
SESとはどんな業態?応募前に「転ばぬ先の杖」をお伝えします!
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
しーそー
「SESとはどんなIT職種だろう?」
この記事は、SESについて「聞いたことはあるけど、実態をよく知らない」方のために書きました。
また、SES企業を受けようと考えている方への有益な情報にもなるはずです。
興味のみの方・実際にSES企業応募を考えている方、両者にSESについて知っておくべき基本情報を解説します。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
- 【この記事を読んでわかること】
- SESとは、民法の定める「準委任」に基づき、完成物ではなく労働時間に対して対価が発生する業態
- SESは幅広いIT業務を担当して、全業種の中のIT部門から頼られているが、業界構造上、多重請けなどの問題もある
- SESのメリット・デメリットを抑えた上で、自分に向いているかいないか判定できる
- SESの優良企業を見分ける方法は、ネット・四季報・口コミサイトで地道に調べるなど
- SESの将来性は当面安泰だが、次にステップアップする心づもりで日々業務をこなすことが重要
SES(システムエンジニアリングサービス)とは

しーそー
SESとはどのようなIT業務の形態なのか?
大まかに述べると、「SES企業が契約先顧客にITエンジニアを送って就労させる」ビジネス形態です。
ここでは、概要を簡単に解説しました。
「SESってよく聞くけどなんだろう?」ともやもやされている方へ、SES解説の導入説明となります。
SES概要入門
SES企業に採用されたITエンジニアは、顧客先に常駐して就労します。
労働時間に対して対価を得る就労形態です。
違法になる可能性があるため、「最低二人以上」で働かねばなりません。
管理責任者となる上司一人と、その部下という構成です。
管理責任者が顧客と対話して、部下に指示、あるいは、部下と一緒に業務にあたります。
職種は、プログラミング・運用監視・インフラ構築などIT業務範囲の多くをカバーします。
SESの働き方について概要を解説しました。
続いて、SES契約について、他の就労形態との比較も含め解説します。
SES契約とは|混同しやすい派遣やSIerとの違いも

しーそー
SESとは、民法の「準委任」に基づき、労働に対して対価を得る契約形態です。
明確になるように、派遣契約や請負契約と比較しながら解説しました。
この法律を知らないと、余計な苦労・偽装派遣など違法行為に抵触することになりかねません。
それらを防ぐためにも、法律はきちんと頭に入れましょう。
SES契約は準委任に基づいた契約
法律上は、民法・第六百五十六条にある「準委任」に基づいた契約を締結して遂行される業態です。
準委任に基づく契約となるため、顧客はSESエンジニアに指示・命令はできません。SESエンジニアが現場の状況を汲み取り、顧客の要望に沿うように就労します。
そして、民法・第六百三十二条にある「請負」とも相違し、完成物を必要としません。
先ほど「労働時間に対価を得る」と紹介したのは、この「完成物を必要としない」点にあります。
また、民法・第六百五十一条に「委任は、各当事者がいつでもその解除をすることができる。」とあります。
この法律により、発注側の顧客企業・受注側のSES企業、両者とも契約解除が可能です。
すなわち、「期間が定められた、必ず終わりがある契約」であることを前提とした働き方となります。
SES契約と派遣契約の違い
SESは「準委任」に基づいていますが、派遣は「労働者派遣法」(正式名称:労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律)に基づいた就労形態です。
SESと同様、基本は顧客常駐先へ赴任して業務を遂行します。
準委任では、顧客がSESエンジニアに直接指示・命令はできません。
逆に派遣の場合、エンジニアは顧客の指示・命令に従って就労します。
ただし、「請負」とは違うため、完成物は求められません。
派遣も準委任のSES同様、労働時間に対して報酬を得る就労形態となります。
準委任同様、期間を定めた契約になるため、いずれ終わりがくる、という点は同じです。
しかし派遣の場合、同じ常駐先の同じ部署で就労できるのは最長でも3年です。
3年を超えた場合、「無期雇用に変換」「顧客が直接雇用」「別の部署に異動」など、いずれかを講じなければなりません。
SESと受託開発(請負)の違い
今まで述べてきたとおり、SESは「準委任」契約に基づく就労形態となり、労務提供に対価が発生します。
何かを完成させて顧客へ引き渡すことは必須ではありません。
一方、「請負」契約に基づいて受託開発している場合は、完成物を引き渡すことが必須となります。
この場合、労務提供に対して対価は発生しないため、どれだけ期間をかけようが報酬額は変わらないのです。
就労場所は契約によりますが、多くの場合、客先常駐せず自社の社屋内で業務を遂行します。
そして「準委任」同様、顧客が指揮・命令することはできません。
SES契約を、法的根拠と他の契約比較から解説しました。
続いて、「準委任」契約に基づいて労務提供に対価を得るSESが、IT業界の中でどのような位置づけなのかを解説します。
SESがIT業界で果たしている役割

