
未経験でもSAPコンサルタントになれる?|未経験からのキャリアパスなどを解説
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
おいとま
これからSAPコンサルタントを目指す人の中には、「未経験でもSAPコンサルタントになれるの?」と思う人が多いでしょう。
未経験からでもSAPコンサルタントになるキャリアパスはあります。
この記事では、未経験でもSAPコンサルタントになれるキャリアパスや、おすすめの勉強方法などを解説しています。
これからSAPコンサルタントを目指す人は、ぜひ参考にしてみてください。
- 【この記事を読んでわかること】
- 未経験からでもSAPコンサルタントになるキャリアパスはある
- SAPコンサルタントの募集要項には未経験OKとする企業もある
- 未経験からSAPコンサルタントになるには、SAPを取り扱っているSIer企業に転職するのがおすすめ
- 未経験者がSAP案件を獲得するには、さまざまな資格を持っていたほうが有利
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
未経験からSAPコンサルタントになれる?転職できる?
SAPとはSAP社が開発した経営資源を一元的に管理できるERPパッケージの1つで、SAPコンサルタントとはSAPを専門とするITコンサルタントを総称した職種のことです。
SAPコンサルタントはSAPの専門的な知識が必要となるため、未経験ではSAPコンサルタントになるのは難しいといわれるのが一般的です。
しかしながら、必要な知識を身につけていけば、SAPコンサルタントになれる可能性はあります。
ここでは、SAPコンサルタントがそもそもどういう職種であるか、未経験からSAPコンサルタントになるのはなぜ難しいのかを解説します。
- SAPコンサルタントの仕事内容や役割
- 未経験がSAPコンサルタントになるのが難しい理由
SAPコンサルタントの仕事内容や役割
SAPコンサルタントは、ERPパッケージの1つであるSAPを専門とするITコンサルタントで、以下の仕事内容や役割が担当範囲です。
- 要件収集と分析
- システム設計とカスタマイズ
- プロジェクト導入
- ユーザーサポート
- 最適化と改善
- トレーニング
- ビジネスプロセス改善
それぞれ解説していきます。
要件収集と分析
顧客とのコミュニケーションを通じて、ビジネスプロセスや業務の要件を理解してSAPシステムにどのように反映すべきかを分析し、最善の案を提案します。
システム設計とカスタマイズ
要件に基づいてSAPを導入するシステムの設計を行い、必要に応じてカスタマイズや設定を行いながら顧客の要件に最適なシステムを構築します。
プロジェクト導入
SAPシステムの導入プロジェクトに参加し、業務に適したソリューションの提案から導入に至るまでを支援することが役割です。
また、プロジェクト計画・スケジュール管理などのマネジメント業務を担うこともあります。
ユーザーサポート
システム導入後のユーザーのサポートを行い、トラブルシューティングや質問への対応を行います。
最適化と改善
システムの運用を監視し、クライアント業務の効率性向上のためにさらなる改善策の提案・適用を行うなど、システムの最適化を目的した作業です。
トレーニング
ユーザーに対してSAPを導入したシステムのトレーニングを行い、システムの正しい利用方法を指導します。
ビジネスプロセス改善
システム導入だけでなく、ビジネスプロセスの改善や効率化を支援する役割を担います。クライアント業務の効率・改善のために重要な作業なので、SAPの業務のなかでも特に重視され、クライアントからの期待も大きいです。
未経験がSAPコンサルタントになるのが難しい理由
SAPコンサルタントには、SAPの専門的な知識やスキルが求められるため、未経験ではSAPコンサルタントになるのが難しいと言われています。
難しいと言われる具体的な理由を、以下4つにまとめてみました。
- 専門知識と経験が足りない
- プロジェクトへの参加経験が少ない
