男性・女性問わず活躍できる仕事です。
また営業職でも近年は歩合制により、年齢に関わらず募集している企業が増えています。
<資格などがなくても歓迎>
サービス業(飲食・宿泊業)
サービス業も慢性的な人手不足。人とのコミュニケーション能力が高く、人と接する事が好きな方であれば、飲食業や宿泊業などはいかがでしょうか。
次は50代の転職を成功させる大事な要素をご紹介します。
50代の転職で失敗しないための5つの要素

厳しい状況の中、50代の転職を成功させるためにどんなことが必要なのか、5つのポイントをご紹介します。
- 自分の指針を見つける「VCI」を構築する
- キャリアの棚卸しや市場価値判断をしっかり行う
- ポータブルスキルを高めておく
- 年収・ポスト・正社員などにこだわりすぎない
- 自分に合った転職サービスをセレクトする
それぞれ解説しましょう。
自分の指針を見つける「VCI」を構築する
ビジネスのキャリアプランを描く際に活用されてきた「Will Can Maut」ですが、現代の若者には未来を想像することが厳しいと言われています。そこで新たな価値観として注目されているのが「Value Character Inspiration」。
実はこれ、若者だけではなく50代などのミドル・シニア層にもとても重要な考え方です。
50代で転職しようとする際には、ぜひ自分の「VCI」を見つめ直して、自分なりの指針を発見してください。

それぞれ説明します。
<Value:バリュー>
ここで言うValueはビジネスのキャリアプランを構築する際に、自分が主体となり人生を築くための価値観。
未来を考える前に、「自分が生きている中で何を大事にしているか」「日々、どんなことを大切に生きているか」など、生き方としての価値観を振り返ることです。
自分の価値観に向き合うと、おのずとビジネスプランは見えてきます。
<Character>
Characterは自分の短所も含めた特性を全て活用して行動することです。「自分らしさ」を認めて磨くこと。
自分の短所も個性として活用しきることを意識すると、多様な場面で他のパーソナリティーに対しても許容範囲が広がりチームマネジメントにも効果的です。
<Inspiration>
頭でっかちに思考するだけではなく、直感を大切にすること。
心理学者のジョン・D・クランボルツ教授の「計画的偶発性理論」によると、キャリアの8割は偶然の出来事によって決定されるそうです。
そこで偶然を生み出す直感が、キャリア形成には重要だという考え方。
直感で大事だと思ったことを「まずはやってみる」という体験により、課題解決能力や柔軟性・創造力・感受性を養い、さまざまな困難にも打ち勝つ力をつけることができます。
こうした自分の内面を大切にする思考によって、充実したキャリアプランを構築する方法が「VCI」です。
これらは転機を迎えている50代にとっても、大事な指針のひとつになりそうですね。
キャリアの棚卸しや市場価値判断をしっかり行う
50代の転職では企業に対して、自分がどれだけ貢献できるかをアピールすることはとても重要です。
そのためにも実践していただきたいことが「キャリアの棚卸し」と「市場価値の把握」。
それぞれのポイントをご紹介します。
キャリアの棚卸しのポイント
- 直近の1日の業務内容:目的とプロセスを大切に
- 取り組みの姿勢:工夫した点と成果
- 1と2を繰り返す:一覧にする
- エピソードを思い出す:経験から得たことや学んだこと
市場価値判断はツールを活用しよう
- 実績と経験を書き出す:エピソードや体験、数字を入れた実績
- 解決した課題:苦手を克服した、課題解決した時の方法
- 強み:評価された点、勉強していること、資格など
- 自己PR:強みを活かして今後どのような活躍をしたいか
web上にはキャリアの棚卸し用シートや、市場判断ツールなどがありますので活用してみてください。
どちらにも大事なポイントは「言語化しておくこと」です。
言語化することで自分事として残り、職務経歴書や面接時の対応にも変化が現れますよ。
ポータブルスキルを高めておく
50代の転職ではスキルや実績以外にも、ビジネスパーソンとしての「ポータブルスキル」にも焦点が充てられることがあります。
ポータブルスキルは業界や職種を超えて、どんな環境でも生かすことができ、汎用性の高いスキルと言われています。
「仕事のし方」と「人との関わり方」のふたつの側面から判断され、採用活動において導入する企業も増えていますので、自分のポータブルスキルを把握して弱点は克服するようにしてみましょう。

