SAP Basisの運用業務の内容と委託先事業者の選び方を解説

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

SAP Basisの運用業務は、企業のITインフラを支える重要な役割を担っています。SAP Basisの専門家が日々行う業務の流れや、外部の事業者に委託する際のポイントは何が重要なのでしょうか。

この記事では、SAP Basisの運用業務の具体的な内容から始め、効果的な委託先事業者の選び方について詳しく解説します。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

  • 【この記事を読んでわかること】
  • SAP Basisの運用業務は、システムの監視と管理、パフォーマンスの最適化、バックアップとリカバリ、セキュリティ管理、アップグレードとパッチ適用など
  • SAP Basisの運用業務を委託する事業者の選び方は、事業者が持つべき専門知識と経験、サポート体制、実績と評価、コストパフォーマンス、柔軟性など
  • SAP Basisの運用担当から構築担当になるためには、運用担当が持っているスキルを基に、新しいシステムの設計や導入、既存システムの改善に関わる構築業務に必要な知識や経験が必要
CTACTA

SAP Basisの運用業務とは

SAP Basisは、SAPシステムの基盤となるテクノロジー領域です。運用業務は、システムの安定性やパフォーマンスの維持、トラブルシューティング、アップグレードなど、多岐にわたります。

この章では、SAP Basisの運用業務のおもな内容を解説します。

システムの監視と管理

SAP Basisの運用業務の中心は、システムの監視と管理です。この業務は、SAPシステムが常に最適な状態で稼働し続けることを確保する役割を果たします。

システムの稼働状況をリアルタイムで監視することで、システムに異常が発生した場合に迅速に対応し、問題の解決を図ることが可能です。具体的には、データベースの監視が行われ、データの整合性やデータベースのパフォーマンスがチェックされます。

また、ネットワークの状態も確認され、通信の遅延や途切れがないかを確認する作業も行われます。さらに、システムエラーのチェックも重要な業務の一部です。システムエラーが発生した場合には、その原因を特定し、適切な対応策を講じる必要があります。

パフォーマンスの最適化

パフォーマンスの最適化もSAP Basisの重要な運用業務の一部です。システムのパフォーマンスを常に監視し、必要に応じて調整を行うことで、システムが常にスムーズに動作するよう努めます。

パフォーマンスの最適化の作業には負荷分散が含まれ、リソースを効率的に使用し、システムの負荷を適切に分散させます。

また、リソースの最適化も行われ、システムのリソースが無駄に消費されないように管理されるのです。

さらに、クエリの最適化もパフォーマンスの最適化に寄与します。効率的なクエリの設計や実行計画の最適化により、データベースの応答時間を短縮し、システムのパフォーマンス向上が可能です。

以上の作業を通じて、システムのパフォーマンスが最適化され、ユーザーにとって快適なシステム環境が提供されるようになります。

バックアップとリカバリ

バックアップとリカバリは、SAP Basisの運用業務において非常に重要な部分です。

データは企業の貴重な資産の一部であり、保護するために定期的なバックアップが必要です。バックアップは、データの喪失リスクを軽減するための基本的な戦略で、定期的に行われるバックアップによって、システム障害やデータ破損の際にもデータを安全に復旧することができます。

リカバリプロセスもまた、事前に計画と準備が必要です。万が一の事態に迅速かつ効果的に対応するためのリカバリ計画を策定し、定期的にその計画の見直しとテストを行う必要があります。予期せぬトラブルが発生した場合でも、システムのダウンタイムを最小限に抑え、事業の継続性を確保することができます。

セキュリティ管理

セキュリティ管理は、SAPシステムの安全を確保するための業務で、システムにアクセスできるユーザーアカウントの管理は、特に重要です。不正アクセスを防ぐために、アカウントの作成・変更・削除を適切に管理し、アクセス権を適切に設定する必要があります。

アップグレードとパッチ適用

SAPシステムのアップグレードとパッチ適用も、運用業務の一部です。この作業は、システムを最新の状態に保ち、新しい機能を追加するために行われます。また、セキュリティの強化やバグの修正も、アップグレードとパッチ適用によって行われます。

アップグレードとパッチ適用は、計画的に行うことが必要です。作業によってはシステムのダウンタイムが発生する可能性があるため、事前にスケジュールを立て、影響を最小限に抑えるよう努めます。また、作業後のトラブルを防ぐために、適用前に十分なテストを行うことも重要です。

SAP Basisの運用業務は、企業のITインフラを支え、ビジネスの効率と安定性を確保するために不可欠なものです。適切な知識とスキルを持つ人材がこれらの業務を遂行することで、企業のSAPシステムは円滑に稼働し続けるでしょう。

では、この運用業務ですがアウトソーシングは可能なのでしょうか。次章で見ていきましょう。

SAP Basis運用をアウトソーシングできるのか?

