
SAPエンジニアに未経験からなるには?転職ルートや必要なスキルを解説
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
SAPエンジニアは、未経験からでも目指すことは可能です。ただし、SAPエンジニアは企業の情報を一元管理し業務改善を図るための重要システムであるため、業界未経験者は転職が難しいのが現状です。そこで本記事では、SAPエンジニアに求められるスキル・未経験からSAPエンジニアへの転職ルートを解説します。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
- 【この記事を読んでわかること】
- エンジニア完全未経験からSAPエンジニアへの転職は困難だが、開発経験が少しでもあれば転職が有利になる可能性が高い
- 企業のグローバル化や2027年問題によりSAPエンジニアの需要は高まっている
- SAPの基礎知識や英語力など求められるスキルが証明できる資格を取得すれば未経験でも転職への道は拓ける
未経験からSAPエンジニアになれる?転職できる?

SAPエンジニアは近年需要が高まっている職種で、未経験からでもSAPエンジニアになることは十分可能です。
ただし、未経験の度合いによっても転職の難易度は異なります。
未経験からであっても、SAPエンジニアへスムーズに転職を成功させるには、SAPエンジニアを取り巻く環境や仕事内容をあらかじめ理解しておくことが大切です。
SAPエンジニアとは
SAPエンジニアとは、ERP分野で世界トップシェアを誇るSAP社のソフトウェアに特化した言語ABAPを用いて導入や運用を行うエンジニアです。
SAPは、さまざまな機能を持つ「モジュール」で構成されており、おもなモジュールは下記の7つです。
FI | 財務会計 |
---|---|
CO | 管理会計 |
SD | 販売管理 |
MM | 購買管理/在庫管理 |
LE | 物流管理 |
PP | 生産計画/管理 |
QM | 品質管理 |
導入企業の業務によって必要なモジュールは異なるため、企業に合わせてカスタマイズしたり必要な機能を追加開発したりする必要があります。その業務を担うのがSAPエンジニアです。
▼その他SAPエンジニアの収入やキャリアパスなどを詳しく知りたい人はこちら

SAPエンジニアとは?仕事内容・年収・将来性を徹底解説【IT経験者向け】
SAPエンジニアとは、SAP製品に関する高い専門性を持ち、企業のSAP導入や運用を支援するスペシャリストです。 「SAPの202
SAPエンジニアの需要は近年上昇中
SAPエンジニアの需要は近年上昇しています。
SAPエンジニアの需要が上昇している理由は、おもに以下の2つです。
- SAPを導入する企業が増えることが予想される
- SAP「2027年問題」によるエンジニアの人材不足
SAPを導入し、自社の基幹情報をリアルタイムで処理できれば、企業は戦略上の意思決定をスムーズに行うことが可能です。変化の激しいグローバル社会で生き抜くために、国内でもSAPを導入する企業がさらに増えることが予想されてます。
さらに、SAPエンジニアの需要が上昇する要因のひとつが「2027年問題」です。
「2027年問題」とは、SAP社のおもな基幹システムパッケージである「SAP ECC(ERP Cenral Componet)6.0」の標準サポートが終了する2027年までに、SAPを導入している各企業に経営判断が求められている状況のことを指します。
「2027年問題」によって、SAPを導入している企業は、後継システムである「SAP S4/HANA」へ移行する・ほかのサービスへ移行する・追加サポート料金を支払って「SAP ECC6.0」を継続利用するのいずれかを選択しなければなりません。
JSUG(Japan SAP Users’ Group)の2021年の調査によると、3年以内にS/4HANAへの移行を計画する企業の割合は2019年時点で38.8%、ほかERPではなくS/4HANAを選択する企業は85.8%でした。
つまり、ほとんどのSAP導入企業がS/4HANAに移行予定であり、2027年のサポート終了前後までにS/4HANAへの移行をサポートする人材が必要です。
しかし、SAPをサポートしているベンダーは日本では数社から数十社程度しかないうえに、モジュールごとに専門知識を備えたSAPエンジニアが必要です。
移行が間に合わずにサポートが終了してしまうと、移行作業の遅延や不具合などのリスクに即座に対応できなくなる可能性があるため、現在SAPエンジニアの需要が高まっているのです。
参考:「S/4HANAへの移行検討状況比較2021|Japan SAP Users’ Group」
エンジニア完全未経験だと難易度は高い
エンジニア完全未経験からSAPエンジニアへの転職は、非常に難しい現状です。
どの企業もなにかしらの開発経験があることを前提として求人情報を出している傾向があります。完全未経験で研修制度を設けている企業もありますが、かなり限定的です。
ただ、なんらかの開発を経験していれば、SAPエンジニアへの可能性が広がります。企業によって異なりますが、具体的には以下の言語を使っていればSAPエンジニアへの転職が有利に進むでしょう。
- C言語
- Java
- JavaScript
- PHP
- Python
- C++
- C#
- Swift
- COBOL
SAPエンジニアの転職市場の状況!未経験OKの求人件数

