【IT経験者向け】システムエンジニアの仕事やキャリアを徹底解説
※当サイトは人材関連サービスを展開する株式会社エイジレスが運営しています。本ページは自社および提携先のPRを含む場合があります。
SE(システムエンジニア)は、システム開発において中心的な役割を担う技術者です。プログラマーからの転身や、他の分野のSEへの転職などで、SEの仕事について改めて知りたいというIT業界経験者の方も多いのではないでしょうか?
本記事では、SEの仕事内容や年収相場、キャリアアップ方法、転職ノウハウなどを徹底解説していきます。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
- 【この記事を読んでわかること】
- SE(システムエンジニア)は、技術面、ビジネス面双方からシステム開発に関わる重要な役割
- 正社員SEの平均年収は523万円で、一般的なサラリーマンと比べて高年収
- SEにはさまざまな業界で活躍の場があり、働き方やキャリアアップの道も多様
SE(システムエンジニア)とは何か
SE(システムエンジニア)の仕事内容や年収相場を見ていく前に、そもそもSEとは何なのか?について改めて振り返っておきましょう。SEはシステム開発に欠かせない技術者ですが、プロジェクトマネージャーやプログラマーなどと比べると、その役割や求められるスキルがやや曖昧で漠然としたイメージを持っている人も多いかもしれません。
まずは、SEとは何かを知るために、役割、必要なスキルセット、プログラマーとの違いを解説します。
SE(システムエンジニア)の役割
SEの役割を一言で表すと、システム開発プロジェクトにおいて、顧客やプロジェクトマネージャー(PM)とプログラマー(PG)をつなぐ「架け橋」です。
顧客は、ビジネスの課題を解決するためにシステムの開発を依頼します。PMは、プロジェクト全体の計画や予算、スケジュールなどを管理し、プロジェクトを推進するのが役割です。PGは、具体化された設計に沿ってプログラムを作成しテストします。
そして、これら顧客・PM・PGをつなぐ架け橋として、技術面、ビジネス面双方の視点からシステムの企画・設計・開発・運用に関わる重要な役割を担うのがSEです。SEは、顧客や利用者のビジネス課題や要望を引き出し、システム要件に落とし込みます。そこからシステムの設計書を作成してPGに伝えるのもSEの役割です。さらに、できあがったアプリケーションを業務視点でテストしたり、顧客による受け入れを推進したりします。
このようにSEは、プログラマーより広い視野でシステム全体を俯瞰し、PMよりも技術的な視点でシステムを把握することが求められます。そのため、SEには幅広い知識やスキルが求められ、プロジェクトにおいて果たす役割も大きいといえるでしょう。
SE(システムエンジニア)のスキルセットの例
SEにもさまざまな種類があり、それぞれに求められるスキルセットが異なります。ここでは、代表的な3種類のSEに求められるスキルセットの例を紹介します。
SE共通 | ・要件を引き出したり、伝えたりするコミュニケーション能力 ・要件を設計書に落とし込むドキュメント能力 ・システム開発の課題に対処する課題解決力 |
---|---|
アプリケーションエンジニア | ・プログラミング言語に対する理解と経験 ・ソフトウェアアーキテクチャの知識 ・顧客のビジネスや業務プロセスへの理解 |
Webエンジニア | ・Web開発言語やフレームワークに対する理解と経験 ・セキュリティやネットワークの知識 ・UI/UXやデザインの知識 |
クラウドエンジニア | ・クラウド事業者が提供するサービスの知識と経験 ・ネットワーク、ストレージ、サーバー等のインフラ知識 ・クラウドサービスの導入、運用の知識と経験 |
SE(システムエンジニア)とプログラマーの違い
SEと混同されやすい職種にPG(プログラマー)があります。ともにシステム開発を担う技術者ですが、それぞれの役割には違いがあります。
PGの役割は、おもにプログラムの作成です。設計書にもとづいてプログラミング言語を使ってコードを書き、できたプログラムをテストします。PGはプログラム作成の高いスキルが求められますが、システム開発の背景にあるビジネス目標やマネジメントには、必ずしも精通している必要はありません。
一方、SEは、システム開発の背景にあるビジネス目標やユーザーニーズを理解し、それを達成するために必要なシステム全体を設計するのが役割です。SEには、クライアントから要件を正しく引き出すコミュニケーション力や、要件を適切にシステム設計に落とし込むドキュメント力などが求められます。また、システム開発で起こるさまざまな課題に対処するための技術力や課題解決力など、より広範なスキルが必要です。
プロジェクトを成功させるためには、コミュニケーションの祖語がないよう、SEとPGが密接に連携することが求められます。
SE(システムエンジニア)になるには?
SEになるには、どのような方法があるのでしょうか?
SEに必要な学歴・資格や、SEとしてのキャリアの始め方を解説します。
必要な学歴や資格を知る
SEは医師や弁護士などのいわゆる士業とは異なり、仕事をするために必須となる学歴や資格は特にありません。システム開発に必要な知識やスキルがあれば、中卒や高卒でも活躍することは可能です。ただし、新卒でIT企業やSIer、一般企業の社内SEとして就職するには、大卒や情報系の専門学校卒の学歴があると有利なのは間違いないでしょう。
しかし、経験者採用やフリーランスの世界では実務経験や知識、スキルが重視されることが多いため、学歴がなくても実績を積み重ねればキャリアアップを図れます。
また、資格についても、保有していないとSEの仕事ができないということはありません。ただし、資格を取得することで、自身のスキルや意欲を証明でき、キャリアアップの武器になることは多いでしょう。また、企業によっては、資格取得を昇格・昇進やプロジェクトアサインの条件としている場合もあります。SEのおもな資格には、国家資格である情報処理技術者試験や、ベンダーや認定団体が主催する民間資格があるので、キャリアアップを図りたいなら、積極的に取得すると良いでしょう。
エンジニアとしてのキャリアの始め方
SEとしてのキャリアを始めるには、おもに次の3つの方法があります。
- 新卒で就職する
- プログラマーなどから転身する
- 独立してキャリアを積む
新卒で就職する
新卒でIT企業やSIer、一般企業のシステム部門などに入社する場合は、研修やOJTなどにより、ゼロからスキルを身につけられます。初めのうちはプログラマーとして経験を積み、徐々にSEの立場にシフトしていくケースも多いでしょう。
プログラマーなどから転身する
プログラマーから転身する場合には、開発経験があるため、SEとして必要な基礎スキルをすでに持っていることが多く、比較的スムーズにキャリアシフトできるでしょう。ただし、SEとしての業務はプログラマーとは異なる部分も多いため、新たなスキルを身につける姿勢が大切です。
独立してキャリアを積む
独立してキャリアを積む場合、自己マーケティングや顧客獲得力、ビジネススキルなどが求められます。また、自身で仕事を取りまとめたり、納期や品質管理なども担当したりするため、幅広いスキルが必要です。一方で、仕事を選べる自由度が高く、自身のペースでキャリアを積める利点もあります。
SE(システムエンジニア)の仕事を知る
SEの仕事をより深く理解するために知っておくべき、下記の7つを解説します。
- SEの仕事内容
- SEのソフトウェア開発ライフサイクル
- SEの役割と業務範囲
- SEの種類
- SEの業務における開発手法について
- SEに必要なスキル
- SEとして働く上でのメリット・デメリット
SE(システムエンジニア)の仕事内容
システム開発の中でSEが行う仕事は多岐に渡りますが、その中から代表的な6つを見てみましょう。
- タスク管理
- コードレビュー
- 業務効率化
- テスト計画・設計
- ソフトウェアの品質管理
- ドキュメント作成
タスク管理
システム開発では、複数のタスクが並行して動くことが多いため、タスク管理が重要です。タスク管理とは、タスクの洗い出し、優先順位の設定、進捗状況の管理などです。タスクを整理し、優先順位を設定することで、効率的な作業ができます。また、タスクごとにスケジュールを設定することで、プロジェクトの進捗状況が把握しやすくなります。
従来はExcelでタスク管理するのが一般的でしたが、最近ではタスク管理ツールの使用が広がっており、TrelloやAsana、Jiraなどが代表的です。タスク管理はSEにとって必要不可欠なスキルであり、ツールを効果的に活用するスキルも求められます。
コードレビュー
コードレビューとは、プログラムの品質を保証するために、PG(プログラマー)が書いたコードをチェックすることです。
コードレビューの目的は、エラーやバグを早期に検出し、プログラムの品質を向上させることです。また、別の人がチェックすることで、設計や仕様の問題を発見することも期待できます。