- 需要高騰による競争の激化
- ビジネスプロセスへの理解が不足している
それぞれ詳細にみていきましょう。
専門知識と経験が足りない
SAPコンサルタントの仕事は、SAPのERPシステムに関する専門的な知識と豊富な実務経験が求められます。
未経験の人は、SAPの製品やモジュールの知識習得に時間がかかるため、この知識不足がシステム導入やカスタマイズの際に仕事の障害となるでしょう。
プロジェクトへの参加経験が少ない
SAPコンサルタントはプロジェクトへの参加経験が重要ですが、未経験な人はプロジェクト経験もない場合が多いです。
未経験の人がプロジェクトへ参加して経験を積む機会をすぐに得るのは難しいため、SAPコンサルタントになるのは難しいでしょう。
需要高騰による競争の激化
SAPコンサルタントは高度な専門知識が求められる専門家なので人材が限られています。そのため、需要がありながらも供給が限られている職種です。
その専門性が重視されるなかで、未経験の人がほかの経験豊富な候補者と競争するのは難易度が高いでしょう。
ビジネスプロセスへの理解が不足している
SAPコンサルタントは、システムだけでなくビジネスプロセスにも十分な理解が必要です。
ビジネスプロセスに理解のない未経験者がSAPコンサルタントになることは、現実的ではありません。
いずれかの経験があればSAPコンサルタントになれる可能性はある
ここまでで、未経験からSAPコンサルタントになることが難しい理由を見てきました。
SAPコンサルタントには、SAPに関する専門的な知識だけでなく、ビジネスプロセスにも理解が必要です。
逆に言えば、これら要素のいずれかに経験がある人は、SAPコンサルタントになれる可能性が十分にあります。
また、SAPに対する学習意欲を強く持ち、資格取得に取り組めば未経験からでもSAPコンサルタントになれる可能性はあります。
次に、SAPコンサルタントの転職市場の状況と未経験OKの求人件数をみていきます。
SAPコンサルタントの転職市場の状況!未経験OKの求人件数
ここでは、SAPコンサルタントの転職市場の状況を未経験OKの求人件数と市場状況からみていきます。
- 未経験OKの求人件数
- SAPコンサルタント転職市場の状況
未経験OKの求人件数
大手求人サイトで未経験OKのSAPコンサルタント求人を、7日以内の件数に絞って調査したところ、1,163件の募集がありました(2023年8月現在)。
このうち、業界の経験有無を募集要項として挙げている企業もいくつかありました。
また、以下のような場合もSAP未経験者でも採用される可能性があると考えられます。
- 企業がSAP案件に取り組んでおりOJTの体制ができている
- もともとSAP案件に特化しておりSAP人材の育成に意欲的である
ただし、SAP未経験での採用は月単価が低くなる可能性が高いです。
このように、SAP案件に取り組んでいる企業であればSAP未経験者を迎え入れる準備ができているため、SAP未経験でもSAPコンサルタントになれる可能性はあります。
おいとま
sugger4
SAPコンサルタントの転職市場の状況
求人件数の結果からもわかるように、SAPコンサルタントの需要は高いです。
これは、多くの企業がSAPシステムを導入して業務を管理していながらも、SAPシステムを取り扱える人材が不足しているためです。
企業がSAPシステムを導入・運用する際にはSAPコンサルタントの存在が不可欠な一方で、SAPコンサルタントには豊富な経験や幅広い知識とスキルが求められます。
このような状況から、未経験からのSAPコンサルタントへの転職は難しいようにみえますが、未経験OKとする企業も多いです。
これは、SAP案件へ既に取り組んでいる企業がSAP未経験者を受け入れられるためであると考えられますが、未経験であるために月単価が低くなる点に注意が必要です。
企業に未経験を受け入れられる準備があればSAPコンサルタントになれる可能性がある
ここまで、SAPコンサルタントの求人件数と転職市場の状況を見てきました。
SAPコンサルタントの企業からの需要は高く、供給が追いついていない状況です。