SAP Basisの運用をアウトソーシングすることは十分可能です。

アウトソーシングにはいくつかの利点があります。

まず、専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルに業務を委託することができるため、企業はSAPシステムの安定した運用を確保できます。そのため、企業内のリソースを他の重要な業務に集中させることができ、効率的な業務運営が可能です。

また、アウトソーシング先が最新の技術トレンドやベストプラクティスに常に精通しているため、企業は常に最新の知識と技術でSAPシステムを運用することができます。システムのパフォーマンスの向上やセキュリティの強化にも寄与します。

さらに、アウトソーシングによりコストの削減も期待できるでしょう。専門的なスキルを持つスタッフを直接雇用する必要がなくなるため、人件費や教育費用を削減できます。また、アウトソーシング先が複数のクライアントの業務を一度に担当することで、効率的なサービス提供が可能となり、コストパフォーマンスの向上が期待できます。

次章では、具体的に委託先事業者の選び方を見ていきましょう。

SAP Basis運用の委託先事業者の選び方

SAP Basis運用の委託先事業者を選ぶ際には、様々な要因を検討する必要があります。事業者の専門知識や、経験・サポート体制・実績と評価・コストパフォーマンス・柔軟性など、総合的に評価し選定することが必要です。

適切な委託先を選ぶことで、SAP Basisの運用が効率的かつスムーズに行われ、企業のビジネスが円滑に進むよう支援されます。この章では、委託先事業者を選ぶ際のポイントについて詳しく解説します。

専門知識と経験

SAP Basis運用の委託先を選ぶ際、事業者の専門知識と経験は非常に重要な要因です。

例えば、事業者が過去に大規模なSAPシステムの移行プロジェクトを成功させた経験がある場合、その事業者は技術的なノウハウを持っている可能性が高いです。また、異なる業界のクライアントとの経験が豊富な事業者は、多様なビジネスニーズに対応できる柔軟性を持っていると言えるでしょう。

具体的な例として、事業者が金融業界のクライアントのSAPシステム運用を支援している場合、セキュリティやコンプライアンスに関する深い知識が必要です。また、製造業のクライアントの場合、生産プロセスとの統合や効率化に関する専門的なスキルが求められます。

このように、事業者が持つ専門知識と経験は、委託先選びの際に詳細に確認すべきポイントです。

サポート体制

サポート体制も委託先選びにおいて重要な要素です。

24時間365日のサポートが提供されている事業者を選ぶことで、緊急時でも迅速に対応してもらえる安心感が得られます。例えば、システムダウンが深夜に発生した場合でも、事業者に即時に対応してもらい、ビジネスへの影響を最小限に抑えることができます。

また、サポートスタッフの質も確認すべきポイントです。技術的な問題だけでなく、ビジネスプロセスに関わる問題にも対応できるスタッフがいる事業者を選ぶことが重要でしょう。

具体的には、業務プロセスの最適化提案や、新しいSAP機能の導入提案など、ビジネス価値を向上させる提案ができる事業者が望ましいです。これにより、単なるシステム運用の支援以上の価値を委託先から得ることができます。

実績と評価

委託先の選定において、その事業者の実績と評価は非常に重要な要素です。例えば、ある事業者が多数の企業から高い評価を受けている場合、その事業者は信頼性が高いと言えるでしょう。また、具体的な成功事例やケーススタディを通じて、事業者の専門知識や問題解決の能力を確認できます。

ある事業者が大手製造業のSAP Basis運用を担当し、システムの安定稼働と効率化に成功したケースがあるとします。この事例から、事業者が大規模なシステムに対応可能であり、効率化の提案をできる能力を持っていることもわかるでしょう。

さらに、クライアントからのフィードバックや評価を参考にすることで、事業者のサービスの質や対応の速さなど、さまざまな側面から評価することができます。

コストパフォーマンス

コストパフォーマンスも委託先選定の重要な基準です。低コストである事業者を選ぶのは魅力的ですが、サービスの質が低い場合にはビジネスに悪影響を及ぼす可能性があります。逆に、高品質なサービスを提供する事業者はコストが高くなる可能性がありますが、長期的に見れば投資価値があるかもしれません。

例えば、ある事業者が月額10万円で基本的な運用サポートを提供している場合、初めはコストを抑えられるように思えます。しかし、深夜の緊急対応が必要になった場合に追加料金が発生すると、結局のところコストが高くなる可能性があります。

一方で、月額20万円で24時間365日のフルサポートを提供する事業者の場合、初期コストは高いですが、緊急時の対応も含まれているため、トータルのコストパフォーマンスは高いと言えるかもしれません。