コードレビューは、チーム内で決められたルールに従って行い、レビューコメントに対して開発者が修正して、再度レビューすることで、品質の向上を図ります。コードレビューは、PGだけでなく、チェックする側のSEのスキルアップにもつながるでしょう。
業務効率化
システム開発では、業務効率化によって生産性の向上を図ることも求められます。
エディタや開発ツールの活用は、業務の効率化に有効な手段の一つです。エディタや開発ツールによって、プログラムの記述やデバッグ、テスト、ビルドなどの作業を効率化できます。また、コードの自動生成や構文チェックなどの機能も備えているため、ヒューマンエラーを減らし、品質向上にもつなげることも可能です。
テスト自動化も、開発の効率化と品質向上に大きく貢献します。テスト自動化により、速く、正確に、繰り返しテストすることが可能です。テストには単体テスト、結合テスト、総合テストなどさまざまな工程があります。プロジェクトの特性を見極め、どれを優先的に自動化するのが効果的かを検討することが重要です。
コードの再利用も、開発効率の向上につながります。過去に作成したコードを修正や変更なしで、別のプログラムやシステムで再利用することにより、開発の効率化や品質向上が可能です。計画的にコードを再利用するには、正確なドキュメントを残すことや、可読性を高め保守しやすくすることなどが求められます。
テスト計画・設計
システムの品質を左右する重要な仕事の1つに、テスト計画や設計があります。テスト計画は、システム品質を担保するためのテストについて、目的や範囲、スケジュール、体制、手法、実施環境などを検討し、計画書を策定する作業です。テスト設計には、テスト計画にもとづく具体的なテストの条件や検証観点の定義、ケースの作成や実行順の決定、テストデータの作成などがあります。
テスト計画や設計を行うSEには、業務要件やシステムの機能、仕様に対する深い理解が必要です。また、様々なテスト手法やツールの知識も求められます。
ソフトウェアの品質管理
SEには、プロジェクトの全工程を通じて、開発するシステムの品質管理が求められます。品質管理とは、ソフトウェアの品質目標を実現するための活動です。
まず、ソフトウェア品質に対する目標を策定し、関係者で共有します。続いて、品質の指標やレビュー、テストの手法などを定めた品質計画を作成し、具体的に実行していきます。
品質を確保するための活動には、前述した開発工程におけるコードレビューや、テスト工程のテスト計画・設計も含まれます。その他にも、ドキュメント標準化やコーディング規約の策定、要件定義や設計工程での成果物レビュー、リリース前の動作確認など品質を確保するための取り組みはさまざまです。
ドキュメント作成
SEはシステム開発において、計画書や設計書、報告書、管理資料などさまざまなドキュメントを作成します。ドキュメントは、プロジェクト内容や状況、システムの機能、品質などを複数のプロジェクト参加者が把握するのに役立ちます。そのため、システム開発では、誰でも理解できるドキュメントの作成が重要です。
わかりやすいドキュメントを書くには、読み手を意識した作成や、イラスト・図表の活用などのスキルが求められます。また、テンプレートの活用や定期的なレビューといった方法でドキュメントの生産性や品質を高めることが可能です。
ドキュメント作成には、WordやExcel、PowerPointなどのオフィスソフトが使われることが多いですが、SI Object Browser Designer、astah、cacooといった開発ドキュメント作成に特化したツールの活用も広がっています。
SE(システムエンジニア)のソフトウェア開発ライフサイクル
ソフトウェア開発には、工程の区切り方や進め方によってさまざまなライフサイクルモデルが提唱されています。
ソフトウェア開発ライフサイクルとは
ソフトウェア開発ライフサイクル(SDLC)とは、ソフトウェア開発プロセスにおける、一連のフェーズのことです。SDLCには一般的に以下の6つのフェーズがあります。
要件定義 | 開発チームがソフトウェアの目的や仕様を理解できるよう、ソフトウェアに求められる機能や性能要件などを定義する |
---|---|
設計 | ソフトウェアのアーキテクチャやデータ構造、モジュールなどの設計を行う。 |
開発 | 設計に基づいて、実際にソフトウェアのコードを開発する |
テスト | 開発したソフトウェアが正しく動作するかどうかを確認するために、テストを実施する |
リリース | テストが完了したら、ソフトウェアを本番環境にリリースする |
保守 | ソフトウェアが実際の業務で使用される中で発生するバグの修正や、機能の改善を行う |
SDLCは、プロジェクトの全体像を把握し、各フェーズでの進捗状況を管理する上で非常に重要な役割を果たしています。プロジェクトを円滑に進めるためには、開発者だけでなく、開発を依頼する顧客側もSDLCを理解しておくことが重要です。
システム開発ライフサイクルモデルの種類
システム開発ライフサイクルモデルには、さまざまな種類があります。おもなものは以下のとおりです。
- ウォーターフォールモデル
- アジャイル開発モデル
- DevOpsモデル
- スパイラルモデル
- プロトタイプモデル
- インクリメンタルモデル
- V字モデル
など
以上のように、さまざまなモデルがありますが、それぞれメリット・デメリットがあるため、開発プロジェクトの特性や規模にあったモデルを選ぶことが重要です。中でもよく使われるウォーターフォールモデルとアジャイル開発モデル、DevOpsモデルについて、特徴やメリット・デメリットなどを後述します。
SE(システムエンジニア)の役割と業務範囲
SEは、システム開発プロジェクトにおいて、設計や開発、テストといったフェーズ全体の技術的な責任を持つ役割です。専門性の高いプロジェクトマネージャー(PM)やプログラマー(PG)とは異なり、開発するシステム全体を把握し、目標を達成するために必要な技術的な知識やスキルが求められます。
PMは、プロジェクトのスケジュール、予算、リスク管理など、プロジェクトの計画や管理が役割です。PGは、システム開発のためのコードの実装やデバッグ、テストなどを行います。SEは、PMやPGと密接に連携しながら、要件定義から設計、開発、テストといったシステム開発の全てのフェーズに携わることが多い点が特徴です。
SE(システムエンジニア)の種類
SEには、担う分野によってさまざまな種類があります。おもなものは以下のとおりです。
- アプリケーションエンジニア
- Webエンジニア
- フロントエンジニア
- サーバーサイドエンジニア
- 組み込みエンジニア
- データベースエンジニア
- ネットワークエンジニア
- セキュリティエンジニア
- インフラエンジニア
- クラウドエンジニア
など
これらSEとして活躍するには、コミュニケーション能力やドキュメンテーション能力といった共通のスキルに加えて、それぞれの分野の専門的なスキルや知識が必要です。どの分野のSEであっても、専門性を活かし、チームメンバーと協力してシステム開発を成功に導くことが求められます。
SE(システムエンジニア)の業務における開発手法について
システム開発にはさまざまな手法があります。中でも、近年のシステム開発でよく用いられる3つの手法について解説します。
- ウォーターフォール型開発手法
- アジャイル型開発手法
- DevOps開発手法
ウォーターフォール型開発手法について
ウォーターフォール型開発は、古くから使われている開発手法で、上流工程から順に進めていく方法です。原則として、前の工程が完了しない限り、次の工程には進めず、工程の後戻りもしません。
ウォーターフォール型開発は、工程が明確に区切られており、設計や開発、テストなどの各工程で、次の工程のインプットとなる成果物が出力されるのが特徴です。
ウォーターフォール開発のメリットは、各工程の成果物が明確になっているため、大規模な案件でも開発の進捗がわかりやすく、予算やスケジュールの管理がしやすい点にあります。一方で、上流工程が完了するまで、開発工程を開始できないため、開発期間が長くなりがちです。また、上流工程の設計に基づいて開発やテストを進めるため、後続工程で不具合を検知した場合、手戻りが大きくなるデメリットもあります。
アジャイル型開発手法について
アジャイル型開発は、柔軟性やスピードを重視した開発手法です。従来のウォーターフォール型開発モデルとは異なり、顧客の要求やフィードバックなどによる変更に対応しながら、小さなサイクルでソフトウェア開発を進めます。アジャイル型開発はニーズに素早く対応でき、優先度の高い機能からスピード感を持ってリリースできる点がメリットです。一方、頻繁な変更によりスケジュールやコストの管理が難しいというデメリットがあります。
アジャイル型開発には多くの手法があり、中でも代表的なのがスクラム開発です。スクラム開発では、プロジェクトを複数の「スプリント」と呼ばれる短期間の開発フェーズに分け、優先度の高い項目から開発していきます。毎日ミーティングを行って進捗状況や問題点を確認し、課題を解決していくのが特徴です。また、スプリント終了後には顧客のフィードバックを得ることで、以降のスプリントの品質向上に取り組みます。
