SI企業とは?SI企業で働くメリット・デメリットを徹底解説

※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。

ひと口に「SI企業」といっても、その業界で働いていないと実態がつかめなかったり、一昔前のイメージのまま情報がアップデートされていない人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、SI企業に関心のある人に向けて、SI企業で働くメリット・デメリットなど、現在の実態を踏まえて詳しく解説します。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

  • 【この記事を読んでわかること】
  • SI企業はシステムの設計・開発・運用・保守を担う企業群。顧客のシステムニーズに応えることが役割。
  • SI企業は顧客システムに焦点を当てている一方、Web系企業は自社製品・サービスを主軸に据えている。
  • SI企業はメーカー系・ユーザー系・独立系・外資系の4つのカテゴリに分類され、それぞれ得意領域がある。
  • SI企業で働くメリットとして多様なキャリアパス・スキルアップがある一方、長時間労働がともなう可能性も。
CTACTA

SI企業とは?システムインテグレーションの基本を学ぶ

SI企業が具体的にどのような事業を行っているか、知らない人は多いのではないでしょうか。
このパートでは、この記事を読み進めるにあたって欠かせないSI企業の基本情報について、以下3つを解説します。

  1. SI企業とは
  2. SI企業とWeb系企業との違い
  3. SI企業の種類とそれぞれの特徴

それぞれ見ていきましょう。

SI企業とは

SI企業とは、System Integratorの頭文字をとった略称で、SIerと呼ばれることも。
実態としては、さまざまな業界に適したシステムの設計・開発・運用・保守を請け負うエキスパート集団です。
顧客ごとの固有のシステムニーズに対応し、ハードウェア・ソフトウェア・ネットワークを統合することで、システムを具現化します。
昨今では要望されたシステムを実装する技術的な知識だけでなく、顧客のビジネス拡大や生産性アップに貢献するビジネス知識を兼ね備えることも、SI企業に強く求められています。
換言すると、SI企業は技術革新の最前線に位置しており、テクノロジーとビジネスを結びつけるために欠かせません。
そのためSI企業では、常に新しい知識を吸収し、スキルを磨く機会が豊富にあります。
プロジェクトごとに異なる課題に直面することで、幅広い経験を積むことができるでしょう。

SI企業とWeb系企業との違い

SI企業は、顧客のニーズに応じてシステムを開発し、運用・保守まで請け負う企業です​​。
一方でWeb系企業は、自社のWebサービスを企画・運営・提供する企業のことを指します​​​​。

より具体的には、SI企業は顧客とのミーティングを通じて企業のIT課題を聞き出し、その課題を解決するためのシステム開発を実施。
このプロセスには、要件定義から開発・運用・保守まで含まれます​​​​。
またSI業界はIT業界の一部であり、顧客の情報システムを通じて課題を解決するのが特徴。

一方、Web系企業はWebを活用した自社サービスを運営・提供する会社で、エンドユーザーを直接的な顧客とします。
例としては、フリマアプリやブログサービスの提供企業などが挙げられます。
自社サービスであるため、企画構想から設計・開発・運用保守まで全て自社で行います​​。

SI企業の種類とそれぞれの特徴

SI企業は、大きく分けてメーカー系・ユーザー系・独立系・外資系の4つのカテゴリに分けられます。
メーカー系SI企業は、特定のハードウェアやソフトウェアメーカーに属し、その製品を中心に据えてシステム開発を手掛けます。
ユーザー系SI企業は、特定の大手ユーザー企業のグループ会社であり、グループ内のIT需要が事業の中核になっていることが多い企業群。
独立系SIerは、特定のメーカーやユーザーに依存せず、幅広い技術や独自のサービスを提供しているのが特徴です。
外資系SIerは、グローバルな視点と最先端の技術を活用し、国際的な大規模プロジェクトに強みを持っています。
それぞれが得意分野とビジネス領域を持っているので、企業のプレスリリースやIR情報などを手がかりに理解を深めるのも有効でしょう。

ここまでSI企業の概要を解説しました。
次では、SI企業とWeb系企業との違いについて、詳しく解説します。

SI企業とWeb系企業の違い

SI企業とWeb系企業の違いについて、さらに深掘りしてみましょう。
この2つのタイプの企業は一見似ているように思えますが、実はその根底にあるビジネスモデル・開発モデル・働き方には顕著な違いが存在します。