しーそー
SESがIT業界の中で果たす役割とは、「顧客企業が何らかの理由でIT人材を揃えられず、そこをスポット的に助けにいく」ことです。
人件費を削る風潮の中、IT人材を採用・育成することが難しい多くの企業にとって、ありがたい存在です。
一方、その便利さや人気の影には問題も潜んでいます。
本節では、IT業界におけるSESの光と影について解説しました。
SESは全業種から頼られている
「自社でIT専門家を育てられない」「予算の都合上採用できない」などの事情がある企業が、SESに契約期間を定めた上でITエンジニアを送ってもらっています。
簡単に言うと、IT業務に必要な人材の穴を埋める、ということです。
これは、非IT企業・IT企業に関わらず、SES企業にITエンジニアを依頼している状態です。
非IT企業は、ITエンジニアを育成するノウハウをもたないため、当然育てられません。
IT企業であっても、予算の都合上、正規職として多くのITエンジニアを確保できません。
特にIT企業の場合、プロジェクトが終われば保守メンバーだけを残し、その多くが現場から去ります。
次の仕事があるかどうかわからないのに、正規職として採用するには厳しい現状があるのです。
SESの多重請け構造
頼られているとはいえ、当然問題もあります。
代表的なのは、建築業界と同様にある「多重請け構造」です。
たとえば、発注元となる顧客がIT企業A社に依頼するとします。
A社は受注しますが、「自社に該当するITエンジニアを抱えてない」とします。
するとそのA社は、更にB社に発注。
B社は受注しますが、同様に自社に該当するITエンジニアを抱えていない場合、更にC社に・・・・。
という構造です。
これにより、そのITエンジニアの責任の所在があやふやになるだけでなく、ITエンジニア側も業務報告が間に入る会社分作成する必要があります。
何より、間に入る会社に上前はねられている分、手取りが減るのです。
SESが業界内で果たしている役割と、多重請け構造という問題を生み出していることについて解説しました。
続いて、SESの業務内容について解説します。
SESで働くエンジニアのおもな仕事内容

しーそー
SESはIT業務を広範囲にわたり担当しています。
ただし、自発的なIT業務ではなく、顧客が欲するものを埋めることが大前提です。
顧客に指揮命令権がないとはいえ、顧客の要求ファーストになります。
以降では、SES担当業務が不明瞭な方へ、概要を明確化しました。
基本は顧客のIT上の穴を埋める
どんな商売でも、「顧客の欲しいものを提供して対価を得る」が基本になります。
とはいえ、自社開発のIT企業と比べると、SESの場合は顧客の意向を汲む割合が高いです。
何かのソフトウェアを販売する企業であれば、顧客の意向を取り入れるかどうかは、その企業の裁量次第です。
一方SES企業は、顧客の要望に応えるITエンジニアを送り込んで対価を得ることになります。
したがって、顧客依存度がかなり大きいビジネス形態と言えるでしょう。
もちろん、準委任契約に基づくので、顧客からの直接指示・命令はできません。
SES企業側のトップエンジニアが顧客の要望を聞き、顧客の要望に合うようにSES側で判断して就業することになります。
職務範囲は多岐にわたる
この記事の最初のほうにも記載しましたが、IT業務の多くが職掌範囲となります。
システム監視・システム運用・プログラム開発・ITインフラ構築・ITインフラ運用から、場合によってはプロジェクトマネジメントまで。
顧客が必要とするIT業務の穴をSESが埋めにいくのです。
SESエンジニアの職は、顧客前提で多岐にわたるIT業務を担当することを解説しました。
続いて、SESのデメリットについて解説します。
SESで働くのは「やめとけ」と言われるのはなぜ?|3つのデメリット