開発サイクルが短いアジャイル開発では、品質確保のためにテスト自動化や継続的インテグレーション(CI)、継続的デリバリー(CD)といった手法が採用されます。テスト自動化により、開発とテストを同時に行い、問題の早期発見・修正が可能です。また、CI/CDではビルドやデプロイの自動化により作業を効率化し、素早い顧客のフィードバック取り込みや開発プロセスの改善による品質向上を図ります。
DevOps開発手法について
DevOps開発手法は開発(Development)と運用(Operations)を一体化した開発手法で、自動化・効率化することで迅速かつ高品質なソフトウェアを開発することを目的としています。
DevOps開発は、短いリリースサイクルによる素早いビジネスの展開や、品質・生産性の向上がメリットです。一方、従来の開発と運用が分離した組織文化に馴染まない点や、進捗管理の難しさが導入の妨げになっています。
DevOps開発を成功させるには、組織文化の変革や人材育成、自動化ツールの導入などが重要です。
SE(システムエンジニア)に必要なスキル
システム開発プロジェクトにおいて中心的な役割を担うSEには幅広いスキルが求められます。SEに必要な9つのスキルを解説します。
- プログラミングスキル
- ソースコードのバージョン管理スキル
- データベースの知識と管理スキル
- サーバーの設計・構築・管理スキル
- システム全体のアーキテクチャ設計スキル
- プロジェクトマネジメントスキル
- コミュニケーションスキル
- 課題解決のアプローチスキル
- コーチングスキル
プログラミングスキル
SEは、システム開発において、プログラマー(PG)と協力して仕事を進めることが多く、プログラミングスキルが求められます。具体的には、プログラム言語の基礎知識、開発環境の操作、デバッグやテストのスキルを持っていることにより、SEはPGと円滑にコミュニケーションを取りながら、問題解決に取り組むことが可能です。
ただし、SEが必ずしも優れたPGである必要はありません。プログラミングスキルの高い人材をチームに加えることで、システム開発の効率や品質を確保できます。SEは、そのようなPGと対等にコミュニケーションをとるための知識や経験を持っていることが重要です。
ソースコードのバージョン管理スキル
複数人でシステム開発を行う場合、プログラムソースのバージョン管理が不可欠です。同じファイルを複数人で編集すると競合が起こり、混乱が生じることがあります。そのような問題を回避するため、バージョン管理ツールを利用して、誰がいつ、どのように変更したかを管理することが重要です。
SEには、バージョン管理のルールやツールの使い方を理解し、開発メンバーとコミュニケーションをとって、ソースを安全に管理することが求められます。
バージョン管理ツールとしては、GitやSubversion、Mercurialなどのオープンソースのツールが代表的です。
データベースの知識と管理スキル
企業や組織の大量のデータを格納し、あらゆるシステムで利用されているデータベースの活用は、SEにとって欠かせない知識・スキルの一つです。データベースを使ったシステム開発を担うSEには、データベースの基礎知識に加えて、管理手法や最適化の知識が求められます。
データベースの基礎知識には、データベースの種類や設計手法、クエリ言語(SQL)の知識、トランザクションやロックの概念の理解などが挙げられます。また、データベースを適切に運用するには、バックアップやリカバリ、セキュリティといったデータベース管理の知識も重要です。さらに、大規模なデータベースを構築する場合には、パフォーマンスチューニングによりデータベースを最適化するスキルも求められます。
機密性の高い重要データを管理する場合には、データベースの設計や管理を誤ることで、情報流出やデータ消失のリスクもあるため、特に高い知識やスキルが必要です。
サーバーの設計・構築・管理スキル
サーバーの設計・構築・管理スキルは、システム安定化やパフォーマンス向上、セキュリティ確保に欠かせないスキルです。
サーバー設計では、システムの要件を明確に把握し、必要なハードウェアやソフトウェアの選定、ネットワーク設計などを行います。サーバー構築は、OSやアプリケーションソフトウェアのインストール・設定、ハードウェアのセットアップなどです。また、サーバー管理では、システム監視やトラブルシューティング、セキュリティ管理などを行います。
サーバーの設計・構築・管理スキルは、複雑な技術を多岐に渡り組み合わせたスキルであり、実践を重ねながら習得することが重要です。
システム全体のアーキテクチャ設計スキル
システムのアーキテクチャとは、システム全体の構造や機能、各要素の役割や関係性などを定義することです。
アーキテクチャ設計には、システム構造の設計やデータモデルの設計、インフラの設計、プログラム構造の設計などがあります。
例えば、システム構造のアーキテクチャでは、クライアント・サーバーシステムや3層アーキテクチャ、マイクロサービスアーキテクチャ、イベント駆動アーキテクチャといったものが代表的です。
アーキテクチャ設計には、要件定義や技術選定のスキル、アーキテクチャパターンやモデリングの知識などが求められます。
アーキテクチャ設計が不十分だと、システムが思うように動かなかったり、拡張性や保守性の低下によるコストや時間の浪費につながったりするため、大変重要です。
プロジェクトマネジメントスキル
プロジェクトマネジメントはおもにプロジェクトマネージャー(PM)の仕事です。しかし、SEにとっても、PMをサポートしながら円滑にプロジェクトを進めるためには知識やスキルが欠かせません。
プロジェクトマネジメントは、プロジェクトの品質・コスト・納期の目標を達成するために、計画・実行・管理を行うことです。プロジェクトマネジメントの国際標準であるPMBOK(プロジェクトマネジメント知識体系)では、プロジェクトを成功に導くための項目として以下の10の知識エリアを定義しています。
- 統合マネジメント
- スコープマネジメント
- スケジュールマネジメント
- コストマネジメント
- 品質マネジメント
- リソースマネジメント
- コミュニケーションマネジメント
- リスクマネジメント
- 調達マネジメント
- ステークホルダーマネジメント
これらのマネジメント項目を「立ち上げ」「計画」「実行」「監視・コントロール」「集結」の5つのプロセスの中で、適切に管理していくことが重要です。SEには、PMと協力してプロジェクトを成功に導くため、このようなプロジェクトマネジメントの知識を持ち、実践することが求められます。
コミュニケーションスキル
システム開発プロジェクトには、さまざまなステークホルダー(利害関係者)が関わるため、SEにはコミュニケーション能力が重要です。ステークホルダーには、クライアントやチームメンバー、上司や社内外の関係者などがあり、それぞれに求められるスキルが異なります。
クライアントとのコミュニケーションでは、ニーズを引き出す能力や技術的な事項をわかりやすく説明する力が重要です。コミュニケーションが不十分だとクライアントのニーズと乖離したシステムが出来上がってしまう可能性があります。
チームメンバーとのコミュニケーションとしては、進捗状況やタスク、課題の共有などが大切です。コミュニケーションが不足すると、信頼関係や作業効率の低下を招きます。
上司や社内外の関係者とのコミュニケーションでは、プロジェクト状況や課題などの報告のため、ドキュメント力やプレゼンテーションスキルも重要です。コミュニケーションが足りないと、プロジェクトが困難に陥った際に十分なサポートが得られない可能性があります。
このように、プロジェクトを成功に導くためには、SEはさまざまなステークホルダーと円滑にコミュニケーションをとることが大切です。
課題解決のアプローチスキル
システム開発プロジェクトの立ち上げからリリースまでの間、何の問題もなく進むことは珍しく、多くの課題に直面します。課題を放置すると状況をさらに悪化させ、影響が大きく膨らむことも少なくありません。そのため、SEには課題に対して迅速、かつ適切に対処する課題解決力が求められます。課題解決力を向上させるには、以下のような方法が有効です。
- 日頃から課題を発見し、客観的な視点で正確に把握する姿勢を身につける
- 課題解決のためのフレームワークやツールを学ぶ
- 物事の本質を見極め、論理的に考えるロジカルシンキングを身につける
- チームで協力して解決策を導くためにチームワークやコミュニケーションを強化する
こうした日頃の取り組みやトレーニングで鍛えた課題解決力を実行に移すには、技術力やリーダーシップも求められます。また、次の課題解決につなげるため、失敗から学び、改善することも重要です。
コーチングスキル
コーチングスキルは、SEがチームやプロジェクトのリーダーとして活躍する上で必要なスキルです。コーチングスキルを身につけることで、相手の視点を理解し、的確なアドバイスやフィードバックを提供できるようになります。それにより、チームメンバーのモチベーション向上やスキルアップ支援、コミュニケーション改善など、より効果的なチーム運営が可能です。