厚生労働省のHPではポータブルスキルをチェックすることができます。
年収・ポスト・正社員などにこだわりすぎない
前述したように企業がもっとも人件費をかけているのが50代。
50代の転職で最低ラインの希望年収を決めておくことは大切ですが、ある程度は幅を持たせておくことをオススメします。
また現職で役職に就いていたとしても、同じポストや正社員ではない場合も考慮しておきましょう。
下図は転職前後でのポストの変化を聞いた年代別のアンケート結果です。

転職前後で「役職は変わらない」と答えた50代男性は62.5%、女性では85%に上りました。また23.2%の男性は「役職が下がった」、女性では役職が上がった人はいませんでした。
50代の転職では年収やポストなどにこだわる以上に、「やりがい」や「ライフプラン」を大切な軸に置くことで、その後の充実したビジネスライフを手に入れやすくなります。
自分に合った転職サービスを選ぶ
50代は転職サービスを上手に利用すると、ミスマッチを少なくし早期に転職先が見つかる可能性が高まります。
そこで代表的な転職サービスをご紹介しますので、自分に合ったものをセレクトして活用してみましょう。
転職サイト・求人サイト
できるだけ自分のペースで転職先企業を探したい場合は、転職サイトや求人サイトを利用してみましょう。
ここ数年は50代の求人も増加傾向にあり、多くの企業情報を確認することができます。
ダイレクトリクルーティングサービス
現職のスキルやポジションをなるべく維持した状態で転職先企業を探したい場合は、ダイレクトリクルーティングサービスも考えられます。
キャリアアドバイザーが相談に乗ってくれるサービスも多く、キャリアや実績を重視した転職を希望する際はとても便利です。
リファラル採用
ここ数年で活用するミドル・シニア層が増えているのがリファラル採用。
リファラル採用の利点は、自社を紹介したい社員に実際に会い、企業の実態を直接詳しく聞くことができること。入社後の不安をあらかじめ払しょくすることができます。
転職エージェント
転職エージェントの特徴はキャリアアドバイザーやキャリアコーディネーターなどが、転職希望者ひとりひとりを担当し、本人との面談を重ねて企業とのマッチングをしてくれる点です。
専門家のアドバイスを受けながら、職務経歴書の作成や面接での注意点など、非常に細かな点まで相談することができます。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
50代の転職は年齢不問の求人に特化したエイジレスへ

50代の転職では、転職エージェントを活用すると有利に進められる場合があります。
弊社エイジレスは、年齢に関係なく誰でも現役で活躍できる社会を目指し、年齢不問求人に特化した人材サービスです。
50代という人生の転機に転職を考えている方は、ぜひエイジレスにご相談ください。
エイジレスは得意先企業や保有する求人・マッチング力などの点で、特にミドル・シニア層へのサポートに強みを持っています。年代的に厳しい転職活動を強いられがちなミドル・シニア層の方は、職種や年代など得意とする分野を見極め、適切な転職エージェントを選ぶことも重要なポイントです。
弊社の正社員転職支援サービス「エイジレスエージェント」の魅力は以下のとおりです。
- ミドル・シニアの採用に積極的な「IT業界」「コンサルティング業界」をはじめ、幅広い業界に対応
- 大手企業をはじめとするクライアントと信頼関係があり、高い面接突破力と内定率を実現
- 年収大幅アップでの内定実績多数
フリーランスエージェントサービスも手がけており、「転職」「フリーランス」どちらの相談にも対応可能です。
経験豊かなコーディネーターが、理想のキャリアの実現をお手伝いいたします。
まとめ|50代の転職はスキル以外に人生の指針を持つことも大切
これまでの解説で以下の点が分かりました。
- 50代の転職は厳しいが豊富な経験とスキルへのニーズは高まる傾向
- 50代前半後半ともに年代の特徴を捉えた転職活動を
- 50代転職では経験値・人脈を活かし柔軟性のある姿勢で
- 50代未経験で転職は厳しいが一定条件を許容すれば可能
- 50代の転職では人生の指針を築くことも重要
50代は役職定年などが目前となり転職に前のめりになりがちです。
自分自身の生き方も含めた将来像を描きながら転職先を探すと、年収やポストダウンした場合でも充実したビジネスライフとなる可能性は高まります。
人生100年時代で50代はまだまだ現役。幸せなビジネスライフを送るためにも、自分の価値や指針を把握してじっくりと転職活動を行いましょう。