SAPエンジニアの需要は上昇しているため、求人件数も増えている傾向があります。執筆時点の2023年7月に、弊社が大手求人サイトを調査したところ、SAPエンジニアを募集している求人は、直近7日間で1,200件を超えています。そのうちの6〜7割の求人では周辺領域での経験を必須としているため、なにかしらの開発経験や開発言語の知識がある方は、SAP未経験であっても採用される可能性は高いでしょう。
一方、エンジニア完全未経験者がSAPエンジニアへスムーズに転職するのは困難です。SAPシステムは、企業の根幹を担う最重要情報の集まりです。SAP業界全体として人材不足であるものの、人材レベルを落とすわけにはいきません。
そこで、未経験からSAPエンジニアになるための定番ルートを解説します。エンジニア完全未経験者であっても、直接SAPエンジニアを目指すよりスムーズにSAPエンジニアへの道が拓ける可能性があるため、ぜひ参考にしてください。
未経験からSAPエンジニアになるには?転職する定番ルートを解説

2027年問題を前に、SAPベンダー企業はSAPエンジニアを少しでも多く確保しておきたい現状ですが、業界未経験者をプロジェクトに参画させるわけにはいきません。
エンジニアが完全未経験からいきなりSAPエンジニアへの転職は難しいため、SAPエンジニアを目指す前に類似職種へ転職してから、SAPエンジニアを目指すことをおすすめします。
ここからは、求人情報をもとに5つのルートをご紹介します。SAPエンジニアを目指すルートはこの限りではありませんが、参考にしてみてください。
- 生産管理担当や会計担当者からSAPエンジニアへ転職
- ITサポートやプログラマーからSAPエンジニアへ転職
- システムエンジニアからSAPエンジニアへ転職
- SAPを扱うSIerからSAPエンジニアへ転職
- SAP導入企業からSAPエンジニアへ転職
生産管理担当や会計担当者からSAPエンジニアへ転職
SAPエンジニアは、SAPのモジュール知識や開発知識があるだけでは、導入企業のニーズに満足に応えられません。企業がSAPを導入する目的は、素早く経営判断するためにも会社のあらゆる情報を一元管理し、業務の効率化を図ることです。やみくもにひとつのシステムにまとめるのではなく、SAPで業務改善を図るために企業の業務自体を理解する必要があります。
そのため、生産管理や在庫管理・受発注管理・調達管理・会計財務などの管理部門の経験者は、ユーザー意識の高いSAPエンジニアになれる可能性があります。
エンジニア完全未経験であっても、管理部門を担っていればプロジェクトに参画したときに経験が活かせるでしょう。
ITサポートやプログラマーからSAPエンジニアへ転職
ITサポートとは、事務とエンジニアを兼務する職種です。仕事内容は企業によって異なりますが、おもにデータ入力や議事録作成・書類作成などを行い、ときにはアプリ開発を担う場合もあります。
ITサポートやプログラマーは、エンジニア未経験であっても比較的就職しやすい職業です。エンジニア完全未経験者はSAPエンジニアを目指す前に、実務経験として一度ITサポートやプログラマーを目指すのもよいでしょう。
システムエンジニアからSAPエンジニアへ転職
システムエンジニアは、企業のITシステムの要件定義から設計・開発・運用までの開発プロセス全体を担当する技術者です。
システムエンジニアを経験することにより、扱うソフトウェアがSAPでなくとも設計から運用までのプロセスを理解できるようになるため、SAPエンジニアへの転職も有利に運ぶでしょう。
SAPを扱うSIerからSAPエンジニアへ転職
SIerは、システムの開発や運用を請け負う企業を指します。SIerには、クライアントの要望に合わせてシステムを開発するため、さまざまなノウハウが蓄積されています。
なかでもSAPをメインで扱うSIerに転職できれば、SAPの知識を身につけることが可能です。SAPの知識と実務経験があれば、SAPエンジニアへとして転職が有利になります。
SAP導入企業からSAPエンジニアへ転職
SIerとは反対に、SAPを導入している企業へ転職できれば、ユーザー目線でSAPを学ぶことが可能です。ユーザーとしての経験や使用感覚は、SAPベンダーとしても重要な意見になり、SAPエンジニアになった際に大きく活かせる可能性があります。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
未経験からSAPエンジニアになるために必要なスキル