コーチングスキルを向上させるには、以下のような方法が有効です。
- 書籍やオンライン学習サイト、セミナーなどでトレーニングする
- 学んだ知識やスキルをチーム開発の現場で実践し、経験を積む
- 上司やチームメンバーからのフィードバックを受けて改善点を把握し次に活かす
SEがコーチングスキルを高め実践することで、チームメンバーの成長を促し、結果としてプロジェクトの成功に貢献することにつながるでしょう。
SE(システムエンジニア)として働く上でのメリット・デメリット
今後も高い成長が見込まれるIT業界で働くSEには、収入や需要の面で多くのメリットがありますが、一方でデメリットもあります。
おもなメリット、デメリットを見てみましょう。
SE(システムエンジニア)として働く上でのメリット
SEとして働くことには多くのメリットがあります。おもなものは次の3つです。
- メリット①:高いスキルが身につく
- メリット②:高収入を得られる
- メリット③:多様な業界での活躍が可能
SEは、システム開発に関する技術的な知識、スキルはもちろん、ドキュメント力やコミュニケーション力などの汎用的なビジネススキルも高められます。デジタル化が進む現代において、SEとしての経験がキャリアアップに役立つことも多いでしょう。
また、高収入が得られるのも魅力です。後述しますが、SEの収入は一般のサラリーマンと比べると高い傾向にあります。高い専門性を持った職種であるのに加え、デジタル化の進展でシステム開発の需要が高まりIT人材が不足しているのも理由です。
さまざまな業界で活躍のチャンスがあるのもメリットといえるでしょう。システム開発の需要はIT企業に限らず、金融、製造、医療など、幅広い業界にあります。興味を持つ分野へ就職や転職することで、自身の希望にあったキャリアを歩むことも可能です。
SE(システムエンジニア)として働く上でのデメリット
SEの仕事には多くのメリットの反面、デメリットもあります。おもなものは、次の2つです。
- デメリット①:長時間労働のプロジェクトに参画した場合ストレスが多くなる
- デメリット②:技術の進歩に追いつく必要がある
SEは、プロジェクトの状況によっては長時間労働を余儀なくされることがあります。特に納期が迫っている場合や、重大なトラブルが発生した場合などは、深夜勤務や休日出勤が発生することも珍しくありません。こうした労務環境がストレスとなり、精神的・肉体的な健康に悪影響を与える可能性もあります。
SEとして活躍するには、常に最新の動向に関心を持ちスキルアップを図ることが必要です。IT業界の進化のスピードは非常に速く、次々と新たな技術や開発手法が登場します。そのため、SEには常に新たな技術を学び、自己研鑽することが求められます。人によっては、このような常に学び続けなければならない環境がプレッシャーになることもあるでしょう。
SE(システムエンジニア)の気になる収入事情
SEは一般的にどのくらいの収入を得ているのでしょうか?
働き方や年代、職種などによる違いも交えて見てみましょう。
正社員SE(システムエンジニア)の年収相場は平均523万円
厚生労働省が毎年公表している「賃金構造基本統計調査」の令和3年版によると、SE、プログラマーなどに該当する「ソフトウェア作成者」の平均年収は523万円です。全職種の平均年収は489万円となっているため、SEは一般的なサラリーマンより30万円ほど年収が高いことがわかります。
企業の規模別で見ると、1,000人以上の大企業に所属するSEの627万円に対して、10〜99人の中小規模のSEは449万円となっており、大企業の方が170万円以上高収入となっています。
全体 | 1,000人以上 | 100人〜999人 | 10人〜99人 | |
---|---|---|---|---|
ソフトウェア作成者 | 523万円 | 627万円 | 514万円 | 449万円 |
全体 | 489万円 | 568万円 | 477万円 | 415万円 |
続いて、求人サイトの「求人ボックス」による統計情報から、SEとPG(プログラマー)、PM(プロジェクトマネージャー)の平均年収を比べてみましょう。SEの平均年収は517万円で、厚生労働省の調査に近い結果になっています。そして、PGは433万円、PMは644万円です。より上流の工程やマネジメントの役割を担う職種のほうが年収が高くなっていることがわかります。
平均年収 | |
---|---|
システムエンジニア | 517万円 |
プログラマー | 433万円 |
プロジェクトマネージャー | 644万円 |
参考:求人ボックス(システムエンジニア)/ (プログラマー)/ (プロジェクトマネージャー)
40代のSE(システムエンジニア)の年収相場は平均638万円
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」では、職種ごとの年代別賃金も公表されています。まずは、40代のSEの平均年収を見てみましょう。
40〜44歳が644万円、45〜49歳が632万円で、40代全体では638万円となっています。企業の規模別に見ると1,000人以上の大企業の平均年収は700万円を突破していることがわかります。40代といえばベテランエンジニアの域に達しており、豊富な経験を持つSEは一般的な職種と比べて高年収です。
平均年収 | 1,000人以上 | 100人〜999人 | 10人〜99人 | |
---|---|---|---|---|
40〜44歳 | 644万円 | 747万円 | 617万円 | 567万円 |
45〜49歳 | 632万円 | 707万円 | 643万円 | 543万円 |
40代 | 638万円 | 729万円 | 630万円 | 555万円 |
50代のSE(システムエンジニア)の年収相場は平均674万円
続いて、50代のSEの平均年収です。
50〜55歳が674万円、55歳〜59歳が702万円で、50代全体では674万円となっており、40代よりアップしています。1,000人以上の大企業の平均年収はさらに高く、およそ740万円です。50代といえば、管理職についている人も多く、年収を底上げしているものとみられます。
平均年収 | 1,000人以上 | 100人〜999人 | 10人〜99人 | |
---|---|---|---|---|
50〜54歳 | 653万円 | 721万円 | 626万円 | 611万円 |
55〜59歳 | 702万円 | 767万円 | 734万円 | 567万円 |
50代 | 674万円 | 739万円 | 677万円 | 594万円 |
フリーランスSE(システムエンジニア)の月収相場は平均71万円
「レバテックフリーランス」の調査によると、フリーランスのSEの月収相場は平均71万円です。月収の幅は、最低30万円台から、最高165万円と案件によって5倍以上の差があります。
平均月収 | 最高月収 | |
---|---|---|
SE | 71万円 | 165万円 |
プログラマー | 67万円 | 155万円 |
インフラエンジニア | 68万円 | 165万円 |
ITコンサルタント | 78万円 | 195万円 |
データサイエンティスト | 74万円 | 145万円 |
同調査のほかのIT関係の職種と比べると、プログラマーやインフラエンジニアよりはやや高く、ITコンサルタントやデータサイエンティストといった高い専門性を持つ職種よりやや低めとなっています。
フリーランスSEの平均月収を年収に換算すると852万円です。フリーランスと会社員では、社会保険料や経費の負担が異なるため単純に比較はできませんが、正社員の平均年収と比べて高水準であることがわかります。フリーランスに年功序列は関係なく、実力の世界です。最高月収を見てもわかるとおり、高いスキルと実績を持つSEであれば、年収1,000万円以上も実現できます。
SE(システムエンジニア)としての収入水準を知るためには
ここまでは統計的な数値をもとに紹介しました。具体的に、自身の経歴を踏まえた収入の目安を知りたい場合には以下のようなサービスを利用してみましょう。
- 手軽に知りたい|市場価値診断サービス
- 詳しく知りたい|転職エージェント
それぞれ詳しく解説します。
手軽に知りたい|市場価値診断サービス
市場価値診断サービスは、ネット上で自身のスキルや経験に関するいくつかの質問に答えると、適正年収などを提示してくれるサービスです。会員登録すると、より詳しい分析や企業からのオファーを受けられます。おもなサービスに「ミイダス」「geechs job」「duda」などがあります。
詳しく知りたい|転職エージェント
より正確な自身の市場価値を知りたい方は、転職エージェントに登録すると良いでしょう。自身の詳しい経歴や希望の職種、働き方などを伝えると、豊富な企業情報の中から最適な転職先を紹介してくれます。実際の求人情報を知ることで、正確な収入水準を知ることが可能です。