しーそー
SESが敬遠される理由は、一言で簡単に言うと「不安定で、昇給度合いが低く、社会的にもIT業界的にも低評価」だからです。
SESの不利点について、代表的なものを3点列挙しました。
SESで働こうとしている方、応募する前に必読です。
SESの厳しさその1~契約期間が限られていることによる職の不安定性
冒頭から述べているとおり、SESは準委任契約に基づいて締結される就業形態です。
つまり、正規採用と違い、契約が切れれば仕事がなくなります。
次の仕事につながるように、その現場でスキルアップせねばなりません。
しかし、その現場での仕事が必ずしも次の仕事にステップアップする業務かどうかはわかりません。
期限が限られており、しかも次の仕事の保証がない、という非常に不安定なビジネス形態なのです。
SESの厳しさその2~多重下請け構造による給与減額
前述のとおり、建築業界と同じ問題がIT業界にもあります。
1つ前にお伝えした「契約が終われば解散」となるのは、日本のITを語る上でよく言われる「労働集約」にあります。
日本のITは、米国のような新しい製品を作るよりも、すでにある製品を使ってIT環境を構築することが多いのです。
つまり、建築と同様、労働集約型産業になってしまうケースがほとんどです。
このことは、建築業界における多重請け問題をそのままIT業界にもスライドした形になっています。
多重請け問題により、間に入る会社に上前をはねられ、ITエンジニアの所得が減らされるのです。
SESの厳しさその3~自社で給与や地位を上げていくことは難しい
SESは基本、自社にいません。
顧客先で勤務します。
これは「自社の人事は普段自分の仕事ぶりを見ていない」ことを意味します。
それはさらに「自社の戦力として昇進しているか不明」となり、昇給幅が低くなるのです。
SESエンジニアが新卒や若い年齢で入りたてのころは、他業種の同期より給与が高い傾向です。
しかし、昇給幅が低いので、何年かすると追い抜かれます。
何より、必要とされている理由が「IT化しないといけないけど、低コストで仕上げたい」という要求に応えるのがSESというビジネスです。
当人たちはひたむきに就労しているのに、社会的地位・IT業界の中の地位・年収からして「低く見積もられている」という状況は否めません。
SESで働くことの厳しさを解説しました。
今度は逆にメリットについても紹介します。
もちろんSESで働く魅力もある|3つのメリット

しーそー
SESで働くことのメリットは、一言でいうと「ITの仕事に就きやすい」「自社業務のわずらわしさから解放される」になります。
「狙っていたあの企業」で働くのは難しくても、採用されたSES企業に入って、SESエンジニアとしてその企業で働ける可能性は大いにあります。
SESエンジニアになることを一考されている方、このメリットがデメリットを上回るようであれば必読です。
採用されやすい
IT企業にせよ、非IT企業にせよ、ある程度名の知れた会社というのは入りにくいです。
しかし、SESであれば、そういう手の届かない有名企業の現場で働ける可能性があります。
もちろん、各SES企業は面接時に顧客先の情報を明かすことは少ないですから、働きたい現場企業を選んで応募することはできません。
しかし、SES企業の求人は比較的ヒントは出ているため、大まかには狙ってその企業の現場で働ける可能性があります。
現場を渡り歩いて数こなせる
契約期間に限りがあるということは、逆の見方をすれば「複数の会社をまたがっていろいろ経験できる」ということになるのです。
「1つの現場・企業で長年勤めるのは飽きてしまう」という方にはSESの方が向いている、と言えるでしょう。
自社のわずらわしさから離れられる
自社に採用され、自社の社屋で勤務すると、会社内のいろいろなしがらみがつきまとうものです。
一方、SES企業の大半は「自社の都合で顧客先にいるITエンジニアをできるだけ巻き込まない」傾向があります。
自社都合で帰社するとなると、常駐先顧客に迷惑がかかるからです。
したがって、本当に最低限のこと以外は基本自社に呼び出すことや、自社の業務を追加で負わせることはない傾向です。
本来であれば「自社での昇進経路としてこれを行うように」などが発生します。
しかし、SES企業の場合、昇進ルート研修のようなものは少ない傾向です。
昇進・昇給しにくい代わりに、それから解放されるメリットがあるのです。
このように、顧客先の業務に集中したい、という方にもSESの働き方では有利になります。
SESで働くことの有利な点を解説してきました。
続いて、不利・有利な点を踏まえた上で、SESに向いている人について解説します。
SESに向いている人の特徴