ただ、求人要項に未経験OKとなっている求人はあり、SAP経験がなくても採用される可能性があります。
SAP案件をすでに展開している企業や、SAP案件に特化した企業の募集案件を探してみると良いでしょう。
次に、未経験からSAPコンサルタントになる転職の定番ルートを見ていきましょう。。
未経験からSAPコンサルタントになるには?転職する定番ルート
未経験からSAPコンサルタントになるのは難しいとされていますが、転職するためのキャリアパスはいくつかあります。
ここでは、その中でも定番とされるキャリアパス4つを解説します。
- SAPを扱うコンサルティングファームへ
- SAPを扱っているSIer企業へ
- SAP導入中のユーザー企業へ
- SAP導入済のユーザー企業へ
SAPを扱うコンサルティングファームへ
SAPを取り扱っているコンサルティングファームへの転職は、キャリアパスとしておすすめです。
おいとま
sugger4
このキャリアパスのメリットとしては、SAPコンサルタントとしてのキャリアをいきなり最上流から経験できることです。
また、最上流の工程を担当するため、高収入を狙えるチャンスがあります。
しかしながら、高収入かつ最上流から担当できるキャリアパスのため転職の成功は難しく、入社できても多忙を極める可能性があります。
さらに、周りにも同じく優秀なメンバーが集まるため、仕事に対して熱量の高い人でなければかなり厳しい環境となるでしょう。
最近では働き方改革が推し進められているため、昔のように深夜まで残業する日が続いたり、土日も仕事に追われているようなSAPコンサルタントは少なくなりました。
このように、働き方に変化が生じているものの、熱量高く仕事を進めなければならない状況は変わりません。
おいとま
sugger4
このため、自身のワークライフバランスや仕事の熱量の剥離などが気になる人は、別のキャリアパスをおすすめします。
SAPを扱っているSIer企業へ
SAPを扱っているSIer企業に転職するのは、未経験者でも比較的実現しやすいキャリアパスでしょう。
ただし、SAP業界を含むIT業界全体が下請け構造となっている点を理解しておく必要があります。
これは、どの商流に位置する企業へ転職するかでSAPコンサルタントの働き方が変わるためです。
一次請けの場合は、技術職というより二次請けに指示を出すマネジメント職が強くなり、二次請けであれば技術職が強くなるでしょう。
自身が今後のキャリアとしてどのようなSAPコンサルタントを目指すかによって、どの商流の企業に転職するかを考えてみてください。
なお、一次請けの企業に転職したからといって技術職に手をつけられない、というわけではありません。
自身の希望によっては、より技術レベルの高いSAPコンサルタントを目指せるでしょう。
ただし、一次請けや大手SIer企業は転職市場でも人気が高いため、転職のハードルは高いです。
SAP導入中のユーザー企業へ
ユーザー企業へ転職できたらSAPコンサルタントになれるわけではないですが、SAP導入中のユーザー企業への転職は、SAPコンサルタントへの入り口として有効なキャリアパスの一つです。
このキャリアパスでは、進行しているSAPプロジェクトに関わることで、自社案件の要件定義などの上流工程から関われます。
上流工程から関わることは、SAPコンサルタントに求められる「自社の業務を理解・把握してそれをSAPシステムに落とし込む」動きに似ているため、SAPコンサルタントとしての貴重な経験となるでしょう。
しかしながら、このキャリアパスはSAPコンサルタントとしてかなり遠回りなパスであり、さらにいうと実現が難しいです。
SAP導入中のユーザー企業へ転職できても、必ずSAP導入のプロジェクトに参加できるわけではありません。
また、ユーザーの立場からはSAPシステムのカスタマイズやプログラムを学ぶことは難しく、技術的な面でのスキルアップは難しいでしょう。
SAP導入済のユーザー企業へ
SAP導入済のユーザー企業へ転職して、SAPコンサルタントになるキャリアパスです。