収入水準は、弊社サービス「エイジレスフリーランス」でもご相談いただけます。
エイジレスフリーランスは、年齢不問の求人のみを扱い、キャリアコンサルタントがひとりひとりの経験やスキルに合わせて企業・案件を紹介するサービスです。
SE(システムエンジニア)のキャリアを考える
SEにはさまざまな働き方やキャリアアップの方法があります。下記について詳しく見てみましょう。
- SEの多様な働き方
- SEのキャリア形成を知る
- SEがキャリアアップする手段
- SEが技術を磨く方法
- SEの転職ノウハウ
SE(システムエンジニア)の多様な働き方
SEにはおもに下記の3つの働き方があります。
- 会社員エンジニア
- 派遣エンジニア
- フリーランスエンジニア
会社員エンジニア
会社員エンジニアは企業に所属するエンジニアです。安定的な収入や福利厚生に加えて、OJTや研修などスキルアップのサポートもあり、腰を据えてキャリアアップを図れます。一方で、仕事選びや勤務時間・場所などには制限があります。
派遣エンジニア
派遣エンジニアは、派遣会社に登録し、プロジェクトや期間などの単位で案件に参画するエンジニアです。多様な業界・企業の開発に携わることができ、スキルアップを図れます。また、自身の希望にあった案件を選ぶことも可能です。一方で、一般に待遇は会社員エンジニアより低い場合が多く、契約終了後は次の案件が決まるまで期間が空く可能性もあります。
フリーランスエンジニア
フリーランスエンジニアは、自営業として活動し、自身で案件を探して受注するエンジニアです。自由度が高く、単価やスキル、場所、時間など自身の希望の働き方にあった案件を選べます。高いスキルや実績があれば、会社員エンジニアより高い報酬を得ることも可能です。一方、常に希望の案件があるとは限らないため収入は不安定です。案件探しや企業への営業・交渉なども自身で行う必要があります。
また、副業としてSEの仕事をすることも可能です。近年ではリモートワークが広がり、本業の退勤後や休日を利用してシステム開発を請け負い、副収入を得たり、スキルアップを図ったりできます。
このように、エンジニアは多様な働き方が可能です。それぞれ一長一短があるため、自身のスキルやキャリアプランに応じて、適した働き方を選ぶと良いでしょう。
フリーランスにおすすめの案件探し方法
フリーランスエージェントは、それぞれ保有している案件が異なるため、2〜3社に登録しておくと収入が途絶えるリスクを軽減できます。
迷った場合は、実績が豊富な『Tech Stock』や、年齢不問/ハイクラス案件特化の『エイジレスフリーランス』がおすすめです。
①Tech Stock
20年目の実績があるフリーランス案件紹介サイト。これまでに築いた信頼により月80万円をこえる高単価案件も多数あります。
スキルアップや税務関連のサポートなど、フリーランス向け福利厚生サービスも利用可能なため、まだどこにも登録していない人でも安心して利用できます。
【公式】https://tech-stock.com/
②エイジレスフリーランス
年齢不問/上流商流のハイクラス案件に特化したエージェント。
SIer・コンサル・大手SESなどの案件を多数保有しており、ユーザーからの評判が良く誠実な対応も強みです。
【公式】https://freelance.ageless.co.jp/
SE(システムエンジニア)のキャリア形成を知る
SEとしてのキャリアには大きく、スペシャリストとして開発現場で活躍する道と、マネジメント職として組織運営にシフトする道があります。
それぞれの特徴やキャリア形成方法を見てみましょう。
スペシャリストとしてのキャリア形成方法
スペシャリストは、技術力や専門性を磨き、開発現場でエンジニアとしての道を極めていくキャリアです。スペシャリストとしてキャリア形成を図るには、開発現場で多くの実務経験を積み重ね、自身の専門分野についての深い知識を身につけることが必要とされます。また、最新の技術やトレンドも敏感に吸収し、常に自身のスキルを高める姿勢も重要です。
会社員エンジニアの場合、経験を積み重ねるとマネジメントの役割が求められる場合も多くあります。スペシャリストとして現場で開発を続けたいという場合には、フリーランスとして独立する選択肢もあるでしょう。
マネジメント職へのキャリアアップ方法
SEとしての経験や知見を活かして、組織のマネジメント職(課長や部長など)に進むキャリアもあります。マネジメント職に進むには、技術的な視点だけでなく、ビジネスや経営の視点を持つことが重要です。
マネジメント職では、チームビルディングや意思決定、要員管理、予算管理、リーダーシップといったマネジメントスキルが求められるようになります。マネジメントスキルは知識として学ぶこともできますが、経験を通して身につく部分も多いスキルです。マネジメント職へのキャリアアップを目指すには、日頃から上司やプロジェクトマネージャーの仕事ぶりを観察したり、積極的にサポートしたりすることで、スキルを身につけていくと良いでしょう。
SE(システムエンジニア)がキャリアアップする手段
SEが収入を増やしたり、仕事の幅を広げたりするのに役立つ、キャリアアップのための21のスキル・知識を紹介します。
- プログラミングやエンジニアリングスキル
- クラウドの知識
- ロボティクスの知識
- 自然言語処理の知識
- 音声認識の知識
- 仮想化技術
- モバイル開発の知識
- データ分析の知識
- セキュリティの知識
- ネットワークの知識
- ブロックチェーンの知識
- UI/UXデザインの知識
- AI(人工知能)の知識
- IoTの知識
- DX(デジタルトランスフォーメーション)の知識
- DevOpsの知識
- オープンソースプロジェクトへの参加
- ビジネススキル
- セミナーや勉強会への参加
- 情報発信をする
- 外国語の習得
プログラミングやエンジニアリングスキルの向上
プログラミングやエンジニアリングスキルはシステム開発のベースになる重要なスキルです。具体的には、下記のような分野について学び、知識を身につける必要があります。
- アルゴリズムやデータ構造、開発プロセスなどの「ソフトウェアエンジニアリング」
- ハードウェアやネットワークなどコンピューターの構造や動作原理の「コンピューターアーキテクチャ」
- ソフトウェアの機能や性能、保守性を考慮して設計する「ソフトウェアデザイン」
- データベースの構造や関係性、整合性を考慮して設計する「データベース設計」
- 汎用的かつ再利用可能なソフトウェア設計手法である「デザインパターン」
- システムの処理速度を要件に合わせて最適化する「パフォーマンスチューニング」
など
こうした知識やスキルを身につけることで、システム開発のさまざまな場面で起こる課題に対処できるようになり、SEとしての価値が高まるでしょう。
クラウドの知識を身につける
近年、企業によるクラウドサービスの利用やクラウド上でのシステム構築が浸透し、SEがクラウドの知識を身につける重要性は高まっています。中でも注目度の高い手法や技術をいくつか紹介します。
まずは、マイクロサービスです。マイクロサービスは、アプリケーションを複数の小さなサービスに分割することで開発効率を高める手法です。従来のモノリシック(一枚岩)な手法に比べ、拡張性や可用性、保守性が優れているとされています。
続いて、サーバーレスアーキテクチャです。サーバーレスアーキテクチャは、アプリケーション開発でサーバーの管理・運用を必要としないアーキテクチャです。クラウド上で自動的にスケーリングされるため、開発者は機能の開発に集中でき、インフラ運用のコスト削減にもつながります。
最後に、システム監視です。システム監視は、システムの問題を早期に検知し適切に対処するために欠かせません。クラウドのシステムを監視するうえでは、RASIS(Reliability/Availability/Seviceability/Integrity/Security)、SLA(Service Level Agreement)を考慮して、サービス事業者から提供されるサービスを適切に使いこなすことが求められます。
ロボティクスの知識を身につける
ロボティクスは、ロボット技術とIT技術を融合させた分野です。SEがロボティクスの知識を身につけることは、次世代の製造や医療、介護などさまざまな分野のシステム開発で重要になるでしょう。
ロボティクスでは、人工知能やセンサー技術、モーション制御などの技術を用いてロボットによる人間のような作業を可能にします。
ロボティクスを活用したシステム開発では、ロボットの利用分野に応じた知識やスキルが求められます。例えば、産業用ロボット開発では、ロボット制御プログラムの開発やセンサーデータの解析技術が必要です。また、自律移動ロボットの開発には、地図作成や経路計画など技術が求められます。
このように、キャリアアップを図りたい業界に応じたスキルを身につけることが大切です。
自然言語処理の知識を身につける
自然言語処理は、人工知能(AI)の分野の一つで、人間が話す言葉をコンピューターが解析し処理する技術です。カスタマーサポートやチャットボット、機械翻訳、音声認識など幅広く活用されており、スキルを身につければAIエンジニアとしてのキャリアアップが期待できます。