未経験からSAPエンジニアになるには、以下のスキルを身につけましょう。
- 勤勉な姿勢
- 高い改善意識
- コミュニケーション能力
- 英語力
勤勉な姿勢
SAPエンジニアには、勤勉な姿勢があることが大切です。
SAPでは、独自言語であるABAPの習得やモジュールの理解など、土台となるスキルが必要です。また、SAPは新しい機能や技術が随時追加・更新されるため、SAPエンジニアは知識やスキルを最新情報に都度アップデートしていかなければなりません。さらに、SAPの標準知識があるだけでは導入企業のニーズに対応できない可能性もあるため、経験を積みながら業務に関して学ぶ姿勢も必要不可欠です。
エンジニア完全未経験ならば、SAPエンジニアへの転職をスムーズにすすめるためにも、転職前にABAPやモジュールの基礎知識などに触れておくとよいでしょう。
高い改善意識
SAPは導入企業の業務プロセス効率化や生産性を向上させるために導入されます。つまりSAPエンジニアは、モジュールのカスタマイズやアドオン開発により、業務効率化や生産効率を向上させるためのシステムに作り上げなければなりません。
導入企業のニーズに応えるには、技術的なスキルに加えて、導入企業の業務への関心を持ち、どこをどのように改善すべきか・どうシステムに反映すれば改善できるかを都度意識する必要があります。
エンジニア完全未経験であっても、現職の業務改善経験があればアピールできる可能性があります。経験がないなら、今から日々改善意識を高めていきましょう。
コミュニケーション能力
エンジニアは孤独で作業するイメージがある人もいるかもしれませんが、SAPプロジェクトではユーザーや開発メンバーなど多くの関係者が参画するため、プロジェクトチームでの作業が一般的です。
プロジェクトチームでは、ユーザーと要件定義を話し合ったり開発メンバーと議論を重ねて品質向上を図ったりと、コミュニケーション能力が求められます。
英語力
SAPは外国語を基盤としたプログラムであり、SAPを導入する企業の多くは、すでに海外展開している或いは海外展開を控えています。
英語力をつけておけば、導入企業の海外案件に対応できたり、緊急性の高いエラーが起きたときに最新の情報を得たりすることが可能です。
SAPエンジニアは英語の使用頻度が高いため、読解力だけでなくスピーキング能力も備えておけば、転職が有利になる可能性があります。
未経験からSAPエンジニアに転職するための勉強方法

未経験からSAPエンジニアに転職するための勉強方法は、以下の3つです。
- 参考書で基礎を学ぶ
- Webサイトで細かいノウハウを学ぶ
- SAP Learning Hubで実践する
参考書で基礎を学ぶ
SAPの概要や基礎知識を学ぶには、全体像がつかめる参考書で勉強しましょう。
SAPは実際に経験を積むことも重要ですが、経験を積むには土台となる膨大な知識が必要です。参考書が1冊あれば動作の流れが分かるため、SAPを効率的に学ぶことが可能です。
具体的には、以下の参考書がおすすめです。
- 秀和システム 「図解入門 よくわかる最新SAPの導入と運用」
- 秀和システム 「SAP ABAPプログラミング入門」
- 翔泳社 「SAP HANA入門 Powered by IBM Power Systems」
全体像をつかんだあとも、参考書で解説を確認しながら実際に手を動かすことで知識やスキルの定着が図れます。
Webサイトで細かいノウハウを学ぶ
Web上には、企業サイトや個人ブログには、SAPエンジニアやSAPコンサルタントの知見やノウハウなどの情報がまとまっているものもあります。そのようなWebサイトで情報を得るのもよいでしょう。
ただし、Webサイトのみから知識を得るには限度があります。参考書や次に紹介するSAP Learning Hubなどで補いながら勉強を進めていきましょう。
「Learning Hub」で実践する
「Learning Hub」は、SAP社公式の動画学習コンテンツです。大手コンサル会社やSIer企業の新人研修でも利用されており、学習コースが目的別に分かれているため、マネージャーから実務者まで多くの方が学習できます。
ただし「Learning Hub」での学習は、SAPの基礎よりもSAPの導入や運用に向けた実践的なものであるため、IT基礎スキルもあわせて取得したい方には不向きです。
また、学習するコースによっては多額の費用がかかります。参考書やWebサイトで基礎知識を学び、SAPエンジニアにむけて本格的に学習していきたい人におすすめです。
未経験からSAPエンジニアになるために有利な資格