これは、SAP導入中のユーザー企業への転職と似ていますが、すでにSAP導入済であることから保守フェーズが担当となります。
小規模な要件定義から構築まで、ウォーターフォールモデルを回すような開発を経験できるでしょう。
このため、はじめは大規模なものではなく小規模な開発からSAPコンサルタントとして成長していきたい人にはおすすめのキャリアパスです。
しかしながら、いくつか注意点があります。
たとえば、SAPシステムが改修されることなく定常作業が繰り返されるのであれば、SAPコンサルタントとしての経験を得られません。この場合は、別のキャリアパスを検討すべきでしょう。
また、そもそもSAPプロジェクトに関わることができず、SAPシステムの学習に余裕がない場合も同様です。
ただし、これらの情報は実際にプロジェクトに参加してみてから分かることが多いため、可能であれば転職時にプロジェクトの状況を企業から詳細にヒアリングするのがよいでしょう。
未経験からSAPコンサルタントへの転職のキャリアパスはいくつかある
ここまで、未経験からSAPコンサルタントへの転職するキャリアパスをみてきました。
いくつかあるキャリアパスのうち、おすすめなのはSAPを扱っているSIer企業への転職です。
自身がSAPコンサルタントとしてなにを学んでいきたいかにより、一次請けか二次請けを選ぶとよいでしょう。
また、どのキャリアパスでも、新たな知識を得ようとする学習意欲は必要不可欠です。
未経験からSAPコンサルタントになるという自覚を持って転職にのぞめば、よりよいキャリアパスの道が拓けるでしょう。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
未経験からSAPコンサルタントになるために必要なスキル
ここでは、未経験からSAPコンサルタントになるために必要なスキルを解説します。
- SAP製品の知識
- プロジェクト管理スキル
- ビジネスプロセス理解
- 分析力と問題解決力
- コミュニケーションスキル
- 学習意欲と自己学習能力
SAP製品の知識
SAPコンサルタントになるためには、SAPに関する基本的な知識が必要です。
SAPの製品やモジュールを理解し、企業のビジネスプロセスをどのように組み込んでいくかを理解することが重要です。
SAP製品には業務ごとに幅広い知識が必要となるため、少しずつ理解を深めると良いでしょう。
プロジェクト管理スキル
SAPコンサルタントには、SAPに関する知識だけでなくプロジェクト管理スキルも求められます。
SAPコンサルタントには、プロジェクトのスケジュールや予算を管理し、円滑なスケジュール進行ができるようにチームを指導するスキルが必要です。
プロジェクトを円滑に遂行するためには、SAPに関する知識だけではなく、プロジェクト管理手法などの知識を学ぶことも重要です。
おいとま
sugger4
ビジネスプロセス理解
SAPコンサルタントは、SAPシステムだけではなく企業のビジネスプロセスにも理解が必要です。
企業のビジネスプロセスを理解していなければ、SAPシステムを有効に活用したカスタマイズや導入は難しいでしょう。
企業のビジネスプロセスを十分な理解とSAPシステムの知識があれば、企業の求める新たなビジネスプロセスをSAPで実現可能です。
分析力と問題解決力
顧客の要件を分析して適切な解決策を提案するスキルが、SAPコンサルタントには求められます。
なぜなら、SAPシステムの導入にあたって複雑な問題に直面することが多く、分析力と問題解決力が必要になるからです。
分析力と問題解決力がなければビジネスプロセスの問題点を正しく抽出できず、SAPシステムを有効に活用できないまま導入されてしまう可能性があります。
コミュニケーションスキル
SAPコンサルタントには、顧客やチームとの円滑なコミュニケーションが求められます。
顧客要件のヒアリングや説明、プロジェクトの進捗報告など、さまざまな場面でコミュニケーションが必要です。
コミュニケーションを円滑にできなければ、情報を十分に収集できず、SAPシステムをどのように有効活用すればよいかわからないでしょう。