  1. ビジネスモデル
  2. 開発モデル・求められるスキル
  3. 働き方

それぞれ説明します。

ビジネスモデル

SI企業は、システムインテグレーションがおもな事業。
これは顧客の特定のニーズに応じて、オーダーメイドのシステムソリューションを提供することを意味します。
具体的には、企業が必要とする複数のシステムを統合し、効率的かつ効果的な運用を実現するためのシステムを構築します。
これには、深いテクニカルな知識と顧客の業務内容を理解する能力が欠かせません。

一方でWeb系企業は、おもに自社で開発した製品やサービスを市場に提供することに特化しています。
これらの企業は、革新的なアイデアやテクノロジーを活用して、ユーザーに新しい価値を提供する製品やサービスを生み出します。
彼らの強みは、スピーディーな製品開発とマーケットへの迅速な対応にあるといっても過言ではありません。

開発モデル・求められるスキル

次に、それぞれの業界での開発モデルと求められるスキルを詳しく見ていきましょう。

SI企業では、顧客からの要求を実現するプロジェクト単位での対応が一般的です。
たとえば異なる業界の顧客に対応するために、業界固有の要求や業務プロセスを理解し、それに適したシステムを設計する流れとなります。
これには幅広い技術知識とともに、問題解決能力やコミュニケーションスキルが欠かせません。

一方でWeb系企業では、自社製品・サービスの開発が中心となります。
最新の技術トレンドを追いかけ、それを活用して革新的な製品・サービスを生み出すことが求められます。
このためには最新技術への深い理解はもちろん、市場のニーズを敏感に察知し、それに応じた製品をスピーディに開発する能力が必須。

働き方

最後に、働き方の違いに目を向けてみましょう。

SI企業の場合、プロジェクトの規模や期間によって労働時間や環境が大きく変わることがあります。
大きなプロジェクトでは、ときに長時間労働が求められることも。
しかしWeb系企業では、フレックスタイムやリモートワークなど、従業員の創造性を最大限に発揮するための柔軟な働き方が推奨されています。

このように、SI企業とWeb系企業は同じIT業界内に位置しながら、その特性や求められる能力、働き方に大きな違いがあります。
あなたが転職を考える際には、これらの点をしっかりと考慮し、自分に合ったキャリアパスを選択することが欠かせません。

ここまでSI企業とWeb系企業の違いを解説しました。
次ではSI企業で働くメリットを見ていきましょう。

SI企業で働くメリットはキャリアの将来性の高さ

SI企業の特徴を踏まえたうえで、このパートでは実際にSI企業で働く際のメリットを解説します。
一言で表現すると、「キャリアの将来性の高さ」となりますが、それを以下3つに分類できます。

  1. スキルアップの機会が豊富
  2. キャリアパスの多様性
  3. 年収アップの可能性

それぞれ見ていきましょう。

スキルアップの機会が豊富

第1のメリットが、スキルアップの機会が潤沢に存在する点です。

先述のとおり、SI企業のおもなミッションは顧客のビジネスを支えるシステムを設計・構築・運用することにほかなりません。
そのためカバーする領域も広範に及ぶので、システムのライフサイクルごとに活用できるIT技術のみならず、多様な業界知識を習得する必然性がおのずと生じます。
また、プロジェクトごとに異なるメンバーで組成されることも多いため、プロジェクトマネジメントや効果的なコミュニケーションなど、汎用スキルの向上にもつながるでしょう。

デメリットとして、常にシステムの納期や顧客要求に応えるための長時間労働・高い負荷がともなうことも。
したがってSI企業では多くのスキルアップの機会がある一方で、適切なワークライフバランスを見つけることが欠かせません。

キャリアパスの多様性

第2のメリットが、キャリアパスに多様性がある点です。

SI企業におけるキャリアパスは多岐にわたります。
プログラマーからシステムエンジニア、そしてプロジェクトマネージャーへと、よりマネジメント能力を高めるパターンだけでなく、スペシャリストとして特定の技術領域を極める道も。
また、SI企業内でシステム運用や営業など、他のポジションへの方向転換できる可能性もあるでしょう。

さらには、SI企業で誇れる実務経験や実績を積めば、よりシステム開発の上流工程を主戦場とするコンサルタントへの展望も開けます。
もちろん常に顧客動向に目を光らせたり、活用できる技術を学習・体得する必要があるため、決して楽な仕事ではありません。
そのデメリットを差し引いたとしても、この変化の激しい時代で多くのキャリアパスを確保できるメリットは大きいのではないでしょうか。