未経験からSAPエンジニアになるために有利な資格は、おもに以下の3つです。
- SAP認定コンサルタント資格
- TOEIC
- PMP(Project Management Professional)
転職を希望する企業によって有利かは異なりますが、SAPエンジニアとして基礎スキルや経営的な視野を養うのに役に立ちます。
SAP認定コンサルタント資格
SAP認定コンサルタント資格とは、SAP社が主催している民間資格で、資格試験に合格すると「SAP Global Certification」に認定されます。専門知識ごとに150以上の資格に細かく分けられています。
SAP認定コンサルタント資格は、さらに以下の3分野に分かれており、自身のレベルに合わせた受験が可能です。
アプリケーションコンサルタント | SAPコンサルタント向け |
---|---|
デベロップメントコンサルタント | プログラマーやエンジニア向け |
テクノロジーコンサルタント | インフラエンジニア向け |
資格によって受験内容や証明できるスキルが異なるため、自分にあった資格取得を目指しましょう。
なお、資格によって利用可能な言語が異なります。受験したい資格によっては、英語で受験する必要があります。
TOEIC
前述したように、SAPは多くのグローバルに展開する企業で導入されているため、SAPエンジニアには英語力が必要です。
英語力があれば、海外案件に携われたり、緊急性の高いエラーが起きた場合などに最新の情報を得て対処することが可能です。それだけでなく、普段から海外のSAP導入アプローチやシステム運用の文化が学べるため、導入企業への選択肢を幅広く持つこともできるでしょう。
さらに、SAPは世界シェアトップクラスを誇るERPであるため、高い英語力があれば海外企業で働くことも可能です。
PMP(Project Management Professional)
PMP(Project Management Professional)とは、アメリカのプロジェクトマネジメント協会(PMI)が認定する、プロジェクトマネジメントの能力を認定する国際資格です。
PMPの受験には、プロジェクトリーダーとしての一定の実務経験と35時間の研修を受ける必要があります。実務経験の内容は問われないため、プロジェクトリーダーとして初めから携わりプロジェクトを成し遂げた経験があれば実務経験として認められる可能性もあります。35時間の研修は、認定された教育期間での受講が必要です。
PMPを取得すれば、プロジェクト全体のスケジュールや人材・コストなど全体を管理するスキルがあることを証明できます。SAPプロジェクトを遂行するSAPエンジニアにも同様のスキルが求められるため、PMPを取得しておくと未経験からでもSAPエンジニアへの道が拓けるでしょう。
参考:「PMP|Project Management Institute Japan」
まとめ|未経験からSAPエンジニアへの転職はエイジレスへお任せ
以上を踏まえて、本記事の内容をあらためてまとめると以下のとおりです。
- エンジニア完全未経験からSAPエンジニアへの転職は困難だが、開発経験が少しでもあれば転職が有利になる可能性が高い
- 企業のグローバル化や2027年問題によりSAPエンジニアの需要は高まっている
- SAPの基礎知識や英語力など求められるスキルが証明できる資格を取得すれば未経験でも転職への道は拓ける
未経験からSAPエンジニアになるには、適正スキルを身につけたり資格を取得したりして未経験の度合いを少しでも小さくすることが大切です。
また、本記事ではいきなりSAPエンジニアを目指すのではなく、関連職種を経てSAPエンジニアを目指すルートも紹介しました。
初めてのIT転職には、求人サイトだけでなくITに特化したエージェントを頼ると心強いサポートを得ることが可能です。エイジレスエージェントでは、ご経歴やご希望の働き方を伺ったうえで条件に合う求人を紹介いたします。
面接対策や内定企業との条件交渉もエージェントにお任せください。