学習意欲と自己学習能力
SAPシステムは企業の経営領域を広範囲にカバーする複雑なシステムなうえ、常に進化しているため、自身の知識も常に更新していく必要があります。
学習意欲と自己学習能力を持ち、新しい知識とスキルを積極的かつ継続的に身につけることが重要です。
未経験者がSAPシステム全ての機能をすぐに理解することは難しいですが、経験のある業務からSAPシステムを理解していくとよいでしょう。
SAPシステムだけでなくビジネススキルやプロジェクトに関するスキルも求められる
ここまで、未経験からSAPコンサルタントになるために必要なスキルをみてきました。
SAPコンサルタントにはSAPシステムに関する知識だけでなく、ビジネススキルやプロジェクトに関するスキルも必要です。
SAPシステムが未経験でも、過去のプロジェクトの中でSAPコンサルタントに求められるスキルを習得していれば、SAPコンサルタントになれる可能性はあります。
次に、未経験からSAPコンサルタントに転職するための勉強方法を解説します。
未経験からSAPコンサルタントに転職するための勉強方法
未経験からSAPコンサルタントに転職するために必要なスキルは以下の通りです。
- SAP製品の知識
- プロジェクト管理スキル
- ビジネスプロセス理解
- 分析力と問題解決力
- コミュニケーションスキル
- 学習意欲と自己学習能力
ここでは、これらスキルの勉強方法5つをみていきます。
おいとま
sugger4
- SAPの参考書で学ぶ
- SAPの資格取得を目指す
- プラクティスや実践的なトレーニングを行う
- SAPプロジェクトへの参加
- オンラインコミュニティの活用
SAPの参考書で学ぶ
SAPの概要をとりあえず学びたい人や、本格的に学びたい人のどちらにもおすすめなのが参考書による勉強方法です。
昔は参考書が少なく、SAPの広範囲な知識を覚えるためには、SAPを熟知した人に教えてもらうしかありませんでした。
ですが、今は参考書が多く出版されていて誰でも気軽にSAPを学べるため、未経験者の人でも気軽にSAPを学べるでしょう。
SAPの資格取得を目指す
企業からのSAPコンサルタントの募集要項として、SAPが提供する認定資格試験への合格が条件となっている場合があります。
このような企業に入りたい場合は、SAPの資格取得が必須となります。
SAPの資格取得のために勉強することで、SAPに関する豊富な知識を獲得できるでしょう。
プラクティスや実践的なトレーニングを行う
学習した理論を実践的に活用できるようにするために、個人プロジェクトやボランティア活動への参加は有効な勉強方法です。
自身でSAPシステムを構築したり、非営利団体のボランティア活動でSAPシステムの導入やサポートを行ったりして、実践的なスキルを身につけられます。
SAPプロジェクトへの参加
実践経験を積む一番よい勉強方法は、SAPプロジェクトへの参加です。
ただし未経験の場合、自身のスキルにあったSAPプロジェクトがみつからず、参加自体が難しい場合が多いです。
この場合でも、SAPの導入プロジェクトに関連する職種で働いたり、前述のようにボランティアで参加したりすることでSAPコンサルタントの経験を積めるでしょう。
オンラインコミュニティの活用
SAPに関する情報交換や学習の場として、オンラインコミュニティを活用する方法があります。
オンラインコミュニティには、ほかの学習者や専門家が参加しているため、彼らと交流すれば知識の共有や相互支援ができるでしょう。
一人では解決できなかった不明点や疑問点でも、相互支援で有識者と情報交換することで解決できます。
おいとま
sugger4
参考書でSAPに関する幅広い知識を勉強できる
ここまで、未経験からSAPコンサルタントに転職するための勉強方法をみてきました。
昔は少なかった参考書も今は多く出版されているため、誰でも気軽にSAPに関する知識を習得できます。
また、個人プロジェクトやボランティア活動でSAP関連の活動に参加すれば、SAPの実践的な経験が積めるでしょう。