自然言語処理で使われるおもな技術は、文章を単語に分割する「形態素解析」、分解した単語の並びから構造を明らかにする「構文解析」、構文解析の結果から文章の意味を解釈する「意味解析」、複数の文章の関係を解析する「文脈解析」の4つです。
自然言語処理を活用したシステム開発では、ユーザビリティや応答速度、誤認識率などの問題に対処するため、SEが適切なアルゴリズムやデータモデルを選択し、精度や性能を高めることが求められます。
音声認識の知識を身につける
AIやIoTの進歩によってスマートスピーカーや音声アシスタントなどが普及し、SEが音声認識の知識を身につけることの重要性は高まっています。音声認識は、人の声をコンピューターが自動的にテキスト変換する技術です。
音声認識技術は、大きく2つのモデルに分けられます。一つは、従来から使われている音響モデルや言語モデル、発音辞書を組み合わせた技術です。もう一つは、深層学習を使用するニューラルネットワーク(NN)ベースの技術です。近年では、より認識精度の高いNNベースの技術が主流となっています。
音声認識技術は、自動車や家電製品、スマートフォンなどの音声制御、音声入力、音声翻訳などに広く活用されています。音声認識の知識・スキルを持つSEへの需要は今後ますます広がっていくでしょう。
仮想化技術を身につける
仮想化技術は、物理サーバー上で仮想的に複数のサーバーを稼働させる技術で、クラウドサービスや企業システムで広く利用されています。リソースを有効活用し、システムの拡張性や柔軟性を高めることが可能です。
サーバー仮想化技術には、大きくハイパーバイザー型とホスト型の2種類があります。ハイパーバイザー型は物理サーバーにハイパーバイザーと呼ばれる仮想化ソフトを導入し、その上で複数のゲストOSを稼働させる仕組みです。一方ホスト型は、通常のOS上に仮想化ソフトウェアをインストールして、その上に複数のゲストOSを稼働させます。ゲストOSに物理サーバーのCPUやメモリを割り当てることで、独立したサーバーのように動作させることが可能です。
加えて近年、より軽量かつ高速な技術として、ゲストOSを必要としない「コンテナ仮想化」の技術も登場しています。また、スイッチやルーターといった物理的なネットワークリソースをソフトウェアで仮想的に実現する、ネットワーク仮想化も広がっています。
このように、現代のシステムインフラ構築に欠かせない仮想化技術を習得することは、SEのキャリアアップにとってプラスになるでしょう。
モバイル開発の知識を身につける
近年ではスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスが広く普及し、生活に欠かせないツールとなっています。サービスを提供する企業にとってもモバイル対応の重要性は高く、モバイル開発のスキルを持ったSEへの需要も旺盛です。
モバイル開発は大きくiOS向けとAndroid向けに分けられます。iOS向け開発では、言語にSwift、開発環境にXcodeを利用するのが一般的です。Android向けには、言語にJavaやKotlin、開発環境にAndroid Studioが使われます。また、クロスプラットフォーム開発用のフレームワークとしてReact NativeやFlutterなども人気です。
比較的軽量なモバイルアプリ開発では、アジャイル開発やDevOps開発などの手法が用いられることが多いため、これらの開発手法の知識も持っておくと良いでしょう。
データ分析の知識を身につける
デジタル化の浸透により、企業は大量のデータを保有し、ビジネスの意思決定に活用することが可能になりました。それを技術面で支えるのがデータ分析のスキルを持ったSEやデータサイエンティストと呼ばれる専門家です。
データ分析には、統計学や機械学習、データ可視化などのスキルが求められます。それらを活用して、データを前処理、分析、解釈といった工程を経て有用な情報を引き出しレポーティングするのが役割です。
また、膨大な量のビッグデータを処理するためには、分散処理や高速処理が可能なHadoopやSparkなどのフレームワークを活用するスキルも必要になります。
データ分析は今後も成長が期待される分野です。高いスキルを持つSEは、ビジネスに欠かせない存在になるでしょう。
セキュリティの知識を身につける
あらゆるものがインターネットにつながっている現代では、どんな企業や組織もセキュリティに無関係ではいられません。
顧客情報や研究開発情報、営業秘密など多くの重要情報を持つ企業は、社外からの不正アクセスやマルウェア攻撃などのサイバー攻撃のリスクにさらされています。SEは、インフラ構築やアプリケーション開発、運用といったシステム開発ライフサイクルの各フェーズにおいて、適切なセキュリティ対策を行うための知識とスキルを持つことが重要です。例えば、ファイアウォールの設置やVPNの導入、セキュアプログラミングの徹底などが挙げられます。
また、近年では企業によるクラウドサービスの利用も増えており、セキュリティレベルの高いサービス事業者を選定したり、提供されるセキュリティ機能を適切に活用するスキルも重要です。
ネットワークの知識を身につける
企業の多くのシステムはネットワークを介して社内外の別システムやインターネットと接続されています。安全かつ正確な通信を実現するためには、ネットワークの知識が欠かせません。
ネットワークの知識には、ルーターやスイッチ、ハブといった通信機器や、TCP/IPやFTP、SSH、SSL/TLSといった通信プロトコルなどがあります。また、ネットワークを適切に管理・運用するためのセキュリティやトラブルシューティングなどのスキルも重要です。
こうした基礎的な知識・スキルに加えて、ネットワーク技術や製品に関する最新の情報をキャッチアップすることで、システムの要件に合わせた速度や拡張性、安全性を備えたネットワークを構築できます。
ブロックチェーンの知識を身につける
ブロックチェーンはビットコインなど仮想通貨の基盤技術として知られていますが、ビジネスを革新する技術としても注目されています。まだ扱える技術者は多くないため、スキルを身につけることで先駆者となれるかもしれません。
ブロックチェーンは、暗号技術を使って取引履歴を鎖のように繋げて複数のサーバーで管理することで、データの破壊や改ざんが極めて困難な仕組みです。従来のシステムのような中央管理者が必要なく、スマートコントラクトと呼ばれる自動処理機能を実装することでコスト削減や効率化も図れます。
現在では金融や不動産、サプライチェーン管理、医療などの幅広い分野で活用が検討されており、今後さらなる発展が期待される分野です。
UI/UXデザインの知識を身につける
老若男女問わずスマートフォンを持つ現代において、アプリやWEBサービスの使いやすさは顧客満足度を高める重要な要素です。そこでUI/UXデザインが重要な役割を果たします。
UI(ユーザーインタフェース)は、利用者がアプリケーションとのやりとりを円滑に行うためのボタンやメニュー、フォームなどのデザインや配置、色、フォントなどの要素です。UX(ユーザーエクスペリエンス)は、利用者がアプリケーションから感じる喜びや不便さ、ストレスなどを理解し改善することで、満足度を高める取り組みを指します。
UI/UXを向上させ、利用者がストレスなくアプリケーションを利用できるようにすることで、離脱率を減らしビジネスの成果に貢献することが可能です。
このように、UI/UXデザインのスキルはビジネス貢献度が高く、SEのキャリアアップにつながるスキルといえるでしょう。
AI(人工知能)の知識を身につける
AI(人工知能)は現在、IT業界でもっとも注目されている分野の一つです。
AIは機械学習や深層学習などの技術によって、膨大なデータを元に自己学習するのが特徴です。AIエンジニアとして活躍するには、PythonやR、Juliaなどのプログラミング言語や、TensorFlow、PyTorch、Kerasといったフレームワークのスキルが求められます。
一般的なAIの開発は、課題解決のためのデータを収集し、適切な学習アルゴリズムやニューラルネットワークを選択・構築したのち、データを使って学習させます。そして結果を分析し、不十分な点をチューニングして再度学習を繰り返すことで精度を向上させるのです。
AIは自動化や生産性向上、業務効率化、意思決定など幅広い用途に活用が広がっています。最先端のAIスキルを持つSEは希少性があり、高い需要が期待できるでしょう。
IoTの知識を身につける
IoT(Internet of Things)は、さまざまなモノがインターネットに接続され、相互に情報をやり取りすることで生まれる新しいサービスやビジネスのことを指します。IoTのスキルを身につけるうえで、CPSやデジタルツインの知識が重要です。CPS(サイバーフィジカルシステム)は、コンピューターと物理的なシステムが融合して構成されるシステムを指します。例えば、自動車や工場などの制御システムが代表的な例です。デジタルツインは、物理的なオブジェクトやプロセスを仮想的なモデルとして再現する技術を指します。例えば、製造ラインで起こっている問題や建物のエネルギー効率をIoTデータを使って再現することで、問題を把握し改善することが可能です。