年収アップの可能性

第3のメリットが、SI企業の年収水準が高いため、年収アップが期待できる点です。

SI企業の年収水準が相対的に高いことは、データからも明らか。
たとえば2023年のデータによると、代表的なSI企業である野村総合研究所の平均年収は約1,242万円、電通国際情報サービスは約1,128万円となっており、日本の平均年収である443万円と比較すると一目瞭然。
これらの数字はSI業界のトップ企業における平均年収ですが、いずれにせよ業界全体で高い報酬が期待できることを示唆しています。

もちろんこれらの高年収の背景には、長時間労働や高いプレッシャーといったデメリットがともなうことも忘れてはなりません。
高度な技術力や専門性が求められる仕事であるため、それに見合った責任とストレスが発生することもあるでしょう。
そのデメリットを考慮したとしても、ひときわ高い年収を期待できる点は大きな魅力です。

ここまでSI企業で働くメリットを3つ、解説しました。次では、3点目のメリットとして説明した年収の相場を深掘りして見ていきましょう。

SI企業の年収相場とは?経験・役職・企業規模別に解説

大手求人サイトによると、SI企業の平均年収は400万円〜650万円ですが、場合によっては1,000万円を超えることも。
具体的にどのような変数が年収に影響するのか、次の3つの切り口で解説します。

  1. 経験年数の視点
  2. 役職・肩書の視点
  3. 企業規模の視点

それぞれ見ていきましょう。

経験年数の視点

経験年数で区切った際の平均年収の目安は、以下のとおりです。

経験年数平均年収の目安
未経験〜3年目322万円〜434万円
4年目〜9年目434万円〜518万円
10年目〜15年目518万〜601万円

未経験から3年目では、平均年収は322万円から434万円が相場です。ここでは基礎を学び、現場経験を積む段階。
4年目から9年目の経験者は、平均434万円から518万円となります。この時期には、より複雑なプロジェクトを担当し、スキルを磨き、場合によっては小規模なチームを率いることも求められるでしょう。
10年目から15年目のベテランは、518万円から601万円の年収が期待できます。豊富な経験と専門性を活かし、上級ポジションを目指すことが可能に。

年収アップを目指す人にとって、SI企業は魅力的な選択肢です。
この表から読み取れるのは、鍵となるのが経験とスキルアップであるという点。
適切な企業を選び、キャリアを積むことで、理想の年収に近づけるでしょう。

役職・肩書の視点

役職・肩書ごとの平均年収の目安は、以下の通りです。

役職・肩書平均年収の目安
係長・主任782万円
課長・マネージャー1,023万円
部長・シニアマネージャー1,233万円

まず、係長や主任の平均年収は約782万円です。これらの役職では、プロジェクトの小規模な管理やチームリードがおもな仕事。
次に、課長やマネージャーの年収は平均で1,023万円になります。ここでは、より大きなプロジェクトの責任者として、戦略的な意思決定やチームの管理が求められることに。
最後に、部長やシニアマネージャーの平均年収は1,233万円です。高い管理能力とリーダーシップが必要で、会社全体の方針や戦略の一端を担う重要な役割を果たします。

これらのデータから、特に管理職になると、責任の重さとともに収入も大幅に増加します。
ただしこれらは平均値であり、企業の規模や業績、個人の能力や貢献度によって変動する点に注意してください。

企業規模の視点

企業規模カットでの平均年収の目安は、以下のとおりです。

企業規模平均年収の目安
10人〜99人537万円
100人〜999人532万円
1,000人以上627万円

まず従業員数が10人から99人の小規模なSI企業では、平均年収は約537万円です。こうした企業では、一人ひとりの役割が大きく、多様な経験を積むことが可能。
次に100人から999人規模の中堅SI企業では、平均年収は約532万円となっています。これらの企業では、比較的安定した環境の中で専門性を高められるでしょう。
最後に、1,000人以上の大手SI企業の平均年収は627万円に上ります。大規模プロジェクトへの参加が期待できる点や豊富なキャリアパスがあることが、最大の魅力。