このように、コストとサービスの内容を総合的に比較し、最適な事業者を選ぶ必要があります。

柔軟性

委託先の柔軟性も、SAP Basis運用のアウトソーシングにおいて事前に注意点として考慮に入れましょう。

ビジネスの環境やニーズは常に変化する可能性があるため、それに適応し、柔軟にサービスを提供できる委託先を選ぶべきです。

例えば、企業が新しいビジネスラインを立ち上げる場合、それにともないSAPシステムの設定やカスタマイズが必要になるかもしれません。このような場合、委託先が新しい要求に迅速に対応し、必要な変更をスムーズに実施できるかどうかが重要です。

また、予期せぬシステムのトラブルや緊急の修正が必要になった場合も、委託先が迅速かつ適切に対応してくれるかどうかが問われます。トラブル発生時に迅速に対応することで、ビジネスへの影響を最小限に抑えることが可能です。

さらに、ビジネスの拡大や縮小にともない、SAP BASISの運用規模を変更する必要がある場合もあります。委託先がこのような変更にも柔軟に対応し、適切なサービスを提供し続けられるかどうかも、委託先選びにおいて評価すべきポイントです。

上記の基準をもとに、自社のビジネスニーズに最適なSAP Basis運用の委託先を選びましょう。適切なパートナーを選ぶことで、SAPシステムの運用がスムーズに行われ、ビジネスの効率化と成長を支えることができます。次章ではSAP Basisの運用業務と構築業務の違いについて解説します。

SAP Basisの運用業務と構築業務は全く異なる

SAP Basisの業務は大きく分けて、運用業務と構築業務の2つです。これらはそれぞれ異なる目的と役割を持ち、SAPシステムのライフサイクルの異なるフェーズで行われます。

この章では、運用業務と構築業務の違いについて詳しく解説します。

運用業務の特徴

運用業務は、SAPシステムが日々効率的かつ安定して稼働するために欠かせない業務です。この業務は、システムの持続的な監視と維持管理に焦点を当てており、企業のビジネスプロセスが途切れることなくスムーズに進むよう支援します。

運用業務の一部として、システムのエラー監視があります。システムに発生する可能性のある異常やエラーをリアルタイムで捉え、迅速に対応するための活動です。

また、パフォーマンスの最適化も重要な業務です。システムの負荷を適切に分散させ、応答時間を短縮するための調整や改善が行われます。システムの設定の見直しや、必要に応じてリソースの追加配分などが含まれます。

バックアップやリカバリ業務も、データの安全性を確保するために重要です。定期的にデータのバックアップが取られ、万が一のデータロスやシステム障害時に迅速に復旧できるように準備されます。

さらに、ユーザーサポートも運用業務の要と言っていいでしょう。ユーザーからの問い合わせに対して、適切なガイダンスやトラブルシューティングを提供し、ユーザーがシステムを効果的に利用できるよう支援します。これにより、企業全体の生産性や効率が向上します。

構築業務の特徴

構築業務は、SAPシステムの新規導入や既存システムのアップグレード、拡張を目的とした業務です。この業務はプロジェクトベースで進行し、明確な開始と終了があります。構築業務の過程では、システム設計からインストール・設定・テスト、そしてドキュメンテーション作成まで、多岐にわたるタスクが実施対象です。

まず、システム設計の段階では、クライアントのビジネス要件や目的を深く理解し、それに基づいて効果的なシステムアーキテクチャや設計が行われます。新しい技術の導入も考慮され、ビジネスの効率化や将来的な拡張に備えた設計が必要です。

具体的なシステムの構築の始まりが、インストールと設定の段階です。ハードウェアやネットワークの設定、ソフトウェアのインストールと設定が行われ、システムが稼働可能な状態にします。

構築されたシステムがビジネス要件を満たし、正確に機能するかを確認するのがテストの段階です。バグや問題点がないか徹底的にチェックし、必要に応じて修正や調整が行われます。

最後に、ドキュメンテーション作成では、システムの設計から運用までの詳細な情報が文書化されます。ドキュメンテーションにより、システムの保守・運用や今後のアップグレードがスムーズに進行するようになるのです。

運用業務と構築業務の違い

運用業務と構築業務は、SAPシステムの管理と維持において異なる役割を果たします。それぞれの業務が持つ目的と活動内容の違いから、これらの業務は明確に区別されます。

運用業務が重点に置いているのは、既存のSAPシステムの維持管理です。システムの安定稼働を保ち、日々のビジネスプロセスが円滑に進むようにするのがおもな目的です。これには、システムの監視・エラーの対応・パフォーマンスの最適化・定期的なバックアップなどが含まれます。これらの活動は継続的に行われ、システムの信頼性や効率性を保つ役割を果たします。