SEがこうしたIoTのスキルを身につけることで、ビジネスプロセスの改善や新たなビジネスの創造に貢献できます。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の知識を身につける
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、デジタル技術を活用してビジネスや社会を変革することです。単にアナログ技術をデジタル技術に置き換えて作業を効率化するデジタル化とは違い、業務や組織、企業文化を変革して競争力を高める取り組みを指します。
DXには、既存のレガシーシステムや非効率なシステムから脱却し、クラウドやビッグデータ、AIといった最新技術を活用することが重要です。新たな技術によって膨大なデータを活用し、迅速に新しいサービスやビジネスモデルを生み出すことで、顧客満足度を高め企業の競争力が高まります。
DXを推進する現場のSEには、最新のシステム導入やデータの解析・活用、データを守るセキュリティ対策、技術トレンドのキャッチアップなど多くの知識・スキルが必要です。
DevOpsの知識を身につける
DevOpsは、システムの開発(Development)と運用(Operations)を統合して、システムの開発、テスト、リリース、運用のサイクルを迅速かつ安定的に進める手法のことです。
DevOpsを成功に導くには、従来の開発と運用が分離した組織や文化を変革し、部門が協力して共通の目標に向かって取り組むことが求められます。また、タスクの継続的な実行や作業の効率化を実現するためには、開発プロセスの自動化が欠かせません。自動化には、ビルドやデプロイを迅速かつ安定的に行うCI/CDツールや、テスト自動化ツールなどの活用が効果的です。さらに、運用データを分析しフィードバックすることで継続的な改善を図り、高品質で迅速な開発を実現できます。
SEは、こうしたDevOpsを活用したシステム開発の知識を身につけることで、より効率的で迅速なシステム開発を実現可能です。
オープンソースプロジェクトへの参加
オープンソースプロジェクトとは、ソースコードが公開されており、誰でも自由に閲覧、使用、改変、再配布ができるプロジェクトのことです。オープンソースプロジェクトでは多くの場合、世界中の技術者のコミュニティによる開発や改善が行われます。参加するSEにとっては、スキル向上、技術情報の収集、コミュニティ形成などがメリットです。また、オープンソースプロジェクトに貢献した実績は、企業内での評価や転職時のポートフォリオを向上させ、キャリアアップにつながる可能性も高いでしょう。
ビジネススキルを身につける
SEがキャリアアップを図るためには、技術力に加えて、ビジネススキルを身につけることも欠かせません。システムの企画や要件定義といった上流工程を担うには、経営層やクライアントとコミュニケーションをとるためのビジネス視点が欠かせないためです。
ビジネススキルは多岐にわたりますが、SEに求められるスキルとしてプレゼンテーションスキルやマーケティングスキル、リーダーシップなどが挙げられます。プレゼンテーションスキルは、クライアントへの提案や経営層への報告などで必要です。相手の知りたいことや理解度に合わせて、適切な言葉や表現を選んでわかりやすく伝える力が求められます。マーケティングスキルは顧客のニーズや競合を分析し、最適なソリューションを提供するために重要です。また、リーダーシップは、チームやプロジェクトをまとめ、メンバーの意欲を高めるのに役立ちます。
SEはこうした技術力以外のビジネススキルを高めることで、仕事の幅を広げることが可能です。
セミナーや勉強会への参加
IT業界の進化は速く、次々と新しい技術や開発手法が誕生していきます。SEのキャリアアップには、常に新しい技術やスキルを習得していくことが欠かせません。そのために役立つのがセミナーや勉強会への参加です。
セミナーや勉強会に参加することで、同じ志を持つエンジニアと交流や情報交換ができるため、独学では得られない情報や体験が得られます。また、自身の知識や経験をアウトプットすることによって、より理解を深めることも可能です。さらに、セミナーや勉強会で学んだことを自社に持ち帰ってメンバーに共有することで、組織的なスキルアップにもつながるでしょう。
情報発信をする
近年はSNSの浸透により、個人でもさまざまな情報発信が可能になりました。また、エンジニアの情報発信ツールとして、コードを共有するGitHub(ギットハブ)や、エンジニア向けのブログメディアであるQiita(キータ)などもあります。
SEがこうした場所で情報発信することにより、自己PRや人脈作り、信頼や評価の獲得ができ、自身のキャリアアップにつながる可能性があるでしょう。
ただし情報発信の際には、情報の正確性やマナーを守らないと、信頼や評価を落としキャリアに傷をつけることになるため、注意が必要です。
外国語の習得
現代のビジネス環境はグローバル化が進み、多言語のコミュニケーションが求められる場面が増えています。SEも例外ではなく、外国語、特に英語を扱えればキャリアの選択肢が大きく広がるでしょう。
IT分野の最新技術の情報や、製品の情報は海外から発信されることが多いため、英語が読めればいち早く情報を入手できます。また、英語でコミュニケーションが取れれば、外国人のエンジニアとのプロジェクトもスムーズに進めることが可能です。
外国語ができなくてもSEの仕事はできますが、外国語を習得することでスキルアップの機会や、参画できるプロジェクトの幅が広がり、キャリアアップにつながるでしょう。
SE(システムエンジニア)が技術を磨く方法
SEが活躍するために重要な「業務知識」「開発言語」「マネジメントスキル」の3つの技術を高める方法を紹介します。
業務知識を高める方法
SEがクライアントの要望を満たすシステムを開発するには、その企業や業界のビジネスモデルや業務プロセス、関連する法令などを理解していなくてはなりません。
業務知識を身につけるには、携わる開発案件に対して、業務的な背景や意味をしっかりと理解しながら取り組むことが重要です。また、実際に業務を行なっているクライアントと良好な関係を築き、積極的にコミュニケーションをとって知識を吸収していくのも良いでしょう。
そのような機会がない場合でも、業界の一般的な知識であれば、書籍やインターネットの情報を調べて身につけることも可能です。
ほかの言語の知識を習得する方法
SEは、複数のプログラミング言語での知識や開発経験があると、参画できるプロジェクトの幅が広がります。
新たな言語を学ぶには、まずは書籍や学習サイトなどで基礎知識を身につけることから始めましょう。JavaやPython、Rubyといった人気の言語であれば、教材は豊富に揃っています。独学では続かない場合には、プログラミングスクールを受講するのも良いでしょう。
基礎知識を学んだら、実際に手を動かしてみることが大切です。多くの言語や開発ツールはオープンソースのため、無償で自身のPCに環境を構築して開発してみることができます。
開発ができるようになったら、所属の企業で実際の案件に参画したり、業務委託の初級者向け案件に応募したりして、実践経験を積み重ねていくことでスキルを向上させていきましょう。
マネジメントスキルを身につける方法
SEがスケジュール管理や品質管理、課題管理といったマネジメントスキルを身につけることで、システム開発をより円滑に効率的に進めることが可能になります。
マネジメントスキルは、知識として学ぶことが可能です。例えば、プロジェクトマネジメントの国際標準であるPMBOKの書籍を読んだり、プロジェクトマネジメント関連の資格試験に挑戦したりすると良いでしょう。
また、開発の現場での実践を通じて身につけるのも効果的です。身の回りの上司やプロジェクトマネージャーの仕事ぶりからノウハウを吸収したり、自らリーダーとしての役割を担ったりすることで、実際の経験を通してスキルを身につけられます。
システムエンジニアの転職ノウハウ
SEは転職することで収入アップやスキルアップを図れる場合があります。SEの転職を成功させるためのノウハウを解説します。
SE(システムエンジニア)として転職する場合
SEが希望の転職を実現するための、5つのノウハウを解説します。
- 転職の目的を明確にする
- 自身のスキル・実績を詳細に整理する
- 自身のスキルと目的にあった企業を選択する
- 人脈を活かす
- 転職エージェントを活用する
転職の目的を明確にする
転職を検討する場合、まず、なぜ転職を考えるのか、どのような目的を持って転職するのかを明確にすることが重要です。転職の目的には、スキルアップやキャリアアップ、収入アップ、働く環境の改善などがあります。転職の目的が不明確だと、企業探しで迷いが出たり、自己PRがあいまいになったりと、転職活動の質が低下する可能性が高いでしょう。転職の目的を明確にすることで、転職活動を効率的かつスムーズに進められます。