次に、未経験からSAPコンサルタントになるために有利な資格を解説します。
未経験からSAPコンサルタントになるために有利な資格
SAPコンサルタントになるために必須な資格は存在しませんが、持っていたほうが案件獲得や収入アップにつながる資格はあります。
おいとま
sugger4
ここでは、未経験からSAPコンサルタントになるためにとっておきたい4つの資格を見ていきましょう。
- SAPの公式資格
- IT関連の資格
- ビジネスアナリストの資格
- プロジェクトマネジメントの資格
SAPの公式資格
SAPにはSAP社が提供する公式資格があり、この資格試験への合格がSAPの製品やモジュールに関する知識を保有している証明になります。
これは、SAPコンサルタントとしての信頼性を高めるために有効な資格です。
また、SAPに関する幅広い知識を学習できるため、自身のスキルアップにも役立つでしょう。
IT関連の資格
SAPコンサルタントにはSAPだけでなくIT知識も必要となるため、IT関連の資格取得も有効な手段です。
おすすめのIT関連の資格としては、データベース管理やプログラミングに関する資格があげられます。
IT関連の資格を持つことで、SAP未経験であっても企業に自身のスキルをアピールできるため、SAPコンサルタントとして未経験から採用される可能性もあるでしょう。
ビジネスアナリストの資格
SAPコンサルタントには、ビジネスプロセスを理解して企業のニーズに合わせたSAPシステムのカスタマイズが求められます。
そのため、ビジネスアナリストの資格を取得すれば、ビジネス要件の収集や分析に関するスキルを証明できるでしょう。
また、ビジネスプロセスに関する知識がないのであれば、資格取得の学習をとおして幅広い知識を得られるため自身のスキルアップにもつながります。
プロジェクトマネジメントの資格
SAPコンサルタントは、プロジェクトの進行管理やリーダーシップを発揮しなければなりません。
プロジェクトマネジメントの資格を取得できれば、プロジェクト管理に関するスキルを証明できます。
また、資格取得を目指すことでプロジェクトマネジメントに関する知識を学べるため、自身のスキルアップにも有効です。
それぞれの資格取得が自身のスキルアップにもつながる
ここまで、未経験からSAPコンサルタントになるために有利な資格をみてきました。
資格取得は企業へのアピールにつながりうえ、知識のない分野の資格取得を目指せば、その分野のスキルアップにもつながるでしょう。
また、それぞれの分野の資格取得が多いほど企業へのアピールポイントが増え、転職にも有利です。
もちろん、SAPの公式資格の取得も企業への大きなアピールポイントとなります。
まとめ|未経験からSAPコンサルタントへの転職はエイジレスへお任せ
今回は、未経験からSAPコンサルタントになるにはどうすればよいかを解説しました。
- 未経験からでもSAPコンサルタントになるキャリアパスはある
- SAPコンサルタントの募集要項には、未経験OKとする企業もある
- 未経験からSAPコンサルタントになるには、SAPを取り扱っているSIer企業に転職するのがおすすめ
- 未経験者がSAP案件を獲得するには、さまざまな資格を持っていたほうが有利
未経験からSAPコンサルタントへなるのは難しくみえますが、過去の経験を活用できればSAPコンサルタントになれる可能性はあります。
転職先を選べば、未経験でもSAPコンサルタントとして活躍できるケースもあるでしょう。
さらに、SAPの知識を得るのに有効な勉強をしたり案件獲得に有利な資格を取得したりすれば、その可能性はさらに広がります。
エイジレスでは、あなたのキャリア相談やSAPコンサルタントへの現実的な道筋の相談に活用していただけます。
たとえば「エイジレスエージェント」は以下の点でおすすめです。
- 大手企業様との信頼関係から高い面談/内定率を実現
- 年収大幅アップでの内定実績も多数
転職やフリーランスどちらの相談にもお答えでき、あなたの理想とするキャリアを実現いたします。
これからSAPコンサルタントを目指す人は、ぜひお気軽にご相談ください。