このデータから、企業規模が大きくなるにつれて平均年収が高くなる傾向が見られます。

ここまでSI企業の年収相場を3つの視点で俯瞰しました。
次のパートでは、SI企業での働き方について深掘りして説明します。

SI企業のブラック度をチェック!残業時間や休日出勤の実態

年収などのメリットがある反面、SI企業というと長時間労働に代表される過酷な労働環境をイメージする人も多いかもしれません。
SI企業は本当にブラックなのか、以下の3つの観点から実態を解き明かします。

  1. 残業時間の実態
  2. 休日出勤の実態
  3. 職場環境の実態

それぞれ見ていきましょう。

残業時間の実態

SI企業では、残業時間は昔に比べて改善されてきている傾向があります。
特にNTTデータ・アクセンチュア・野村総合研究所のような大手SI企業では、無駄な打ち合わせや長時間の会議が減少し、労務状況が改善されつつあるのが現状。

しかし納期や品質の基準が厳しいため、プロジェクト管理においては依然として高いプレッシャーがあり、精神的な負担は変わらないか、あるいは増加している可能性があります​​。
具体的な残業時間に関して、2024年のデータでは、デロイトトーマツコンサルティングが月平均59.8時間、野村総合研究所が46時間、オービックが44.5時間、アクセンチュアが40.8時間となっています。

休日出勤の実態

SI企業での休日出勤は、プロジェクトや会社の種類によって異なるため、一概には言えません。
一般的により発注側に近い上流工程に携わるSI企業では休日出勤が少ない傾向にある一方で、二次請け・三次請けなどの下請けに位置するSI企業では、夜間や土日に働くケースがあることも。

また、個々のSI企業が得意としている顧客の業界によって繁忙期があり、年に数回の休日出勤がどうしても必要となる場合も考えられます。
たとえば、金融業界の顧客を担当しているSI企業では、年度末のシステム更新や年末年始のシステムメンテナンス、決算前の急な顧客要望などが原因で、休日出勤をせざるをえない可能性も。

職場環境の実態

SI業界では、多重下請け構造が一般的。
この構造により、元請け企業と比べて下請け企業では年収が低く、教育制度が不十分なことが多いとされています。
また、SES(システムエンジニアリングサービス)企業は、特にこのような傾向が強いと指摘されています。
ブラック企業を見分けるポイントとして、以下のような点が挙げられます。

  1. 未経験者や第二新卒も歓迎している。
  2. 具体的な仕事内容が明記されていない。
  3. 平均年齢が若い。
  4. 常に人材を募集している。
  5. 自社でサービス開発をしているかどうか。

特に自社でサービス開発を行っている企業は、他社に依存しない独自のビジネスモデルを持っているため、比較的安定している可能性が高いでしょう。

ここまでSI企業が本当にブラックなのか、詳しく解説しました。
次のパートでは、SI企業に転職する3つの方法について紹介します。

SI企業に転職する3つの方法

ここまで読み進めて、SI企業で働くメリットとデメリットの両方を理解できたと思います。
実際に転職するためにはどのような方法が考えられるのか、以下3つの方法を解説します。

  1. 直接応募する
  2. フリーランスエージェントを活用する
  3. 転職エージェントを活用する

それぞれ見ていきましょう。

直接応募する

SI企業に直接応募する際の方法としては、まず気になる企業の採用ページを確認し、応募方法に従って履歴書や職務経歴書を準備します。
応募書類は、企業の指示に従い、メール・郵送・オンラインフォームなどを使用して送付。

この方法のメリットは、転職サイトや転職エージェントの求人に掲載されていない企業にも応募でき、志望意欲や熱意が評価されやすく、自分のペースで転職活動を進めやすい点です。

一方、デメリットとして、企業研究や面接対策が不足しがちであること、条件交渉を自分で行う必要があること、選考のフィードバックが得られにくい点などが見逃せません。
社会人としての基本的なマナーを守り、適切な応募手法を選ぶことが重要となるでしょう。

フリーランスエージェントを活用する

フリーランスエージェントの利用も、有力な選択肢のひとつでしょう。
フリーランスエージェントを活用する最大のメリットは、プロジェクトベースでの仕事の紹介です。
短期間のプロジェクトや特定のスキルを要する案件を扱っているため、自分のスキルや経験を活かした仕事を見つけやすいことも。
また、自由度の高い働き方を選べるため、プロジェクトによってはリモートワークやフレキシブルな働き方が可能になります。