自身のスキル・実績を詳細に整理する
転職活動を始める際に重要なのが、転職希望先の企業にアピールするための、スキルや実績を詳細に整理することです。過去に携わった開発プロジェクトについて、内容や規模、役割などを洗い出して整理しましょう。また、扱える開発言語や技術、保有資格などのスキルも評価ポイントになります。
洗い出したスキル・実績の中から、相手企業の求める人材にマッチするものを適切にピックアップして、経歴書や面接でアピールすることが重要です。
自身のスキルと目的にあった企業を選択する
転職を成功させるには、整理したスキルや転職の目的に合致した企業に挑戦することが重要です。企業が求める人材と自身のスキルや実績がマッチする場合、採用に至る可能性が高まり、転職後に活躍できる可能性も高いでしょう。
一方、自身のスキルや目的と合わない企業でも、場合によっては採用に至ることもあります。しかし、入社後にミスマッチが判明した場合、自身にとっても、転職先の企業にとっても時間と労力の無駄になってしまいます。ミスマッチを避けるためには、自身のスキルと目的にあった企業を選んで転職活動することが大切です。
人脈を活かす
SEの経験者採用では、リファラル採用を重視している企業もあります。リファラル採用とは、社員が知人を推薦して採用する方法です。スキルや経験、人柄などを分かった上で採用するため、採用がスムーズに進み、入社後の定着率が高いという特徴があります。日頃から仕事で知り合った人や、同業の知人などと人脈を築いておくことで、リファラル採用のチャンスに巡り合える可能性が高まるでしょう。
転職エージェントを活用する
実際に転職活動をする際には、転職エージェントを活用するのがおすすめです。転職エージェントでは、経歴やスキル、希望の条件などを伝えておくと、転職のプロが希望にあった企業を紹介してくれます。現業が忙しくて転職活動に時間が割けないという場合にも、企業探しや手続きなどをサポートしてくれるため、大変便利です。
また、履歴書の書き方や面接のアドバイスなども受けられ、転職の成功率が高まることも期待できます。
ほかの言語のエンジニアに転職する場合
SEの転職では、開発言語のスキルや実務経験を活かせる転職先を探すケースが多いですが、未経験の言語を扱う企業に挑戦するケースもあるでしょう。
SEの仕事は、プログラマーに比べると開発言語への依存度は高くはありません。たとえば、要件定義や外部設計などの上流工程や、業務知識、クライアントとのコミュニケーション能力などは、開発言語を問わないスキルといえます。ほかの言語を扱う企業への転職では、このような開発言語に依存しないスキルや経験をアピールすることが重要です。
実際に転職活動をする際には、開発言語の実務経験を問わない求人を探しましょう。そのような企業では、開発言語のスキルよりも上流工程に携わった経験や、チームを率いて開発を推進する能力を持つ人材を求めている場合があります。言語に依存しないスキルや経験をアピールすることで、採用につながる可能性が高まるでしょう。
おすすめの転職エージェント
転職エージェントは大手1社と、特化型1~2社の活用がおすすめです!
- 大手:業界や職種にこだわらず自分に合った転職先を幅広く探る
- 特化型:希望する業界や職種への転職を専門的にサポートしてもらう
さまざまな転職エージェントがありますが、結論として以下から選んでおくと、希望に沿った求人を逃すリスクを軽減できるでしょう。
大手転職エージェント
≫リクルートエージェント
支援実績No1の総合型。年代や職種を問わずまず登録しておくべきエージェントです。
【公式】https://www.r-agent.com/
特化型エージェント
≫社内SE転職ナビ
社内SE特化。業界最大級の社内SE求人数を保有しています。
社内SEはホワイトな求人も多いためおすすめです。
【公式】https://se-navi.jp/
≫ウズカレIT
IT未経験からの転職に特化。就職/転職支援のみならずIT学習のサポートを無料で受けられます。
【公式】https://uzuz-college.jp/
≫エイジレスエージェント
年齢不問求人/ハイクラス転職に特化。SIer・コンサル・大手SESなどの求人を多数保有しています。
約80%が平均年収150万円アップの実績あり。
【公式】https://agent.ageless.co.jp
SE(システムエンジニア)の求人や案件
SEが転職する場合に候補となる企業や、フリーランスとして働く場合の案件獲得方法を紹介します。
SE(システムエンジニア)を求める企業
SEには、システムを開発する多くの企業から需要があります。中でも代表的な3つを紹介します。
- システムインテグレーター(SIer)
- インターネット企業
- 一般企業の社内SE
システムインテグレーター(SIer)
SIerは、クライアントのビジネスニーズに合わせてシステムを構築・運用する企業です。SIerには、プログラマーからプロジェクトマネージャー、コンサルタントなど幅広い役割を持つ技術者が揃っており、SEも多く所属しています。SIerでは、多様な業界、業種の企業からシステム開発案件を受託するため、さまざまな案件の開発に関われるのが魅力です。また、多くのSIerでは企業の競争力を高めるために社員のスキルアップにも力を入れており、研修やサポートも充実しています。
インターネット企業
インターネット企業は、インターネットを利用してサービスを提供する企業です。インターネット企業のビジネスは、ECサイトの運営やWEBアプリケーション提供、コンテンツ配信、ゲーム提供など多岐にわたります。インターネット企業では、競争力を保つためにサービスの開発や改善を迅速に行うことが重要です。そのため、インターネット企業で働くSEには、プログラミングやアジャイル開発などのスキルに加えて、常に業界動向にアンテナを張り、最新技術の知識を取り入れていく積極性が求められます。
一般企業の社内SE
一般企業の社内SEは、システム開発を専門としない一般企業のシステム部門などに所属して、おもに自社システムの開発や運用を行う技術者です。社内で要員が不足する場合には、SIerに案件を委託したり、派遣SEを受け入れて案件を進めたりすることも多いため、ベンダーコントロールや要員管理といったスキルが求められます。また、事業部門のユーザーとの窓口となって要件定義などを行う役割が求められるため、コミュニケーション能力や業務知識も大切です。社内SEは、企業の業務に精通したSEとして重要な役割を担います。
SE(システムエンジニア)が業務委託案件を見つける方法
フリーランスのSEが業務委託案件を見つける、代表的な3つの方法を紹介します。
- 求人サイト
- フリーランスエージェント
- SNS
求人サイト
求人サイトは、大量の求人案件が掲載されているサイトです。転職の募集だけでなく、フリーランス向けの業務委託案件が掲載されているサイトも多くあります。エンジニア向けの求人サイトでは、業種やエンジニアの種類、開発言語といったスキルや単価、勤務場所といった条件などで検索ができるため、自身のスキルセットや希望の働き方にあった案件を探すことが可能です。
フリーランスエージェント
フリーランスエージェントは、自身の経歴やスキルセット、希望の働き方を登録すると、条件にあった企業や案件を紹介してくれるサービスです。自身で案件を探したり、応募したりといった手間や時間を省けます。エージェントは独自の案件を多数抱えているため、求人サイトなどに載っていない好条件の案件を紹介してもらえる可能性があるのも魅力です。
フリーランスエージェントの利用をお考えなら、弊社サービス「エイジレスフリーランス」をご検討ください。
エイジレスフリーランスは、年齢不問の案件に特化したユニークなサービスで、お一人ずつのスキルや希望にあった案件をご紹介します。
SNS
近年は、SNSを活用して案件を獲得することもできます。自身のスキルや経験を発信することで、フリーランスのSEを探している企業やエージェントの目に留まり直接アプローチがくる場合があります。また、SNSのコミュニティに参加することによって、同業者の人脈を広げ案件情報を入手することも可能です。
SNSは自ら情報発信できるメリットがありますが、一方で企業からのアプローチを得られるまでに時間がかかる場合もあるため、ほかの方法と並行して取り組むのも良いでしょう。
まとめ:高い専門性を持つSEへの需要は今後も高い
SEは、顧客やプロジェクトマネージャーと、プログラマの架け橋となり、要件定義や設計、開発推進などを行う職種です。SEには、技術的なスキルに加えて、業務知識やマネジメントの知識、コミュニケーション能力なども求められます。
SEがキャリアアップを図るには、SEに共通のスキルに加えて、携わる業界やプロジェクトで必要とされる専門的な知識・スキルを身につけていくことが重要です。
デジタル化が進んだ現代では、業界や分野を問わずあらゆる企業や個人がシステムやアプリケーションを活用しています。その裏には必ずシステムを開発・運用するSEの存在があり、高い専門性を持ったSEへの需要は今後もますます高まっていくでしょう。