しーそー
SESにはどのような人が向いているのか。
- ITの職歴が少ないが、日本においては新卒カードを使えない経験浅め
- 何年も同じところで働くことを好まず、複数の現場を経験したい
- 遅かれ早かれ次のところに行く、という割り切りができる
こういう方たちが挙げられます。
自分がSESに向いているかいないか、を確認したい方は必読です。
IT業務経験少な目だがIT業界に入りたい人
目指していた大手SIerや自社開発IT企業に応募しても採用されなかった、という人は多々いると思います。
しかしSESの場合、そういう企業に比べれば、入社難易度は「格段に」下がります。
IT企業・IT職種への道が厳しいと思う方は、SESに入って経験を積むことも視野に入れてみてください。
同じ職場に何年もいるのがつらくて飽き性な人
準委任契約に基づいて就労する以上、契約が切れれば、その現場を去らねばなりません。
もちろん、顧客に気に入られる場合、10年以上同じ現場にいるSESエンジニアもいます。
その場合「顧客が気に入る=SES企業にとっては収入源」となりますから、その現場から離れたくてもなかなか離れられなくなる、ということもありえます。
ただ、そこまで長く同じ現場にいるSESエンジニアはそんなに多くいません。
中には、SES企業の方針で強引にローテーションする場合もあります。
少数の例外ケースはあるものの、「色んな現場を経験したい」という方にはSESはおすすめできます。
キャリアやポジションより残業時間を減らしたい人
準委任契約は、労働時間に対価が発生します。
SES企業を希望する顧客企業の中には、「自社で正規従業員を雇うのがコスト」という理由の会社も少なくありません。
そうすると、残業時間内にできるだけ収めて就労してもらうよう望む顧客企業も多い、ということになるのです。
もちろん、SES企業の中には「残業時間があまりにも多い」という会社もあります。
しかしながら、昨今の経済的事情により人件費を減らしたい会社が増えている以上、残業はできるだけ控える傾向と考えられます。
この点については、面接時に残業時間の最多・最小・中央値などを聞いて確認してみてください。
SESに向いている人について解説しました。
続いて、SESを目指す方が知っておきたいSES企業について解説します。
SESを目指すなら知っておきたい大手SES企業10選

しーそー
代表的な日本のSES企業を、資本金・従業員数の規模の大きい順に上位10社を並べました。
規模が大きくても、必ずしもおすすめということではありません。
しかし、SES企業を探す上で業界研究の参考になります。
調査方法とデータ掲載について
ネットで「SES 大手」と検索して20社近く拾い上げ、上位10社を掲載しました。
2024年2月6日調査時点でのデータになります。
各社の企業情報に掲載された情報です。
売上高は、単独と連結がある場合、連結を掲載しました。
従業員数も多いほうを掲載しました。
上位10社にランクインしてもいい会社がほかにもある、という方もいらっしゃるでしょう。
確かに、資本金や従業員数などでランクインしていいはずの会社はほかにもあります。
しかしその会社は、売上高や従業員数が企業情報に掲載されていなかったので今回掲載していません。
会社名 | 資本金(億円) | 売上高(億円) | 従業員数 |
---|---|---|---|
富士ソフト株式会社 | 262.28 | 2787.83 | 17,686 |
株式会社NSD | 72.05 | 779.82 | 3595 |
株式会社DTS | 61.13 | 1061.32 | 5703 |
NSW株式会社 | 55 | – | 2371 |
株式会社フォーカスシステムズ | 29 | 291 | 1304 |
株式会社システナ | 15.1375 | 745.26 | 5703 |
ソルクシーズ | 14.945 | 139 | 801 |
日本ラッド株式会社 | 12.3948 | 35.5 | 294 |
イーソル株式会社 | 10.4181 | 88.724 | 503 |
コムチュア株式会社 | 10.2212 | 290.563 | 1818 |
ここに掲載した情報は、「数字」という外見上に現れるもののみです。
実際に応募するのであれば、売上高を従業員数で割って「一人頭の売上高を見る」「口コミサイトなどで確認する」などの調査を十分に行ってから検討してください。
続いて、優良企業を見分ける方法について解説します。
SESへの就職や転職で優良企業を見分ける4つのチェックポイント

しーそー
SESの優良企業を見分ける方法は、ネット・四季報・口コミサイトで地道に調べるなどです。
ただし、それぞれの信ぴょう性については、どこまで保証されるか不明であることは念頭に置きましょう。
「地道に調べる」方法がわからない、漏れがないかを確認したい方、必見です。
ネット検索
応募を考えている会社のサイトを見るのは当然ですが、Google検索の際に、「会社名」の後にスペースを入れると「評判」というのが出てきます。
その評判を調査することになりますが、あくまでもネット上の匿名情報である以上、全幅の信頼をおいてはいけません。
また、部門によっても様子がガラっと変わったりするのが会社です。
そこに出てくる情報は「こういう傾向がある」くらいで留めておきましょう。
口コミサイト検索
ネット検索にて「会社名」+「評判」で調査すると、たいていなんらかの企業口コミサイトが出てきます。
必要に応じて登録し、各社の情報を調査することになります。
ただし、こちらもネット情報同様、参考程度と捉えておきましょう。
もちろん、本当のことも書いてあるため、嘘が多いとも言えない貴重な情報源ではあります。
四季報調査
離職率調査に使用します。
離職率を掲載している会社もあるため、四季報で必ず確認しましょう。
逆に離職率を掲載していない会社であれば、注意すべき会社の可能性があります。
ただし、掲載していないからといって危ない企業ということでもありません。
ネットや口コミなどと合わせて、総合的な判断が必要とされます。
自社開発有無
多くの人がSESより憧れるのが自社開発です。
顧客先に行くより、同じ会社でじっくり腰を落ち着けて仕事をできるからです。
SES企業の中にも自社開発に乗り出す企業はあります。
また、最初はSESでも、ある程度経験を積んで自社開発部門に回りたい人もいるでしょう。
SESだけを扱うSES企業であれば、自社開発したい場合は転職せねばなりません。
しかし、自社開発を扱うSES企業であれば、転職の手間が省けるのです。
将来自社開発企業に移りたいと考えている方は、応募を検討するSES企業に自社開発部門があるかどうかも確認しておきましょう。
SES企業の優良さを見分ける4つのポイントについて紹介しました。
続いて、SES企業を考えている方にとても重要なSES業界の将来について解説します。
SES業界の将来性|業界自体は当面安定