一方、デメリットとしては、プロジェクトの安定性や継続性が保証されないことがあります。
プロジェクトが終了すると次の仕事を探さなければならないため、収入の不安定さを感じることもあるでしょう。
また社会保険や福利厚生など、正社員として働く際に得られる恩恵が少ない場合が多いです。

フリーランスにおすすめの案件探し方法

フリーランスエージェントは、それぞれ保有している案件が異なるため、2〜3社に登録しておくと収入が途絶えるリスクを軽減できます。
迷った場合は、実績が豊富な『Tech Stock』や、年齢不問/ハイクラス案件特化の『エイジレスフリーランス』がおすすめです。

Tech Stock 
20年目の実績があるフリーランス案件紹介サイト。これまでに築いた信頼により月80万円をこえる高単価案件も多数あります。
スキルアップや税務関連のサポートなど、フリーランス向け福利厚生サービスも利用可能なため、まだどこにも登録していない人でも安心して利用できます。
【公式】https://tech-stock.com/

エイジレスフリーランス
年齢不問/上流商流のハイクラス案件に特化したエージェント。
SIer・コンサル・大手SESなどの案件を多数保有しており、ユーザーからの評判が良く誠実な対応も強みです。
【公式】https://freelance.ageless.co.jp/

転職エージェントを活用する

最後に紹介したい方法が、転職エージェントの利用です。
この手段を選択するメリットとしては、履歴書や職務経歴書の添削・面接対策・会社の裏情報の提供・非公開求人の紹介・面接や面談の日程調整などが挙げられます。
これらのサポートによって、転職活動が効率的かつ効果的に進むことが期待できるでしょう。

一方でデメリットとしては、自分の希望に合わない求人の紹介・自分のペースで転職活動が進められない・担当者との相性の問題などが場合によっては発生してしまうことも。
したがって、より自分のニーズに即した信頼できる転職エージェントを見つけることが欠かせません。

おすすめの転職エージェント

転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!

  • 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
  • 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう

さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。

大手転職エージェント
リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/

特化型エージェント
社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/

ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/

エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp

SI企業への転職も「エイジレス」にお任せください

自分に合ったフリーランスエージェントや転職エージェントがどこかわからないという人は、ぜひエイジレスのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

エイジレスは、年齢に関わらず平等な職業機会を提供することを目指す企業です。
高齢者が不採用になる・若者が低報酬に甘んじるといった年齢に基づく制約を排除することを、ミッションとして掲げている稀有な企業です。

このミッションを果たすため、「エイジレスエージェント」と「エイジレスフリーランス」という2つのサービスを展開しています。
エイジレスエージェントでは、年齢に関係なく、各人の専門性や経験を活かせる職場を紹介。
一方、エイジレスフリーランスは、フリーランスとしてのキャリア構築を全力でサポートします。

エイジレスを利用すれば、SI企業への転職もフリーランスとしての独立も、年齢を超えた可能性を最大限に引き出すサポートを受けることができます。

CTACTA

まとめ|SI企業への転職チャレンジは過度に恐れる必要はない

この記事を通して、以下のことが分かりました。

  • SI企業はシステムの設計・開発・運用・保守を担う企業群。顧客のシステムニーズに応えることが役割。
  • SI企業は顧客システムに焦点を当てている一方、Web系企業は自社製品・サービスを主軸に据えている。
  • SI企業はメーカー系・ユーザー系・独立系・外資系の4つのカテゴリに分類され、それぞれ得意領域がある。
  • SI企業で働くメリットとして多様なキャリアパス・スキルアップがある一方、長時間労働がともなう可能性も。

社内SEなどで仕事のやりがいに課題感のある人に、SI企業は格好の活躍の場。
重要なのはやみくもにリスクを恐れることではなく、メリットとデメリットを冷静に天秤にかけること。
少しでもSI企業で働くことに興味を持ったら、ひとりで考え込まず、まずはエイジレスのサービスを利用してみてはいかがでしょうか。

アバター画像
執筆者
たかみ
メーカー系SIerの法人営業を皮切りに、外資系ITベンダーのアカウント・エグゼクティブとして長年ソリューション営業に従事。現在は日本のパートナー向けプログラムの企画・運用やパートナーとの共同ソリューションの開発を担当。より効率的・効果的に自社製品を拡販すべく、パートナーとの協業を推進している。趣味はトレイルランニングと読書で、心身ともにリフレッシュすること。