一方、構築業務の目的は、新しいSAPシステムの導入や既存システムのアップグレードおよび拡張です。ビジネスの成長や変化に対応するための新しい機能の追加や、システムアーキテクチャの改善が行われます。構築業務はプロジェクトベースで進行し、特定の目標達成を目指します。、また、システム設計・インストール・テストなど、システムのライフサイクルにおいて初期段階の活動が中心です。

これらの違いから、運用業務は「維持」に、構築業務は「創造」に焦点を当てた業務と言えるでしょう。それぞれがSAPシステムの健全な運用と発展に不可欠な要素です。

また、運用業務はルーチンワークが多いのに対し、構築業務はプロジェクトごとに異なるタスクがあり、多様なスキルや知識が求められます。これらの違いから、運用業務と構築業務は全く異なると言えるでしょう。

それぞれの業務に適したスキルセットや経験を持つプロフェッショナルが求められます。次章では、SAP Basisの運用担当が構築担当になるために必要なスキルなどについて解説します。

SAP Basis運用担当から構築担当になるには

SAP Basisの運用担当者は、システムの日々の管理と維持に関する豊富な知識と経験を持っています。これには、システムの監視・トラブルシューティング・パフォーマンスの最適化などが含まれます。しかし、構築担当に移行するには、これらの運用スキルだけでは不十分です。

構築担当者になるためには、新しいSAPシステムの設計や導入、既存システムのアップグレードプロジェクトに関わる経験が必要です。具体的には、システムアーキテクチャの設計・モジュールのカスタマイズ・プロジェクトの管理といったスキルが求められます。

また、クライアントとのコミュニケーションも構築担当者には必要です。クライアントのビジネス要件を理解し、それを基にシステムを設計・構築する能力が求められます。さらに、新しいテクノロジーやSAPの最新トレンドに対する知識も必要です。これは、最適なソリューションを提案し、効果的なシステム構築を行うためです。

運用担当者は、これらの新しいスキルや知識を身につけるために、継続的な学びや実践の場に参加する必要があります。プロジェクトに関わり、構築の経験を積むことで、運用担当から構築担当へスムーズに移行することができるでしょう。

まとめ|SAP Basisシステムをアウトソーシングして効率化を図ろう!

本記事では以下のことがわかりました。

  • SAP Basisの運用業務は、システムの監視と管理、パフォーマンスの最適化、バックアップとリカバリ、セキュリティ管理、アップグレードとパッチ適用など 
  • SAP Basisの運用業務を委託する事業者の選び方は、事業者が持つべき専門知識と経験、サポート体制、実績と評価、コストパフォーマンス、柔軟性など 
  • SAP Basisの運用担当から構築担当になるためには、運用担当が持っているスキルを基に、新しいシステムの設計や導入、既存システムの改善に関わる構築業務に必要な知識や経験が必要 

SAP Basisの運用と構築は、企業のITインフラストラクチャを支え、ビジネスプロセスの効率化に寄与する重要な要素です。

しかし、これらの業務は専門的な知識と経験を必要とし、企業内で適切なリソースを確保するのは容易ではありません。ここでアウトソーシングの選択が効果的です。アウトソーシングにより、専門的なスキルを持つプロフェッショナルに業務を委託することができ、企業はコアビジネスに集中することができます。

アウトソーシング先の選定には注意が必要です。委託先は、SAP Basisに関する広範な知識と経験、24/7のサポート体制、そして柔軟な対応が求められます。また、コストパフォーマンスも考慮し、予算内で質の高いサービスを受けられるパートナーを選ばなければなりません。

SAP Basisのアウトソーシングは、システムの安定運用と効率的な構築を実現し、企業のビジネスの成長と進化を支援します。

SAP Basisエンジニアとして転職するならエイジレス!

エイジレスは、SAP Basisエンジニアの皆様に最適な転職先をご提供する転職サイトです。

エイジレスを利用することで、エンジニアの皆様は自身のスキルや経験にマッチした求人を効率的に見つけることができます。多様な求人情報が揃っており、あなたのキャリアや希望に合わせた選択が可能です。

エイジレスで、SAP Basisエンジニアとしての新しい道を切り開きましょう!あなたの転職活動を全力でサポートします!

CTACTA

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

アバター画像
執筆者
飯嶋シロ
日経シンクタンクにてクラウドエンジニアとして従事。新規クラウド構築における設計をPMとして担当した。新技術をどのように設計にシステム更改で利用するかについて常に考えている。現在はフリーランスのライターとしてITや金融など幅広く情報を発信。趣味は一人旅と猫と一緒に寝ること。