しーそー
SESの将来性は、2024年2月時点では「当面安定した業界」です。
現状から考える限り、人件費を抑制するほうに圧力がかかっていて、自社採用・育成にコストをかけたくない企業が多いからです。
SESの将来性について不安な方、ご一読ください。
コストカット競争が隆盛な間、SESは重宝され続ける
どの企業もコスト削減が至上命題となっております。
人件費もできるだけ抑制に走っています。
自社従業員として採用するのはもちろん、育成コストもかけたくありません。
ITエンジニアを育てるには相応のノウハウと、外部研修を含めると相当なコストが必要です。
しかもプロジェクトが終わればその大半の人員は不要となります。
一方でSES企業も、自社社屋を豪華にする必要はありません。
ほとんどの従業員は顧客先の社屋に出払っているため、さほど大きくない一室があればビジネス可能です。
顧客は都合よく人件費を減らせ、採用にも育成にもコストのかからないITエンジニアがほしい。
SES企業側は自社ランニングコストを、少なくとも敷地の面においては相当安く抑えられる。
双方の利害が一致している以上、SESはむしろ今後もIT業界の中で隆盛を極めることになるでしょう。
ただし、繰り返し述べますが、SESは「契約期間が定められた」就業形態です。
将来その現場を離れ、次にステップアップする心づもりで日々業務に当たらねばなりません。
業界自体は安定していても、そこで働く個々人の職が安定したものであるとは限らないことは、肝に銘じましょう。
SESへの転職・SESからの転職はエイジレスにご相談ください

しーそー
SESのキャリアでお悩みの場合、転職者向け「エイジレスエージェント」・フリーランス向け「エイジレスフリーランス」も選択肢の一つとしてご一考ください。
両方とも共通しているのは、「年齢不問の求人のみ取り扱う」点にあります。年齢に不利さを感じているのであれば、力強い相談先になります。
それぞれの違いを紹介します。
エイジレスエージェントのおすすめポイント
- 大手企業様と信頼関係があるから高い面談/内定率
- 年収大幅アップでの内定実績多数
エイジレスフリーランスのおすすめポイント
- 高単価案件が豊富、上流商流の案件しか取り扱っていない
- 40代以上のベテランIT人材の大幅年収アップ事例多数
まずはお気軽にご相談ください!
まとめ|SES企業への入社は将来のキャリアアップを前提としよう
しーそー
この記事を通して、以下のことがわかりました。
- SESとは、民法の定める「準委任」に基づき、完成物ではなく労働時間に対して対価が発生する業態
- SESは幅広いIT業務を担当して、全業種の中のIT部門から頼られているが、業界構造上、多重請けなどの問題もある
- SESのメリット・デメリットを抑えた上で、自分に向いているかいないか判定できる
- SESの優良企業を見分ける方法は、ネット・四季報・口コミサイトで地道に調べるなど
- SESの将来性は当面安泰だが、次にステップアップする心づもりで日々業務をこなすことが重要
SESは有期雇用になり、いつかはその現場を離れなければならない日がきます。
それは正規雇用よりも早く訪れます。
SESの業態・メリット・デメリットを把握した上で、SESで経験を積んだ後のことも考えて入社し、日々の業務に取り組みましょう。
言い換えれば、将来のキャリアチェンジ・キャリアアップにつながるように経験を積む意識と行動を忘れずに。
職業人生ずっとSESエンジニア、というのは契約面でも収入面でも難しいのです。
この記事が、SESについて知りたい方・応募を考えている方の一助になれば幸いです。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp